先週、メンバーのご家族が救急車で搬送されたそうです。幸い、大事に至らず快方に向かってるとのこと。よかったです。
119番通報の仕方は、救命講習で説明がありますが、実際その場で模擬通報したりといったこともほとんどなく、テキストに載ってることを見て指導者の話しを聞いて理解する程度だと思います。
先般、メンバーのご家族が救急車で搬送された際、119番通報するのにパニックになって119番は火事だけではないのか?救急車はホントに119番でいいのか周りの人に聞いたという話しを聞き、改めて119番通報についてお話しします。
119番通報。火災・救急の時に携帯や家庭の電話から「119」とダイヤルすれば、管轄の消防の指令室(センター)へ繋がります。
まず最初に聞かれることは「火事ですか?救急ですか?」急病やけがであれば「救急です、または救急車お願いします」と伝えてください。
次に救急車が向かう場所(住所)を聞かれます。家庭の固定電話からでしたら、指令室のモニター画面にかけている場所がピンポイントで表示されますが、住所を聞くのは、現場を確実に特定するためです。携帯電話からの119番通報は、現場がピンポイントで表示されないので、住所だけでなく近くの著名な目標物等を通報者から聴取して現場を特定します。
次に傷病者の状態を聞かれます。見たままをそのまま伝えてください。一例ですが「70才代の母が腹痛で苦しんでいます。昨日、〇〇クリニックにかかって風邪と診断されて今日は寝てました」症状だけでなくかかりつけ病院や必要なことは、指令員から聞かれますので、分かる範囲で答えてください、分からないことは分かりませんで大丈夫です。
最後に今かけている方の名前と電話番号を教えてくださいと聞かれますので、ご自分のお名前とでかけてる電話番号を伝えてください。
文字にすると何とか言えるんじゃないかと思う方も多いと思いますが、実際、かけるとなったら文字通りにはいきません。
実際、119番通報して指令員が「火事ですか?救急ですか?」と聞いた直後に「家族が倒れて~早く来て~」と言って電話を切ってしまったり、事細かに過去のいきさつから症状まで話す方もいるそうです。過去のいきさつや症状も大事ですが、まずは、救急車が向かう現場を特定して救急車を出動させることが大事ですので、そういったことを話したい気持ちはまず抑えて、指令員が聞いたことに答えることが119番通報の一番大事なポイントになります。
ご自宅の住所・電話番号、普段何もない時ならさらっと言えることでも、慌ててる時は、なかなか言えないものです。メンバーのご家族の方、通報前に自宅住所と名前をメモ用紙に書いたそうです。
これはご家庭だけでなく、会社や学校、幼稚園等でも同じことが言えます。電話口に住所や電話番号、目標物等を記した119番通報ステッカーや表示をされてる所もありますが、会社や病院、学校、幼稚園等でしたら、防災訓練等の機会を捉えて実際に119番通報する訓練を取り入れてみてください。通報訓練は、訓練前に事前に管轄の消防署に相談して調整がつけば、受け入れてくれるところがほとんどです。
当会の講習会でも119番通報に関する項目は、実際に即した内容でお伝えしています。
救命の連鎖でも早期通報といわれるように応急手当の中で誰でもすぐできるのが通報だと思っています。
119番通報することがないことが一番いいのですが、いざという時に備えて119番通報時に慌てないようにしていただけたらと思います。
119番通報の仕方は、救命講習で説明がありますが、実際その場で模擬通報したりといったこともほとんどなく、テキストに載ってることを見て指導者の話しを聞いて理解する程度だと思います。
先般、メンバーのご家族が救急車で搬送された際、119番通報するのにパニックになって119番は火事だけではないのか?救急車はホントに119番でいいのか周りの人に聞いたという話しを聞き、改めて119番通報についてお話しします。
119番通報。火災・救急の時に携帯や家庭の電話から「119」とダイヤルすれば、管轄の消防の指令室(センター)へ繋がります。
まず最初に聞かれることは「火事ですか?救急ですか?」急病やけがであれば「救急です、または救急車お願いします」と伝えてください。
次に救急車が向かう場所(住所)を聞かれます。家庭の固定電話からでしたら、指令室のモニター画面にかけている場所がピンポイントで表示されますが、住所を聞くのは、現場を確実に特定するためです。携帯電話からの119番通報は、現場がピンポイントで表示されないので、住所だけでなく近くの著名な目標物等を通報者から聴取して現場を特定します。
次に傷病者の状態を聞かれます。見たままをそのまま伝えてください。一例ですが「70才代の母が腹痛で苦しんでいます。昨日、〇〇クリニックにかかって風邪と診断されて今日は寝てました」症状だけでなくかかりつけ病院や必要なことは、指令員から聞かれますので、分かる範囲で答えてください、分からないことは分かりませんで大丈夫です。
最後に今かけている方の名前と電話番号を教えてくださいと聞かれますので、ご自分のお名前とでかけてる電話番号を伝えてください。
文字にすると何とか言えるんじゃないかと思う方も多いと思いますが、実際、かけるとなったら文字通りにはいきません。
実際、119番通報して指令員が「火事ですか?救急ですか?」と聞いた直後に「家族が倒れて~早く来て~」と言って電話を切ってしまったり、事細かに過去のいきさつから症状まで話す方もいるそうです。過去のいきさつや症状も大事ですが、まずは、救急車が向かう現場を特定して救急車を出動させることが大事ですので、そういったことを話したい気持ちはまず抑えて、指令員が聞いたことに答えることが119番通報の一番大事なポイントになります。
ご自宅の住所・電話番号、普段何もない時ならさらっと言えることでも、慌ててる時は、なかなか言えないものです。メンバーのご家族の方、通報前に自宅住所と名前をメモ用紙に書いたそうです。
これはご家庭だけでなく、会社や学校、幼稚園等でも同じことが言えます。電話口に住所や電話番号、目標物等を記した119番通報ステッカーや表示をされてる所もありますが、会社や病院、学校、幼稚園等でしたら、防災訓練等の機会を捉えて実際に119番通報する訓練を取り入れてみてください。通報訓練は、訓練前に事前に管轄の消防署に相談して調整がつけば、受け入れてくれるところがほとんどです。
当会の講習会でも119番通報に関する項目は、実際に即した内容でお伝えしています。
救命の連鎖でも早期通報といわれるように応急手当の中で誰でもすぐできるのが通報だと思っています。
119番通報することがないことが一番いいのですが、いざという時に備えて119番通報時に慌てないようにしていただけたらと思います。
スポンサーサイト
| ホーム |