fc2ブログ
命のバトン浜松のブログ
静岡県浜松市内でこどものBLS(心肺蘇生法)やけが・病気の応急手当・こどもの事故予防の講習会を開催する市民団体です。ブログでは日々の活動や想いをつづっています。
チャイルドシートは、正規品を使うこと
 ネットニュースからの転載になります。 

 国の安全基準を満たさないチャイルドシートがインターネット上で販売されていることが、日本自動車部品工業会(東京)の調査で分かりました。
 複数種類が出回っていて、国内の流通量ははっきりしないそうですが、正規品より極端に強度が低く、事故時の安全性はほぼ見込めないとのこと。使用した場合、ドライバーは道路交通法に抵触する可能性があり、国土交通省は正規品を示す「Eマーク」を確認して購入するよう注意を呼びかけています。

 チャイルドシートは自動車の車体と同じように強度基準があり、国の承認を受けなければ生産・販売できません。
チャイルドシートの着用を義務づける道路交通法はドライバーに対し、基準を満たした製品を使うよう定めています。いずれも道路運送車両法で安全基準が定められており、販売後に問題があればリコール(回収・無償修理)の対象となる。国土交通省などは、メーカーに性能向上を促すため、市販品の安全性能を格付けして公表している。格付けを公表してるリーフレットは、国内のカーディーラ店やカー用品店に置いてあります。

 ネットで販売されてるものは「持ち運びに便利」「らくらく携帯できます」。大手通販サイトで手軽さが強調されている2色のチャイルドシートは、重量がわずか650グラムで定価2380円。ほかにもネット上で複数の製品が売られ、いずれも1万円未満です。
 日本自動車部品工業会(東京)によると、加盟するメーカー各社が未承認製品を購入して調べると、正規品では強化プラスチックを内蔵しているシートの大部分が、布製だった。ベルトの留め金も鉄製ではなくプラスチック製で、横方向から受ける衝撃を和らげるガードすらなかったそうです。

 チャイルドシートに座らせているから大丈夫ではありません。安全基準を満たした製品は、2012年7月以降は「Eマーク」、それ以前は「自マーク」が付いています。お使いになってるチャイルドシートが国の安全基準を満たしてるものか確認してみるといいでしょう。
 チャイルドシートの正規品の価格は、安くはありませんが、国の基準を満たし安全に設計して生産されています。高い買い物ですから少しでも安くという気持ちも分かりますが、いざという時にわが子の命をまもるものです。安さに惑わされないでください。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160923-00000048-mai-soci
スポンサーサイト



コメント
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック