活動を始めて4年。定期講習会や出張講習会等で参加者の皆さんからAEDに関する様々な質問がありました。テキストに載ってることばかりでなく、こういった場合は使っていいの?等特殊な例も数多くありました。
今回、妊婦さんへのAEDの使用についてお話しさせていただきます。
妊婦さんにAEDを装着して電気ショックが必要ですとメッセージが流れたけど、電気ショックしてお腹の子どもは大丈夫なの?お母さんの体も大丈夫なの?と声があがるのはごく自然なことです。
妊婦さんにAEDを使っても問題ありません。
電気ショックしても胎児への影響は無いという報告も有ります。
母体が守られて子どもも守られます。
パッドは絵の通りに普通に貼ってもらって大丈夫です。何らかの理由でパッドの絵の通りに貼れない場合は、胸と背中の前後など、心臓を挟むように貼っても効果はあるのですが、パッドを貼るために妊婦さんの体を横に向けることの大変さ・それに伴う胸骨圧迫の中断時間が長くなるリスク・パニックの現場で応用的な事をするのは大変なので、AEDから流れるメッセージに従い、パッドを絵の通り貼ってください。
妊婦さんの反応がない場合の心肺蘇生法の手順は、安全確認~反応の確認~119番通報とAED~呼吸の確認・胸骨圧迫30回~人工呼吸2回(できなければ胸骨圧迫のみ続けてください)を救急車が到着するまたは応援者が来て交代できるまで続けてください。AEDが到着したら電源を入れた後は、音声メッセージに従って操作してください。
家の中なら、さほど問題になりませんが、屋外や公共の場・人が多く行き交う場所では、周囲へのプライバシーの配慮は、しっかりしてください。AEDが届いてもプライバシーの確保が難しく、パッドを貼るのが困難な場合は、質の高い胸骨圧迫を継続し、救急隊の到着を待つという選択もありです。
119番通報時、妊婦さんに心肺蘇生法をしてる・AEDを装着したことを伝えられるとなおいいです。
最初の通報で伝えられなかったことを分かった時点で再度119番通報することに問題はありません。そうした細かい情報が指令センターから出動中の救急隊に伝えられ、その情報から救急隊は妊婦さんを受け入れ可能な直近の病院を事前に選定したり、かかりつけの産科があれば、母子手帳からの情報をもとにかかりつけの産科に連絡して指示を仰ぐことができます。
家庭内で母子手帳が常にどこあるかやかかりつけの産科病院名と連絡先を記したものを家族の誰が見ても分かる場所に書いて貼っておくと、いざとうい時に役に立つと思います。
妊婦さんに限らず、周りで心肺蘇生をしなければいけない状況にならないことが望ましいのはいうまでもありませんが、妊婦さんへの心肺蘇生法やAEDの使用は、市民向け講習会でお伝えしている内容と何ら変わりはないということ、119番通報時のポイントや母子手帳の活用を知っていただけたらと思います。
今回、妊婦さんへのAEDの使用についてお話しさせていただきます。
妊婦さんにAEDを装着して電気ショックが必要ですとメッセージが流れたけど、電気ショックしてお腹の子どもは大丈夫なの?お母さんの体も大丈夫なの?と声があがるのはごく自然なことです。
妊婦さんにAEDを使っても問題ありません。
電気ショックしても胎児への影響は無いという報告も有ります。
母体が守られて子どもも守られます。
パッドは絵の通りに普通に貼ってもらって大丈夫です。何らかの理由でパッドの絵の通りに貼れない場合は、胸と背中の前後など、心臓を挟むように貼っても効果はあるのですが、パッドを貼るために妊婦さんの体を横に向けることの大変さ・それに伴う胸骨圧迫の中断時間が長くなるリスク・パニックの現場で応用的な事をするのは大変なので、AEDから流れるメッセージに従い、パッドを絵の通り貼ってください。
妊婦さんの反応がない場合の心肺蘇生法の手順は、安全確認~反応の確認~119番通報とAED~呼吸の確認・胸骨圧迫30回~人工呼吸2回(できなければ胸骨圧迫のみ続けてください)を救急車が到着するまたは応援者が来て交代できるまで続けてください。AEDが到着したら電源を入れた後は、音声メッセージに従って操作してください。
家の中なら、さほど問題になりませんが、屋外や公共の場・人が多く行き交う場所では、周囲へのプライバシーの配慮は、しっかりしてください。AEDが届いてもプライバシーの確保が難しく、パッドを貼るのが困難な場合は、質の高い胸骨圧迫を継続し、救急隊の到着を待つという選択もありです。
119番通報時、妊婦さんに心肺蘇生法をしてる・AEDを装着したことを伝えられるとなおいいです。
最初の通報で伝えられなかったことを分かった時点で再度119番通報することに問題はありません。そうした細かい情報が指令センターから出動中の救急隊に伝えられ、その情報から救急隊は妊婦さんを受け入れ可能な直近の病院を事前に選定したり、かかりつけの産科があれば、母子手帳からの情報をもとにかかりつけの産科に連絡して指示を仰ぐことができます。
家庭内で母子手帳が常にどこあるかやかかりつけの産科病院名と連絡先を記したものを家族の誰が見ても分かる場所に書いて貼っておくと、いざとうい時に役に立つと思います。
妊婦さんに限らず、周りで心肺蘇生をしなければいけない状況にならないことが望ましいのはいうまでもありませんが、妊婦さんへの心肺蘇生法やAEDの使用は、市民向け講習会でお伝えしている内容と何ら変わりはないということ、119番通報時のポイントや母子手帳の活用を知っていただけたらと思います。
スポンサーサイト
| ホーム |