今日の午前中、普通救命講習を受講してきました。
受講者は30名。土曜日ということもあり年齢も高校生からおじいちゃん世代までと幅広かったです。
私は、応急手当普及員資格更新を兼ねての受講でしたが、しばらく講習から遠ざかっていると手技や知識は、薄れてきます、反省しました・・・。
講習の中で指導員の方が、現場での安全管理について詳しく話しをしました。水難を例に出し、現場に救急隊が先に到着しても、水難救助隊なり救助できる隊が来るまで、救急隊が泳いで助けにいったりしないこと。周りから見たら非情なこともしれないが、助けに行った人が二次災害に遭うことは絶対にあってはいけないと。119番通報とAED持ってきて下さいも、しっかり相手を指名すること、誰か来てくださいと人を呼ぶのも講習だからと抜かさないようにと、救命講習でお作法的にやる「周囲の安全、よし」「あなた、119番してください、あなた、AED持ってきてください」から踏み込んだお話しで、私的にはいいことだと思いました。
普及員更新講習も無事に終わりました。来月、講習の依頼も入ってきましたので、よりよい講習ができるように頑張っていきます。
受講者は30名。土曜日ということもあり年齢も高校生からおじいちゃん世代までと幅広かったです。
私は、応急手当普及員資格更新を兼ねての受講でしたが、しばらく講習から遠ざかっていると手技や知識は、薄れてきます、反省しました・・・。
講習の中で指導員の方が、現場での安全管理について詳しく話しをしました。水難を例に出し、現場に救急隊が先に到着しても、水難救助隊なり救助できる隊が来るまで、救急隊が泳いで助けにいったりしないこと。周りから見たら非情なこともしれないが、助けに行った人が二次災害に遭うことは絶対にあってはいけないと。119番通報とAED持ってきて下さいも、しっかり相手を指名すること、誰か来てくださいと人を呼ぶのも講習だからと抜かさないようにと、救命講習でお作法的にやる「周囲の安全、よし」「あなた、119番してください、あなた、AED持ってきてください」から踏み込んだお話しで、私的にはいいことだと思いました。
普及員更新講習も無事に終わりました。来月、講習の依頼も入ってきましたので、よりよい講習ができるように頑張っていきます。
スポンサーサイト
| ホーム |