連日の猛暑。先週、気象庁も異例の記者会見をして注意を促してました。高温注意情報も出ている。テレビやラジオでも熱中症に気をつけてと対策等、注意を呼びかけています、全国で熱中症による死者も出ています。外仕事に慣れてる人でも熱中症になったり、なる確率が高いです。
その日、絶対に校外学習をやらなければいけなかったのか?児童の体調チェックだけでなく、熱中症を疑う症状が出た時の対応(応急手当や緊急時の連絡体制等)はきちんと整えたうえでの校外学習だったのか?
今日(18日)も学校現場でリレーやって熱中症、宮城県名取市では全校児童と教職員が集まり名取市の市政60周年の記念としてヘリコプターから撮影するため、人文字をつくって 熱中症疑いで児童38人搬送。先生だけでなく行政が命を守るまともな判断ができないことに怒りを通り越してあきれます。
今まで「何もなかったから」「これ位の暑さでも大丈夫だったからいけるでしょ」「疲れたといってもみんな同じでしょ」という経験則が一番危ないこと。
結果、何もなければそれでよかったとなりますが、校内と環境が異なる場所での活動は、万が一を考えた予測した行動が大事です。
出発前に児童には「自分だけでなく周りの子の調子が悪そうだったらすぐ先生に教えてね、調子悪ければ我慢しない、そういう時はすぐ言うこと」
体調悪い子どもや体調悪い子いますか?と尋ねても、言いだしにくかったり、無理して「大丈夫」と答える子がほとんどでしょう。
私も同じ経験があります。先生は、そう言われたらそれを信じますし、1人1人に細かく確認できないのも分かります。そうだとしても「疲れた」と訴えがある、列から遅れる等、体調不良を予測させるような兆候があった時に、休ませる等、適切な対応を取ることが先生だけでなく、責任ある立場の職についてる人の務めです。医療のプロでなくても、大丈夫を鵜呑みにせず、予兆は敏感に感じ取ることが大切です。
教師も子どもの様子がおかしい・これは危ないと当てはまる項目が一つでもあれば、経験則で判断せず、周りに相談したり、活動そのものを中止にする、校長等の管理者の決断・体調不良の児童がいれば絶対に無理をさせず、校外であれば近くのお店や民家等に助けを求めて涼しい場所で休ませてもらう等の協力を求めるとともに大げさと思ってもためらわずその場ですぐ119番通報する等、最悪を想定した事態を考えた行動を取ることは決して大げさではないと思います。
もし、自分の子どもや身内だったらそうした行動を大げさと思いますか?熱中症は、防げるものです。学校だけでなく、保育園や幼稚園も同じですし、担任や校長だけでなく、うちは関係ないではなく真剣に捉えてほしいと思います。
私たちは、責任ある立場のある方向けの講習では、こういったことをきちんと伝えています。応急手当を知っていればいいのではなく、安全管理も大事なことです。
亡くなった児童だけでなく、体調不良を訴えた子も暑い・体調悪い・のどが渇いたって先生になかなか言えず我慢してたかもしれない、児童が疲れたと幾度となく訴えていたにも関わらず、頑張ろうと手をひいて歩かせること、励ましで何とかなる、学校に着いても適切な対応をとっていないこと、朝、元気に行って来ます!!と学校に行った子が学校の判断の甘さで帰らぬ子となること、自分の子どもだったらどう思いますか?亡くなった児童の親・家族の気持ちを思うともっと辛いです。
小1男児が熱中症で死亡 校外学習中に「疲れた」訴え
https://www.asahi.com/articles/ASL7K5DNSL7KOIPE01B.html
その日、絶対に校外学習をやらなければいけなかったのか?児童の体調チェックだけでなく、熱中症を疑う症状が出た時の対応(応急手当や緊急時の連絡体制等)はきちんと整えたうえでの校外学習だったのか?
今日(18日)も学校現場でリレーやって熱中症、宮城県名取市では全校児童と教職員が集まり名取市の市政60周年の記念としてヘリコプターから撮影するため、人文字をつくって 熱中症疑いで児童38人搬送。先生だけでなく行政が命を守るまともな判断ができないことに怒りを通り越してあきれます。
今まで「何もなかったから」「これ位の暑さでも大丈夫だったからいけるでしょ」「疲れたといってもみんな同じでしょ」という経験則が一番危ないこと。
結果、何もなければそれでよかったとなりますが、校内と環境が異なる場所での活動は、万が一を考えた予測した行動が大事です。
出発前に児童には「自分だけでなく周りの子の調子が悪そうだったらすぐ先生に教えてね、調子悪ければ我慢しない、そういう時はすぐ言うこと」
体調悪い子どもや体調悪い子いますか?と尋ねても、言いだしにくかったり、無理して「大丈夫」と答える子がほとんどでしょう。
私も同じ経験があります。先生は、そう言われたらそれを信じますし、1人1人に細かく確認できないのも分かります。そうだとしても「疲れた」と訴えがある、列から遅れる等、体調不良を予測させるような兆候があった時に、休ませる等、適切な対応を取ることが先生だけでなく、責任ある立場の職についてる人の務めです。医療のプロでなくても、大丈夫を鵜呑みにせず、予兆は敏感に感じ取ることが大切です。
教師も子どもの様子がおかしい・これは危ないと当てはまる項目が一つでもあれば、経験則で判断せず、周りに相談したり、活動そのものを中止にする、校長等の管理者の決断・体調不良の児童がいれば絶対に無理をさせず、校外であれば近くのお店や民家等に助けを求めて涼しい場所で休ませてもらう等の協力を求めるとともに大げさと思ってもためらわずその場ですぐ119番通報する等、最悪を想定した事態を考えた行動を取ることは決して大げさではないと思います。
もし、自分の子どもや身内だったらそうした行動を大げさと思いますか?熱中症は、防げるものです。学校だけでなく、保育園や幼稚園も同じですし、担任や校長だけでなく、うちは関係ないではなく真剣に捉えてほしいと思います。
私たちは、責任ある立場のある方向けの講習では、こういったことをきちんと伝えています。応急手当を知っていればいいのではなく、安全管理も大事なことです。
亡くなった児童だけでなく、体調不良を訴えた子も暑い・体調悪い・のどが渇いたって先生になかなか言えず我慢してたかもしれない、児童が疲れたと幾度となく訴えていたにも関わらず、頑張ろうと手をひいて歩かせること、励ましで何とかなる、学校に着いても適切な対応をとっていないこと、朝、元気に行って来ます!!と学校に行った子が学校の判断の甘さで帰らぬ子となること、自分の子どもだったらどう思いますか?亡くなった児童の親・家族の気持ちを思うともっと辛いです。
小1男児が熱中症で死亡 校外学習中に「疲れた」訴え
https://www.asahi.com/articles/ASL7K5DNSL7KOIPE01B.html
スポンサーサイト
| ホーム |