令和元年、命のバトン浜松として最初の講座「第2回.命のバトン浜松.市民公開講座」を開催しました。
テーマは「大規模災害発生時、自助・共助の大切さ」知っておきたい応急手当・市民トリアージをシュミレーション形式で体験していただく内容で、浜松市と掛川市から5名の方が受講してくださいました。
第1部は、自助・共助とは?事前の備えを含めた心構え、災害医療・トリアージで知っておいてほしいこと、命を守るABCDEの各ポイントの解説、クラッシュ症候群、出血・けが・骨折時の応急手当についてお話しさせていただきました。
今回から、新メンバーに講座のコマの一部を受け持っていただきました。事前にここをとお願いしていましたが、配布資料も用意して受講者さんに分かりやすくお伝えできていて、今後の活躍が楽しみです。これからも各種講座を通して、経験を積んで成長していけるように温かく見守っていきます。

第2部は、市民トリアージをシュミレーション形式で体験していただきました。
この日ために模造紙サイズに拡大コピーしてラミネートした図面を用意し、様々な状況を載せたお題を読んでもらい、市民トリアージフローチャートに沿って、トリアージを体験。繰り返しやっていく中で、トリアージでは緑だけど、黄でもいいんじゃないか?その理由は?と受講者さんの口から出る一つ一つの内容が、とても印象的でシュミレーションをサポートする私たちも学び多き時間となりましたが、トリアージにこだわり過ぎて市民トリアージの本質から外れないようにする介入も所々で必要と感じました。

今回、開催した内容は、初めてでしたが、受講者さんからのアンケートを見て、好評をいただくことができましたので、今後、定期的に開催していければと考えています。
テーマは「大規模災害発生時、自助・共助の大切さ」知っておきたい応急手当・市民トリアージをシュミレーション形式で体験していただく内容で、浜松市と掛川市から5名の方が受講してくださいました。
第1部は、自助・共助とは?事前の備えを含めた心構え、災害医療・トリアージで知っておいてほしいこと、命を守るABCDEの各ポイントの解説、クラッシュ症候群、出血・けが・骨折時の応急手当についてお話しさせていただきました。
今回から、新メンバーに講座のコマの一部を受け持っていただきました。事前にここをとお願いしていましたが、配布資料も用意して受講者さんに分かりやすくお伝えできていて、今後の活躍が楽しみです。これからも各種講座を通して、経験を積んで成長していけるように温かく見守っていきます。

第2部は、市民トリアージをシュミレーション形式で体験していただきました。
この日ために模造紙サイズに拡大コピーしてラミネートした図面を用意し、様々な状況を載せたお題を読んでもらい、市民トリアージフローチャートに沿って、トリアージを体験。繰り返しやっていく中で、トリアージでは緑だけど、黄でもいいんじゃないか?その理由は?と受講者さんの口から出る一つ一つの内容が、とても印象的でシュミレーションをサポートする私たちも学び多き時間となりましたが、トリアージにこだわり過ぎて市民トリアージの本質から外れないようにする介入も所々で必要と感じました。

今回、開催した内容は、初めてでしたが、受講者さんからのアンケートを見て、好評をいただくことができましたので、今後、定期的に開催していければと考えています。
スポンサーサイト
<<7月28日(日)第3回.命のバトン浜松.市民公開講座「けが・出血・やけど・熱中症の応急手当」受講者募集
| ホーム |
6月22日(土)浜松市内で「乳児の心肺蘇生法講座」受講者募集のお知らせ。>>
| ホーム |