fc2ブログ
命のバトン浜松のブログ
静岡県浜松市内でこどものBLS(心肺蘇生法)やけが・病気の応急手当・こどもの事故予防の講習会を開催する市民団体です。ブログでは日々の活動や想いをつづっています。
チャイルドシートの重要性
 昨日、命のバトン浜松のフェイスブックにアップした授乳中に衝突事故、赤ちゃんが車外放出し死亡。
フェイスブック上での反響が大きかったので、こうした悲しい事故がなくなるように願い、ブログに再掲させていただきます。赤ちゃんのご冥福をお祈りします。
 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20160829-00000045-ann-soci

 チャイルドシートにしっかり座らせていても、子どもが泣いたりぐずったりすると、走行中だからチャイルドシートからおろしてはいけないと分かっていても、わが子を抱っこしてあやすのは、自然なことです。
 今回の事故も授乳しようとしてチャイルドシートからわが子をおろしてお母さんが抱いて授乳してた時に事故が起きてしまいました。授乳に限らず、子どもの体調が悪くて嘔吐した、どうしてもおむつ交換しなければならない等、いろいろなケースがーへ想定されますが、一般道路を走行中ならロードサイド沿いのコンビニ等、駐車場がある所に車を止めることは、そんなに難しいことではありませんが、これが高速道路となると状況は変わってきます。SAやPAは、しばらく走らないとないけど、すぐ先に高速のバス停がある・ちょっとだから路肩でもいいかと思う方もいると思います。高速道路のバス停も路肩も故障や緊急時を除いて駐停車禁止でし、特に路肩ですと後ろから追突される危険性も高いです。

 授乳のタイミングにあわせて最寄りのPAやSAにすぐに入れることばかりではないので難しいですが、できる限り授乳やお子さんの体調不良等でチャイルドシートからおろさないといけない状況が発生した時は、最寄りのPAやSA、場合によっては最寄りのインターチェンジをおりてインターチェンジ管理事務所駐車場(職員に一声かければだめと言われることはありません)に止めるなど安全な場所に車を止めることが大事だと思います。

 私たちの講習会で静岡県立こども病院の医師が話してくれた事例に今回の事故と似たようなケースがありました。このお子さんは、車で家族そろって初めてのお出かけ、チャイルドシートは装着していましたが、ほんの少しチャイルドシートから子どもをおろした時に対向車と正面衝突し、事故は起きてしまいました。お子さんは一命は取り留めたものの、重度の障害を負ってしまったそうです。 

 チャイルドシートの正しい装着方法の普及と併せて車外放出の危険性や走行中にチャイルドシートからどうしても子どもをおろさなければならない時は、安全な場所に停車してからということを普及啓発していくことも大事かと思います。
スポンサーサイト



コメント
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック