fc2ブログ
命のバトン浜松のブログ
静岡県浜松市内でこどものBLS(心肺蘇生法)やけが・病気の応急手当・こどもの事故予防の講習会を開催する市民団体です。ブログでは日々の活動や想いをつづっています。
公衆電話からの緊急通報
久しぶりの更新です。

緊急事態宣言も解除されて、街中も人が少しづつ戻りつつありますが、引き続き感染対策を怠らないようにしましょう。

先日、NTTドコモで通信障害が発生し、普段当たり前のように使えていたスマホの機能や電話が使えなくなったことで、119番通報をはじめとした緊急通報もドコモの携帯やスマホから繋がりにくくなりました。
浜松市消防局からも防災ほっとメールを通じて、119番通報する際は、固定電話、最寄りの公衆電話、ドコモ以外のキャリア携帯からの通報をよびかけていました。

通信障害も災害の一つと言えますが、公衆電話も携帯電話の普及とともに数もめっきり減り、今は公衆電話がどこにあるか探すのも大変です。また、新幹線の公衆電話もなくなり、テレホンカードの自販機があったことを知らない方もいると思います。
緑色の公衆電話以外では、赤やピンク色の公衆電話もありましたが、ピンクの公衆電話は、緊急通報する際にお店の人に切り替えてもらわないとかけられませんでした。
街中にある公衆電話の使い方を聞かれて、しっかりと答えられる方はどの位いるでしょうか?

P1040618.jpg
携帯電話が普及する前は、公衆電話があちこちにありましたが、撤去された後の名残(こちらには4台ありました)

P1040611.jpg
浜松市内の公衆電話BOX。

街中で見る公衆電話は、緑色の2種類になります。

1.緊急通報ボタンがあるタイプ。
P1040612.jpg

P1040613.jpg

このタイプは、受話器をあげて電話機の下にある赤いボタンを押します。受話器からツーという発信音を確認してから、110番、119番、118番と通報する先の番号をプッシュしてください。

2.緊急通報ボタンがないタイプ。
P1040615.jpg

P1040616.jpg

このタイプは、受話器をあげるとツーという発信音がしますので、発信音を確認してから、110番、119番、118番と通報する先の番号をプッシュしてください。

通報する際、出先ですと自分がどこにいるか分からないという不安もありますが、公衆電話BOXには、地名等が貼ってあるので、それをそのまま伝えてください。

P1040617.jpg

公衆電話からの通報は、指令室でどこからかけているか発信地表示で分かるようになってますが、現場が公衆電話から離れていると、通報者が通報後にその場を離れてしまうケースもありますので、通報後のことも指令員に確認しておくといいでしょう。

公衆電話から通報には、テレホンカードも硬貨も必要ありません。

皆さんのご自宅や勤務先、学校周辺でどこに公衆電話があるか探してみて、ご家族や職場等で公衆電話の位置を把握しておくことも備えのひとつになると思います。












スポンサーサイト



コメント
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック