お餅を詰まらせてのニュースです。
餅を詰まらせ20~80歳代の3人救急搬送、2人が重体…東京都内
https://news.yahoo.co.jp/articles/8817ac9744ea2481cb194aadad3661e2800b3f1b
【元日】餅をのどに詰まらせ90代男性死亡、消防が注意呼び掛け
https://news.livedoor.com/article/detail/23474507/
お餅を詰まらせての窒息は、高齢者が多いのが特徴でしたが、東京では20代の方のお餅による窒息もあり、お餅に限らず食べ物を詰まらせての窒息は、全年齢で注意しなければいけません。
お雑煮も地方によっていろいろありますが、お餅がそのまま入っているところがほとんどかと思います。
子どもは、歯がはえ揃ってなくてうまく噛み切れない、高齢者は、飲み込む力が落ちている、義歯等、よく噛めず飲み込みづらいのもあります。
ディサービス等の介護施設では、食事の前に口を動かす等の体操的なことをしているところもありますが、ご家庭でそれを実行するのは家族の理解がないと難しいと思いますが、ご家庭でもできるなら予防の一つとして有効だと思います。
調理方法も大事ですが、ゆっくり急がず食べる、高齢者は噛める範囲でよく噛む、お茶等、飲み物も適宜飲みながら食べることも大事です。
食べ物を詰まらせた(かも)と思った時、周りができることは、まず119番通報です。
食事中に急に顔色が悪くなる、黙ってしまう等、前後に何をしていたかになりますが、特に食事中は食べ物を詰まらせたかも!?と疑ってください。
私や家族、周りでそんなことは起きない(だろう)ではなく、起こるかも知れないこと、起きた時に何もできないより、少しでも予防策やいざという時にできることを知っておくこと、それが応急手当です。
窒息時の対処法は、反応がある時と反応がない時では違います。
少しでも興味をもった方は、救命講習を受講してください。
餅を詰まらせ20~80歳代の3人救急搬送、2人が重体…東京都内
https://news.yahoo.co.jp/articles/8817ac9744ea2481cb194aadad3661e2800b3f1b
【元日】餅をのどに詰まらせ90代男性死亡、消防が注意呼び掛け
https://news.livedoor.com/article/detail/23474507/
お餅を詰まらせての窒息は、高齢者が多いのが特徴でしたが、東京では20代の方のお餅による窒息もあり、お餅に限らず食べ物を詰まらせての窒息は、全年齢で注意しなければいけません。
お雑煮も地方によっていろいろありますが、お餅がそのまま入っているところがほとんどかと思います。
子どもは、歯がはえ揃ってなくてうまく噛み切れない、高齢者は、飲み込む力が落ちている、義歯等、よく噛めず飲み込みづらいのもあります。
ディサービス等の介護施設では、食事の前に口を動かす等の体操的なことをしているところもありますが、ご家庭でそれを実行するのは家族の理解がないと難しいと思いますが、ご家庭でもできるなら予防の一つとして有効だと思います。
調理方法も大事ですが、ゆっくり急がず食べる、高齢者は噛める範囲でよく噛む、お茶等、飲み物も適宜飲みながら食べることも大事です。
食べ物を詰まらせた(かも)と思った時、周りができることは、まず119番通報です。
食事中に急に顔色が悪くなる、黙ってしまう等、前後に何をしていたかになりますが、特に食事中は食べ物を詰まらせたかも!?と疑ってください。
私や家族、周りでそんなことは起きない(だろう)ではなく、起こるかも知れないこと、起きた時に何もできないより、少しでも予防策やいざという時にできることを知っておくこと、それが応急手当です。
窒息時の対処法は、反応がある時と反応がない時では違います。
少しでも興味をもった方は、救命講習を受講してください。
乳児を除く思春期未満の子どもに特化した一次救命処置の講座で受講者1人1体の小児マネキンを使用します。
日 時。
2023年2月23日(木曜日)13:00~15:00(12:45受付開始)
会 場。
浜松市舞阪協働センター.2階.講座室。
〒431-0211 浜松市西区舞阪町舞阪2701-9
JR東海道線弁天島駅下車、徒歩10分。無料駐車場あります。
主 催。
命のバトン浜松
http://heartlife-hamamatsu.com/index.php
受講料。
1人.1500円
当日、講座開始前に受付にてお支払下さい。
定 員。
4名(先着順)定員になり次第締め切ります。
(申し込み最少催行人数に達しない場合、講座は開催しません)
申し込み受付期間。
12月25日~2月12日。
※申し込み受付締め切りました。
お申し込み方法。
受講を希望される方は、下記のメールアドレスに氏名・年齢・お住いの市町村・メールアドレス・連絡先電話番号を入力し送信してください。
heartlife_hamamatsu@yahoo.co.jp
※本講座は、主に子育て中のパパ・ママ、祖父母世代向けの内容となっています。
学校.幼稚園教諭、保育士、子育て支援員、看護師等、仕事(業務)として関わる方向けの内容ではありません。専門職向けの講座については、別途ご相談に応じています。
・お子様を連れてのご参加はご遠慮ください。
・事前のお申し込みのない方は、当日、直接会場に来られても受講できません。
※キャンセルについて。
申し込みされた方の都合(急な予定変更や体調不良など)によるキャンセルの場合、講座開催予定日の10日前からキャンセル料として参加費相当分のお支払いをお願いしていますが、新型コロナウィルス感染症の流行推移を含め、主催者側の判断、施設臨時休館による講座中止の場合は、キャンセル料は発生いたしません。
受講のご案内(可否を含めて)をメールにてさせていただきます。受講可否のご連絡は、最少催行人数に達した時点となりますので、お申し込みされて日数が経ってからという場合もございますのでご理解いただきますようお願い致します。迷惑メールフォルダに振り分けられる可能性がありますので「@yahoo.co.jp」からのメールを受信できるように設定をお願い致します。
日 時。
2023年2月23日(木曜日)13:00~15:00(12:45受付開始)
会 場。
浜松市舞阪協働センター.2階.講座室。
〒431-0211 浜松市西区舞阪町舞阪2701-9
JR東海道線弁天島駅下車、徒歩10分。無料駐車場あります。
主 催。
命のバトン浜松
http://heartlife-hamamatsu.com/index.php
受講料。
1人.1500円
当日、講座開始前に受付にてお支払下さい。
定 員。
4名(先着順)定員になり次第締め切ります。
(申し込み最少催行人数に達しない場合、講座は開催しません)
申し込み受付期間。
12月25日~2月12日。
※申し込み受付締め切りました。
お申し込み方法。
受講を希望される方は、下記のメールアドレスに氏名・年齢・お住いの市町村・メールアドレス・連絡先電話番号を入力し送信してください。
heartlife_hamamatsu@yahoo.co.jp
※本講座は、主に子育て中のパパ・ママ、祖父母世代向けの内容となっています。
学校.幼稚園教諭、保育士、子育て支援員、看護師等、仕事(業務)として関わる方向けの内容ではありません。専門職向けの講座については、別途ご相談に応じています。
・お子様を連れてのご参加はご遠慮ください。
・事前のお申し込みのない方は、当日、直接会場に来られても受講できません。
※キャンセルについて。
申し込みされた方の都合(急な予定変更や体調不良など)によるキャンセルの場合、講座開催予定日の10日前からキャンセル料として参加費相当分のお支払いをお願いしていますが、新型コロナウィルス感染症の流行推移を含め、主催者側の判断、施設臨時休館による講座中止の場合は、キャンセル料は発生いたしません。
受講のご案内(可否を含めて)をメールにてさせていただきます。受講可否のご連絡は、最少催行人数に達した時点となりますので、お申し込みされて日数が経ってからという場合もございますのでご理解いただきますようお願い致します。迷惑メールフォルダに振り分けられる可能性がありますので「@yahoo.co.jp」からのメールを受信できるように設定をお願い致します。
2月3日は、節分。お子さんが豆を誤嚥やお餅、ぶどう、プチトマトを詰まらせての窒息事故、食べ物以外の誤飲事故も後を絶ちません。
応急手当を必要とする時は何の前触れもなく突然訪れます。
それは決して他人事ではなく、いつか自分が実際に誰かにすることになるかもしれないですし、してもらう可能性は十分あります。
何も知らないより、少しでも知っておく、講座を受講して正しい知識と手技を学び体験しておくことで、繋がる・繋げられる命があります。
日 時。
2023年1月21日(土曜日)13:00~15:00(12:45受付開始)
2023年1月29日(日曜日)13:00~15:00(12:45受付開始)
会 場。
浜松市舞阪協働センター.2階.講座室。
〒431-0211 浜松市西区舞阪町舞阪
JR東海道線弁天島駅下車、徒歩10分。無料駐車場あります。
主 催。
命のバトン浜松
http://heartlife-hamamatsu.com/index.php
受講料。
1人.1000円
当日、講座開始前に受付にてお支払下さい。
定 員。
4名(先着順)定員になり次第締め切ります。
(申し込み最少催行人数に達しない場合、講座は開催しません)
申し込み受付期間。
1月21日講座.11月16日~1月10日.
1月29日講座.11月16日~1月18日
※申し込み受付締め切りました。
お申し込み方法。
受講を希望される方は、下記のメールアドレスに氏名・年齢・お住いの市町村・メールアドレス・連絡先電話番号を入力し送信してください。
heartlife_hamamatsu@yahoo.co.jp
※受講に際して制限はありません。中学生以上であれば、お一人でもご参加頂けます。
(18歳未満の方は、保護者様からの申し込みをお願いします)
・お子様を連れてのご参加はご遠慮ください。
・事前のお申し込みのない方は、当日、直接会場に来られても受講できません。
・講座で使用するスライド画面をスマホやデジカメ等での撮影、講座内容の録音は固くお断りします。
※キャンセルについて。
申し込みされた方の都合(急な予定変更や体調不良など)によるキャンセルの場合、講座開催予定日の10日前からキャンセル料として参加費相当分のお支払いをお願いしていますが、新型コロナウィルス感染症の流行推移を含め、主催者側の判断、施設臨時休館による講座中止の場合は、キャンセル料は発生いたしません。
受講のご案内(可否を含めて)をメールにてさせていただきます。受講可否のご連絡は、最少催行人数に達した時点となりますので、お申し込みされて日数が経ってからという場合もございますのでご理解いただきますようお願い致します。迷惑メールフォルダに振り分けられる可能性がありますので「@yahoo.co.jp」からのメールを受信できるように設定をお願い致します。
応急手当を必要とする時は何の前触れもなく突然訪れます。
それは決して他人事ではなく、いつか自分が実際に誰かにすることになるかもしれないですし、してもらう可能性は十分あります。
何も知らないより、少しでも知っておく、講座を受講して正しい知識と手技を学び体験しておくことで、繋がる・繋げられる命があります。
日 時。
2023年1月21日(土曜日)13:00~15:00(12:45受付開始)
2023年1月29日(日曜日)13:00~15:00(12:45受付開始)
会 場。
浜松市舞阪協働センター.2階.講座室。
〒431-0211 浜松市西区舞阪町舞阪
JR東海道線弁天島駅下車、徒歩10分。無料駐車場あります。
主 催。
命のバトン浜松
http://heartlife-hamamatsu.com/index.php
受講料。
1人.1000円
当日、講座開始前に受付にてお支払下さい。
定 員。
4名(先着順)定員になり次第締め切ります。
(申し込み最少催行人数に達しない場合、講座は開催しません)
申し込み受付期間。
1月21日講座.11月16日~1月10日.
1月29日講座.11月16日~1月18日
※申し込み受付締め切りました。
お申し込み方法。
受講を希望される方は、下記のメールアドレスに氏名・年齢・お住いの市町村・メールアドレス・連絡先電話番号を入力し送信してください。
heartlife_hamamatsu@yahoo.co.jp
※受講に際して制限はありません。中学生以上であれば、お一人でもご参加頂けます。
(18歳未満の方は、保護者様からの申し込みをお願いします)
・お子様を連れてのご参加はご遠慮ください。
・事前のお申し込みのない方は、当日、直接会場に来られても受講できません。
・講座で使用するスライド画面をスマホやデジカメ等での撮影、講座内容の録音は固くお断りします。
※キャンセルについて。
申し込みされた方の都合(急な予定変更や体調不良など)によるキャンセルの場合、講座開催予定日の10日前からキャンセル料として参加費相当分のお支払いをお願いしていますが、新型コロナウィルス感染症の流行推移を含め、主催者側の判断、施設臨時休館による講座中止の場合は、キャンセル料は発生いたしません。
受講のご案内(可否を含めて)をメールにてさせていただきます。受講可否のご連絡は、最少催行人数に達した時点となりますので、お申し込みされて日数が経ってからという場合もございますのでご理解いただきますようお願い致します。迷惑メールフォルダに振り分けられる可能性がありますので「@yahoo.co.jp」からのメールを受信できるように設定をお願い致します。
11月5日付の中日新聞朝刊の記事からです。
https://www.chunichi.co.jp/article/576599
浜松市消防局管内では、救急車内に収容した傷病者の搬送先がすぐに決まらない「救急搬送困難」の状況が続いているとのこと。
特に7月は昨年の同月より救急車の出動が増え、コロナの第7波に加え、猛暑による熱中症による救急搬送が増えたこともありますが、コロナの第7波・暑さも落ち着いたものの、依然として搬送困難な状況であることを改めて知りました。
特に7月、8月は、現場より遠くの救急隊が出動していたり、救急車がなかなか現場を出発できない現状を見ました。この状況は、最悪救える命が救えなかったり、救急車の到着が通常よりかかることを意味しています。
当ブログやSNSでも触れたことがありますが、西区内の救急隊が全隊出動している時に西区内から救急要請があった場合、南区・北区・中区の救急隊が西区へ出動することがあるということです。
浜松市は、現場に最も近い車両を出動させることが基本になってますので、西区に限らず他の区でも上記のようなことがあり得るということです。
「予防救急」
弊会では子どもの事故予防の普及啓発をしていますが、それも予防救急の一つです。
3日に千葉県・5日の大阪で高さは違いますが、高所から子どもが転落する事故が立て続けに起きました。
これも、ベランダや窓際に踏み台になるような物を置かない、鍵や窓を簡単に開けれないように物理的にロックする等、予防策がいくつかあります。
子どもに限らず、高齢者も同じで、転倒防止、火の取り扱い等、全ての事故を防ぐことは難しいですが、ちょっとした予防策、声掛けで防げる事故はあります。
弊会では、予防にプラスして応急手当を知る・学ぶことを推奨しています。
どんなに事故に気を付けて予防に心がけていても、応急手当を必要とする時はあります。
その時に何も知らないより少しでも知っておくことで救える・繋がる命があること、それはいつ自分の身に起きるか分からないですし、応急手当をするだけでなく、される側になるかもしれません。
応急手当を正しく学び知っておくことも「予防救急」の一つだと思います。
浜松市消防局では、応急手当に関する冊子を作成しています。そちらに予防救急に関しても載っていますので、興味がある方、知っておきたい方は、お近くの消防署所にお問い合わせいただければ幸いです。
弊会でも応急手当講座は、定期的に開催しています。こちらも関心がありましたらホームページをご覧いただけると嬉しいです。
http://heartlife-hamamatsu.com/
https://www.chunichi.co.jp/article/576599
浜松市消防局管内では、救急車内に収容した傷病者の搬送先がすぐに決まらない「救急搬送困難」の状況が続いているとのこと。
特に7月は昨年の同月より救急車の出動が増え、コロナの第7波に加え、猛暑による熱中症による救急搬送が増えたこともありますが、コロナの第7波・暑さも落ち着いたものの、依然として搬送困難な状況であることを改めて知りました。
特に7月、8月は、現場より遠くの救急隊が出動していたり、救急車がなかなか現場を出発できない現状を見ました。この状況は、最悪救える命が救えなかったり、救急車の到着が通常よりかかることを意味しています。
当ブログやSNSでも触れたことがありますが、西区内の救急隊が全隊出動している時に西区内から救急要請があった場合、南区・北区・中区の救急隊が西区へ出動することがあるということです。
浜松市は、現場に最も近い車両を出動させることが基本になってますので、西区に限らず他の区でも上記のようなことがあり得るということです。
「予防救急」
弊会では子どもの事故予防の普及啓発をしていますが、それも予防救急の一つです。
3日に千葉県・5日の大阪で高さは違いますが、高所から子どもが転落する事故が立て続けに起きました。
これも、ベランダや窓際に踏み台になるような物を置かない、鍵や窓を簡単に開けれないように物理的にロックする等、予防策がいくつかあります。
子どもに限らず、高齢者も同じで、転倒防止、火の取り扱い等、全ての事故を防ぐことは難しいですが、ちょっとした予防策、声掛けで防げる事故はあります。
弊会では、予防にプラスして応急手当を知る・学ぶことを推奨しています。
どんなに事故に気を付けて予防に心がけていても、応急手当を必要とする時はあります。
その時に何も知らないより少しでも知っておくことで救える・繋がる命があること、それはいつ自分の身に起きるか分からないですし、応急手当をするだけでなく、される側になるかもしれません。
応急手当を正しく学び知っておくことも「予防救急」の一つだと思います。
浜松市消防局では、応急手当に関する冊子を作成しています。そちらに予防救急に関しても載っていますので、興味がある方、知っておきたい方は、お近くの消防署所にお問い合わせいただければ幸いです。
弊会でも応急手当講座は、定期的に開催しています。こちらも関心がありましたらホームページをご覧いただけると嬉しいです。
http://heartlife-hamamatsu.com/
11月23日(水)に「子どもの誤飲事故予防・窒息時の対処法講座」を開催します。
応急手当を必要とする時は何の前触れもなく突然訪れます。
それは決して他人事ではなく、いつか自分が実際に誰かにすることになるかもしれないですし、してもらう可能性は十分あります。
何も知らないより、少しでも知っておく、講習会に参加して正しい知識と手技を学び体験しておくことで、繋がる・繋げられる命があります。
日 時。
2022年11月23日(水曜日)13:00~15:00(12:45受付開始)
会 場。
浜松市舞阪協働センター.2階.講座室。
〒431-0211 浜松市西区舞阪町舞阪2701-9
JR東海道線弁天島駅下車、徒歩10分。無料駐車場あります。
主 催。
命のバトン浜松
http://heartlife-hamamatsu.com/index.php
受講料。
1人.1000円
当日、講座開始前に受付にてお支払下さい。
定 員。
4名(先着順)定員になり次第締め切ります。
(申し込み最少催行人数に達しない場合、講座は開催しません)
※申し込み受付締め切りました。
申し込み受付期間。
10月31日~11月12日。
お申し込み方法。
受講を希望される方は、下記のメールアドレスに氏名・年齢・お住いの市町村・メールアドレス・連絡先電話番号を入力し送信してください。
heartlife_hamamatsu@yahoo.co.jp
※受講に際して制限はありません。中学生以上であれば、お一人でもご参加頂けます。
(18歳未満の方は、保護者様からの申し込みをお願いします)
・お子様を連れてのご参加はご遠慮ください。
・事前のお申し込みのない方は、当日、直接会場に来られても受講できません。
※キャンセルについて。
申し込みされた方の都合(急な予定変更や体調不良など)によるキャンセルの場合、講座開催予定日の10日前からキャンセル料として参加費相当分のお支払いをお願いしていますが、新型コロナウィルス感染症の流行推移を含め、主催者側の判断、施設臨時休館による講座中止の場合は、キャンセル料は発生いたしません。
受講のご案内(可否を含めて)をメールにてさせていただきます。受講可否のご連絡は、最少催行人数に達した時点となりますので、お申し込みされて日数が経ってからという場合もございますのでご理解いただきますようお願い致します。迷惑メールフォルダに振り分けられる可能性がありますので「@yahoo.co.jp」からのメールを受信できるように設定をお願い致します。
応急手当を必要とする時は何の前触れもなく突然訪れます。
それは決して他人事ではなく、いつか自分が実際に誰かにすることになるかもしれないですし、してもらう可能性は十分あります。
何も知らないより、少しでも知っておく、講習会に参加して正しい知識と手技を学び体験しておくことで、繋がる・繋げられる命があります。
日 時。
2022年11月23日(水曜日)13:00~15:00(12:45受付開始)
会 場。
浜松市舞阪協働センター.2階.講座室。
〒431-0211 浜松市西区舞阪町舞阪2701-9
JR東海道線弁天島駅下車、徒歩10分。無料駐車場あります。
主 催。
命のバトン浜松
http://heartlife-hamamatsu.com/index.php
受講料。
1人.1000円
当日、講座開始前に受付にてお支払下さい。
定 員。
4名(先着順)定員になり次第締め切ります。
(申し込み最少催行人数に達しない場合、講座は開催しません)
※申し込み受付締め切りました。
申し込み受付期間。
10月31日~11月12日。
お申し込み方法。
受講を希望される方は、下記のメールアドレスに氏名・年齢・お住いの市町村・メールアドレス・連絡先電話番号を入力し送信してください。
heartlife_hamamatsu@yahoo.co.jp
※受講に際して制限はありません。中学生以上であれば、お一人でもご参加頂けます。
(18歳未満の方は、保護者様からの申し込みをお願いします)
・お子様を連れてのご参加はご遠慮ください。
・事前のお申し込みのない方は、当日、直接会場に来られても受講できません。
※キャンセルについて。
申し込みされた方の都合(急な予定変更や体調不良など)によるキャンセルの場合、講座開催予定日の10日前からキャンセル料として参加費相当分のお支払いをお願いしていますが、新型コロナウィルス感染症の流行推移を含め、主催者側の判断、施設臨時休館による講座中止の場合は、キャンセル料は発生いたしません。
受講のご案内(可否を含めて)をメールにてさせていただきます。受講可否のご連絡は、最少催行人数に達した時点となりますので、お申し込みされて日数が経ってからという場合もございますのでご理解いただきますようお願い致します。迷惑メールフォルダに振り分けられる可能性がありますので「@yahoo.co.jp」からのメールを受信できるように設定をお願い致します。