fc2ブログ
命のバトン浜松のブログ
静岡県浜松市内でこどものBLS(心肺蘇生法)やけが・病気の応急手当・こどもの事故予防の講習会を開催する市民団体です。ブログでは日々の活動や想いをつづっています。
普通救命講習Ⅰを開催しました。
コロナの感染拡大が続き、浜松市消防局で公募開催していた普通・上級救命講習を受講できない、消防署へ救命講習を依頼しても講習が開催できない状況が続いてる中、会として、応急手当普及員として何ができるかを考え、普及員単独での普通救命講習Ⅰを初めて開催しました。

今までオリジナル企画の講座がほとんどで受講証明や修了証を出したことはありませんでした。(希望があれば発行してます)
今回は、普通救命講習Ⅰの修了証が発行されること。
事前に講習開催に必要な提出書類の確認と提出、修了証発行と浜松市南消防署の皆様には開催前からのご相談も含めて親切丁寧にご対応いただき、今後の励みになるお言葉も賜り、ありがとうございました。

普通救命講習Ⅰは、主に成人の心肺蘇生法、AEDの取り扱い、大出血時の止血、窒息時の対応とカリキュラムと時間が決まっていますが、本講習を担当した普及員2名が企画運営に関わってきたオリジナル講習や経験で培ってきたものを随所に取り入れ、受講者の背景に沿った講習になるように、こちらが一方的に話すだけでなく、受講者さんの理解を確認しつつ、質問のタイミングや実技の習熟度も見ながら講習を進めました。
実技に使うマネキンは、1人1体で、マネキンの評価機能を活用し、胸骨圧迫の深さやスピード、人工呼吸の量を目で見て確認し、窒息の対応は、看護師の普及員から高齢者の特性も含めて説明し、子どもから高齢者の窒息対応というところで幅広くお伝えさせていただきました。

今回の普通救命講習Ⅰ。
浜松市消防局で令和4年度第1号の普通救命講習Ⅰの受講者ということで、修了証を浜松市南消防署で受講者さんが受け取る際、署員の方から拍手をいただいたそうです。

初めての普通救命講習Ⅰ開催でしたが、今回の反省点を次の普通救命講習Ⅰで反映させて、より質の高い講習になるようにしたいと考えています。

修了証

※修了証の氏名欄は個人情報保護のため保護処理しています。
(修了証の画像は受講者様からご提供いただき、掲載について許可を得ています。)

スポンサーサイト



コメント
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック