fc2ブログ
命のバトン浜松のブログ
静岡県浜松市内でこどものBLS(心肺蘇生法)やけが・病気の応急手当・こどもの事故予防の講習会を開催する市民団体です。ブログでは日々の活動や想いをつづっています。
応急手当普及員講習
 私事ですが、来月応急手当普及員資格の更新講習を受講します。応急手当普及員資格は、3年毎に更新講習を受講します。3年前にいただいた資格証を見てて「3年ってあっという間だなと」

 今年度の浜松市消防局主催で開催される応急手当普及員の受講案内を載せます(以下コピペになります)
興味のある方は、ぜひ受講してください。

 
・Aコース 1.9月13日(金)2.10月11日(金)3.11月8日(金)
午前8時30分~午後5時30分休憩1時間)

・Bコース 1.9月24日(火)2.10月22日(火)3.11月26日(火)
 午前8時30分~午後5時30分休憩1時間)

•各コース全3日間で合計24時間の受講が必要です。
•遅刻、早退、欠席の場合は認定を受けられません。
•開催場所は浜松市消防局6階ホールです。
•定員は各回とも10名(先着順)となります。

・講習内容。
 普通救命講習の指導に必要な知識と技術。
※筆記試験及び実技試験を実施し、普通救命講習の指導に必要な知識と技術のある人に認定証を発行いたします。


・講習対象者※次の全てに該当する人
•市内に在住、在勤または通学している人
•公衆の多数出入りする事業所または自主防災組織そのほか消防防災に関する組織の構成員など
•受講後、職場や活動領域等で普通救命講習の指導に従事する人
•普通救命講習または上級救命講習を修了した人(申請時写しを添付)

・持ち物
•筆記用具
•実技のできる服装
•応急手当指導者標準テキスト(書店等で直接購入してください)


・駐車場
 講習会場には駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください(二輪車用の駐輪場はあります)

・申し込み
 8月15日(木)正午から。
 消防署等にある受講申請書に必要事項を記入して郵送、ファックスまたは直接、消防局警防課へ提出して下さい。
 •申請時に、普通救命講習または上級救命講習修了証の写しを添付してください。
 •申請に証明書が必要なため、電子申請での受付は実施していません。
 •受講決定後、必ず応急手当指導者標準テキストを各自で購入し、受講日当日にご持参してください。
 •定員になり次第、受付を終了させていただきます。
スポンサーサイト



コメント
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック