fc2ブログ
命のバトン浜松のブログ
静岡県浜松市内でこどものBLS(心肺蘇生法)やけが・病気の応急手当・こどもの事故予防の講習会を開催する市民団体です。ブログでは日々の活動や想いをつづっています。
傷病者への声かけ
 人が倒れています、もしもし、大丈夫ですか?救命講習で聞く言葉です。

 倒れてる人は、意識がはっきりしてる人、呼びかけに反応が鈍い人、全く反応しない人とさまざまです。講習では、訓練用人形相手なので反応することはまずありません。あったら怖いですが(笑)二次救命処置の訓練で使う訓練用人形は、うめき声みたいな声を操作によって出すことができます。

 倒れてる人に声をかけるのは、勇気がいりますし、不安もあります。でも、声をかけなければその人がどういう状態なのか分かりません。もし心肺停止だったら、時間は過ぎて救命できる確率は下がっていきます。AHA(アメリカ心臓協会)のファーストエイドコースでは、倒れてる人や周りにいる人に「私はファーストエイドの訓練を受けてる〇〇です、何かお手伝いしますか?」と自己紹介から入ります。消防でしたら「救急隊です、どうされましたか?
」と声かけしますが、市民で救命講習や応急手当に関する何らかの講習を受けた方が自己紹介して応急手当に加わるということは、救命講習でも深く言われてません。

 倒れてる人に声をかけるということは、最初の声かけから救急隊に引き継ぐまで続けなければいけません。傷病者だけでなく、関係者がいれば関係者への声かけも重要です。やじ馬や関係者から「本当にそれでいいの?」と言われたとしても、自分のやってる応急手当に自信があり、もし傷病者が最悪の状態だったとしてもそれに対応できること、やじられても絶対にめげない心が大切だと思います。

 声のかけ方は、人それぞれいろいろあると思います。自分が傷病者だったら、こういう声かけをしてもらうと安心する、こうしてくれたらいいなと思うことをイメージするといいでしょう。自分より年上の人、年下の人と年齢に応じた声のかけ方が大切です。これは、傷病者の状態やこの年代の人にはこういう声のかけ方がいいでしょうという答えはありませんから。
 
スポンサーサイト



コメント
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック