WEB特集.大災害時代。あなたに助けが来ないかも....NHKニュース。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190204/k10011802581000.html?fbclid=IwAR2f7iJVjJRnYKUpC4OKc4J09yBKN_zsuEneHpPonYxSvfLAZzz_OhGiwxk
大規模災害では「自助・共助が重要です」
「公助」の消防や警察・自衛隊がすぐに助けにきてくれる、正直、これは発災直後はあてにできません。消防署や警察署が被災することも十分考えられます。
阪神大震災では、交番や警察署が倒壊し、自衛隊に警察から救助を求める連絡が入り、それが自衛隊が被害を知った最初の情報です。実際、阪神大震災では、消防や警察が来る前に挟まれていた人や助けられる人のほとんどは、近所の方が救出したという話しもあります。
自衛隊も発災時の初動が早くなったとはいえ、各地から部隊を展開するまでに時間がかかるのも事実です。
市民の方が自らを危険を冒してまで救出することは難しいですが、自助(自分ができる備えをしておく)、共助(自主防での活動やご近所さんで助け合う)が大規模災害では、重要です。
浜松市内では災害ボランティアコーディネーターの方が中心となり「近助」も大切ですと伝えられています。自分の周りにどんな方が住んでいるか?災害時にどんな支援が必要か?できることは何か?等を知っておくと、支援や救助に必要な情報をご近所さんや救助隊に伝えることができます。東日本大震災では「あの家は何人家族で、〇〇は避難してるけど××の安否が不明」等の情報を消防団から得てそれを基に緊急消防援助隊や自衛隊が救助や捜索活動をしています。
地域の防災訓練に積極的に参加してお互いの顔を知ることや自主防が保有している資器材の取り扱いや場所、災害発生時に自分に何ができるか?を様゛様な機会を通して知り「自助・共助・近助」で公助の手が十分に差し伸べられる時まで、みんなで協力しあうことが大切と考えます
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190204/k10011802581000.html?fbclid=IwAR2f7iJVjJRnYKUpC4OKc4J09yBKN_zsuEneHpPonYxSvfLAZzz_OhGiwxk
大規模災害では「自助・共助が重要です」
「公助」の消防や警察・自衛隊がすぐに助けにきてくれる、正直、これは発災直後はあてにできません。消防署や警察署が被災することも十分考えられます。
阪神大震災では、交番や警察署が倒壊し、自衛隊に警察から救助を求める連絡が入り、それが自衛隊が被害を知った最初の情報です。実際、阪神大震災では、消防や警察が来る前に挟まれていた人や助けられる人のほとんどは、近所の方が救出したという話しもあります。
自衛隊も発災時の初動が早くなったとはいえ、各地から部隊を展開するまでに時間がかかるのも事実です。
市民の方が自らを危険を冒してまで救出することは難しいですが、自助(自分ができる備えをしておく)、共助(自主防での活動やご近所さんで助け合う)が大規模災害では、重要です。
浜松市内では災害ボランティアコーディネーターの方が中心となり「近助」も大切ですと伝えられています。自分の周りにどんな方が住んでいるか?災害時にどんな支援が必要か?できることは何か?等を知っておくと、支援や救助に必要な情報をご近所さんや救助隊に伝えることができます。東日本大震災では「あの家は何人家族で、〇〇は避難してるけど××の安否が不明」等の情報を消防団から得てそれを基に緊急消防援助隊や自衛隊が救助や捜索活動をしています。
地域の防災訓練に積極的に参加してお互いの顔を知ることや自主防が保有している資器材の取り扱いや場所、災害発生時に自分に何ができるか?を様゛様な機会を通して知り「自助・共助・近助」で公助の手が十分に差し伸べられる時まで、みんなで協力しあうことが大切と考えます
スポンサーサイト
| ホーム |