fc2ブログ
命のバトン浜松のブログ
静岡県浜松市内でこどものBLS(心肺蘇生法)やけが・病気の応急手当・こどもの事故予防の講習会を開催する市民団体です。ブログでは日々の活動や想いをつづっています。
救命講習の質
救命講習は、どこで受けても同じだと思いますか?

なぜ、消防が救命講習をやっているのか?
救急車が来るまでに何もしなければ助かる命が助からないことがある、そういった時、市民の皆様にしてほしい、できること、それが心肺蘇生法や大出血時の止血、窒息した時の対処法です。

救命講習に費用がかかるなら、無償でやってくれる消防に頼みます。

私たちの活動の中でもそうした声は何度と聞きました。
「消防なら無償でやってくれる」、消防職員が自分の時間と休みを使って普及のためにやっていると勘違いしていませんか?
地域(自治会や防災訓練、地域のイベント等)で市民向けの普及啓発の一環なら、消防に依頼すればよいですが、学校の先生、保育士、警備員、介護施設の職員等、職務としてできなければいけない、対応しなければいけない方が、講習にお金をかけれないから、無償の消防の講習内容でいいと思いますか?

医療、看護、介護、保育関連の学校の救命講習も同じです。
学生から学費を取り教育しているのであれば、消防に講習を頼むのではなく、学校内で指導できる人が担当する、それができないのであれば、外部から講師を招聘して、学生の立場に合わせた内容の講習をしなければいけません。
極論ですが、医師が市民向け心肺蘇生法講習を受けてそれでよしとしていたら、大多数の人がおかしいと言うと思います。

消防の救命講習は、市民への普及活動が目的であること。
講習が無償だからといって本来、職に見合った講習を受ける立場の人やそういった職種の民間企業や施設が消防に依頼して受講するものではないこと、時間がないのでと30分~1時間でと依頼する側もあるようですが、その時間で全員がまともな実技をやれるのか?、講習をした実績になりますが、依頼を受ける側も時間も含めてそれが適切か考えるところだです。

講習を依頼する側は、受講する対象やどんな内容でやってほしいのか?依頼を受ける側は、その内容で自分たちがしっかりと伝えられるのか?を調整して講習が成り立つと考えています。
依頼内容によっては、断ることも必要ですし、それをコンサルするのが依頼を受けた側(指導者)の責務ですし、伝える側が知ってほしい内容ではなく、受講する側が知ってほしい、やってほしい内容を伝えるのが大事です。

講習の依頼を受ける側は、先方の希望する内容でしっかりできるのか?特に希望はなくても受講対象者にあわせた指導ができるのか?、今は講習を何回やって何人受講したという実績より、講習内容の質が問われる時代です。
スポンサーサイト



コメント
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック