fc2ブログ
命のバトン浜松のブログ
静岡県浜松市内でこどものBLS(心肺蘇生法)やけが・病気の応急手当・こどもの事故予防の講習会を開催する市民団体です。ブログでは日々の活動や想いをつづっています。
現場での安全確認
 救命講習を受講した時、現場の安全を確認する動作があります。

 人が倒れています→周囲の状況≒異常なしまたは安全です。こんなセリフを言うと思います。講習会場は、室内で実技をする時は、広い場所でやることがほとんどです。またほぼ安全と言えます。
講習の中で習った安全確認を実際、現場でやると安全です、異常なしと言えることは、まずありません。

 私が訓練を受けた時、こんな状況が出されました。
公園の水飲み場で人があおむけで倒れています。蛇口から水は出っ放しで倒れてる人の体が濡れ続けています。水飲み場近くに設置されてる街灯の電線が切れて地面に垂れ下がっています。さらに倒れた人の近くに血のついたナイフが落ちてます。あなたはどう対応しますか?というシナリオでした。こんな現場は、あり得ないだろうと思う方がほとんどだと思います。

 まず倒れてる人に取りつくまでに障害となってるものを排除しなければなりません。凶器となりそうなナイフ、水を止める、切れた電線より遠くへ倒れた人を移動させる、感染防御。これだけではありません。倒れてる人の観察と状態に応じた応急手当てもしなければなりません。

 このシナリオは、一例に過ぎませんが、現場の安全確認≒自分の安全確保が第一優先です。まず助ける人間の安全が確保できない状況で活動するのは、非常に危険なことです。

 車で高速道路を走っていると、故障車有の電光掲示板表示を見かけることがあると思います。この時、JAFなり修理業者が現場に駆けつけますが、必ず2台で活動してます。1台は、故障車に対応する車と人。もう1台は、後方警戒する車と人です。これにも鉄則があって、2台の車が着いてから活動することになってます。これも現場での安全確認と確保の一つです。後方警戒車が走ってくる車に「ここで何らかのトラブルが発生してますから注意してください」と注意を促しています。これによってもう一台の車と人は、安全確保された状態で活動できます。これで完全に安全確保できたとは言えない部分もありますが、安全確保してる人がいることは、安心につながります。

 講習では、現場は安全ですとさらっと流してしまいますが、想定できる状況をイメージすると容易に近づくことができないことがお分かりいただけると思います。

 私が講習をやる時は、何らかの状況を出して受講者さんに、さぁどうしますか?と投げかけてみます。いろいろな答えが出ますが、時には、なるほどと思うこともあります。

 現場の安全確認もいろいろな現場の状況があります。傷病者の安全確保も大事ですが、まず自分の安全を最優先に行動してください。
スポンサーサイト



コメント
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック