迷子に付き添って4キロ歩く。
https://anonymous-post.mobi/archives/1784
昨今、声をかけただけで不審者扱いされるケースが多くなり、大人でも声をかけたり手助けすること自体も躊躇することが多くなる中、迷子に寄り添って一緒に家を探すこと。なかなかできないと思います。
応急手当も似たようなことが言えるのではないでしょうか?人が倒れていたり、けがや病気で動けない人がいる「誰かが119番・110番してくれるだろう、誰か止まって何かしてくれるだろう」そういった時に限って通報されていないことが多く、最初の通報が入るのは、かなり時間が経ってからというケースもあります。
講習でよく言われる「勇気を持って手を差し伸べましょう」は、けがや病気で困って苦しんでいる人に資器材がなくても自分ができることをしましょう、講習を受けることが自信に繋がりますというところにあると思います。
傷病者に寄り添って救急車が来るまで声をかけ続ける・自分ができることをする。資器材がなくてもできることは、いろいろあります。
中学生もきっと、自分ができることをする、このままほっとけない、そんな気持ちから子どもに寄り添って対応したと思います。
困ってる人に寄り添って自分のできることをするということ、応急手当の手技ととともにお伝えしていきたいと改めて思いました。
https://anonymous-post.mobi/archives/1784
昨今、声をかけただけで不審者扱いされるケースが多くなり、大人でも声をかけたり手助けすること自体も躊躇することが多くなる中、迷子に寄り添って一緒に家を探すこと。なかなかできないと思います。
応急手当も似たようなことが言えるのではないでしょうか?人が倒れていたり、けがや病気で動けない人がいる「誰かが119番・110番してくれるだろう、誰か止まって何かしてくれるだろう」そういった時に限って通報されていないことが多く、最初の通報が入るのは、かなり時間が経ってからというケースもあります。
講習でよく言われる「勇気を持って手を差し伸べましょう」は、けがや病気で困って苦しんでいる人に資器材がなくても自分ができることをしましょう、講習を受けることが自信に繋がりますというところにあると思います。
傷病者に寄り添って救急車が来るまで声をかけ続ける・自分ができることをする。資器材がなくてもできることは、いろいろあります。
中学生もきっと、自分ができることをする、このままほっとけない、そんな気持ちから子どもに寄り添って対応したと思います。
困ってる人に寄り添って自分のできることをするということ、応急手当の手技ととともにお伝えしていきたいと改めて思いました。
スポンサーサイト
| ホーム |