11月5日付の中日新聞朝刊の記事からです。
https://www.chunichi.co.jp/article/576599
浜松市消防局管内では、救急車内に収容した傷病者の搬送先がすぐに決まらない「救急搬送困難」の状況が続いているとのこと。
特に7月は昨年の同月より救急車の出動が増え、コロナの第7波に加え、猛暑による熱中症による救急搬送が増えたこともありますが、コロナの第7波・暑さも落ち着いたものの、依然として搬送困難な状況であることを改めて知りました。
特に7月、8月は、現場より遠くの救急隊が出動していたり、救急車がなかなか現場を出発できない現状を見ました。この状況は、最悪救える命が救えなかったり、救急車の到着が通常よりかかることを意味しています。
当ブログやSNSでも触れたことがありますが、西区内の救急隊が全隊出動している時に西区内から救急要請があった場合、南区・北区・中区の救急隊が西区へ出動することがあるということです。
浜松市は、現場に最も近い車両を出動させることが基本になってますので、西区に限らず他の区でも上記のようなことがあり得るということです。
「予防救急」
弊会では子どもの事故予防の普及啓発をしていますが、それも予防救急の一つです。
3日に千葉県・5日の大阪で高さは違いますが、高所から子どもが転落する事故が立て続けに起きました。
これも、ベランダや窓際に踏み台になるような物を置かない、鍵や窓を簡単に開けれないように物理的にロックする等、予防策がいくつかあります。
子どもに限らず、高齢者も同じで、転倒防止、火の取り扱い等、全ての事故を防ぐことは難しいですが、ちょっとした予防策、声掛けで防げる事故はあります。
弊会では、予防にプラスして応急手当を知る・学ぶことを推奨しています。
どんなに事故に気を付けて予防に心がけていても、応急手当を必要とする時はあります。
その時に何も知らないより少しでも知っておくことで救える・繋がる命があること、それはいつ自分の身に起きるか分からないですし、応急手当をするだけでなく、される側になるかもしれません。
応急手当を正しく学び知っておくことも「予防救急」の一つだと思います。
浜松市消防局では、応急手当に関する冊子を作成しています。そちらに予防救急に関しても載っていますので、興味がある方、知っておきたい方は、お近くの消防署所にお問い合わせいただければ幸いです。
弊会でも応急手当講座は、定期的に開催しています。こちらも関心がありましたらホームページをご覧いただけると嬉しいです。
http://heartlife-hamamatsu.com/
https://www.chunichi.co.jp/article/576599
浜松市消防局管内では、救急車内に収容した傷病者の搬送先がすぐに決まらない「救急搬送困難」の状況が続いているとのこと。
特に7月は昨年の同月より救急車の出動が増え、コロナの第7波に加え、猛暑による熱中症による救急搬送が増えたこともありますが、コロナの第7波・暑さも落ち着いたものの、依然として搬送困難な状況であることを改めて知りました。
特に7月、8月は、現場より遠くの救急隊が出動していたり、救急車がなかなか現場を出発できない現状を見ました。この状況は、最悪救える命が救えなかったり、救急車の到着が通常よりかかることを意味しています。
当ブログやSNSでも触れたことがありますが、西区内の救急隊が全隊出動している時に西区内から救急要請があった場合、南区・北区・中区の救急隊が西区へ出動することがあるということです。
浜松市は、現場に最も近い車両を出動させることが基本になってますので、西区に限らず他の区でも上記のようなことがあり得るということです。
「予防救急」
弊会では子どもの事故予防の普及啓発をしていますが、それも予防救急の一つです。
3日に千葉県・5日の大阪で高さは違いますが、高所から子どもが転落する事故が立て続けに起きました。
これも、ベランダや窓際に踏み台になるような物を置かない、鍵や窓を簡単に開けれないように物理的にロックする等、予防策がいくつかあります。
子どもに限らず、高齢者も同じで、転倒防止、火の取り扱い等、全ての事故を防ぐことは難しいですが、ちょっとした予防策、声掛けで防げる事故はあります。
弊会では、予防にプラスして応急手当を知る・学ぶことを推奨しています。
どんなに事故に気を付けて予防に心がけていても、応急手当を必要とする時はあります。
その時に何も知らないより少しでも知っておくことで救える・繋がる命があること、それはいつ自分の身に起きるか分からないですし、応急手当をするだけでなく、される側になるかもしれません。
応急手当を正しく学び知っておくことも「予防救急」の一つだと思います。
浜松市消防局では、応急手当に関する冊子を作成しています。そちらに予防救急に関しても載っていますので、興味がある方、知っておきたい方は、お近くの消防署所にお問い合わせいただければ幸いです。
弊会でも応急手当講座は、定期的に開催しています。こちらも関心がありましたらホームページをご覧いただけると嬉しいです。
http://heartlife-hamamatsu.com/
スポンサーサイト
| ホーム |