前回のブログで少し触れましたが、今後の定期講習会と活動について会の中で話し合った結果をご報告します。
定期講習会については、曜日や時間、内容といろいろ手を変え品を変え、静岡県立こども病院の医師を講師にお招きしたりと開催してきましたが、受講者数の低迷が続き、受講料で運営してきた定期講習会を今後継続していくことが難しいという結果となりました。
命のバトン浜松定期講習会は、6月の第12回定期講習会をもって最後とさせていただきます。今までご愛顧いただきありがとうございました。
今後、定期講習会は、不定期開催となりますが、今までの定期講習会と違い、講習会タイトルの明確化や事前申し込み制導入等、今までと違う形の講習会にリニューアルしていく予定です。
今後は、浜松市内をはじめ近隣市町村での出張講習会をメインに活動していきます。昨年も定期講習会の合間をぬって講師として依頼先に出向き活動していましたが、自分たちの住んでいる地域でやってほしいというお問い合わせや希望も多く、それにお応えできなかった反省をふまえ、浜松市内や近隣市町村に出張して講習会を開催したいと考えています。講習会に際して条件等は、ありますが、定期講習会で培った経験を活かした出張講習会を開催していきたいと考えています。
会の活動も他団体との連携等、自分たちで考えられる範囲でいろいろと手を尽くし周知・活動をしてきたつもりですが、ほとんど知ってもらうことができなかった現状、どんなに頑張ってもこれが現実であり、限界だと思っています。
「お金がかかるなら受講しない・できない」これを聞いた時、こどもの事故予防や蘇生法等の普及に関わり、事故予防がされていれば防げた事故を診ている小児科医や私たちのような市民団体がどんなに頑張っても、自分の身の回りでそういうことが起きなければ意識は変わらないし、講習が受け入れられることもないんだなと思いました。実際、自分の周りでそんなことが起きることはないと言い切った方もいます。
私たちは「参加は無料です・子連れで一緒に楽しく遊びましょう」がフレーズの子育て支援団体ではありません。一緒に楽しく遊びましょうも大事ですが、いざという時にこどもの命を守ること・守るには何を知って何をしたらいいのかをパパママだけでなく、子育てに関わる全ての方に伝える場です。時には冗談言って笑いもある講習会ですが、救命講習で楽しく学びましょうというところは、ないと思います。
他団体や専門職種との連携も、こどもの事故予防や応急手当の講習を「それって大事だよね・必要だよね」と口に出していただけても、お金がかかるなら無料の消防に頼みますやプログラムに取り入れることすら難しいという所が多く、定期講習会のご案内をさせていただいても何の音沙汰もないところがほとんどでした。
赤ちゃんの蘇生法は、産後でナーバスになってる母親にそんな話ししたらメンタルケアが必要になって大変と言った専門職の方もいます。メンタルケアが必要になると言った専門職の方、そうならないように話しをして赤ちゃんの命を守る大切さを伝えるのが専門職の努めではないですか?と喉元まで言葉が出かかりましたが。
必要と思って取りいれたくても、参加者が興味のない内容より、確実に人が集まる内容の方がいいよね、これも主催者の意識の問題だと思いますが、そういう団体や専門職が多い中でも大事な内容だねってプログラムに取り入れて講習会依頼してくださった団体さんや定期講習会の案内を会員向けに毎回してくださるサークルさんもありました。
事故等で応急手当が必要になる場面がないのが一番いいのは、私たちも常に思ってることです。でも、最悪のことも常に考えておかなければいけない、それが予防であり応急手当です。
でも、私たちの活動を必要と思ってくれたり、応援してくれている方がいるのも事実です。定期講習会もほぼ毎月1回、打ち合わせも含めればメンバーの休みは、ほとんどそれに費やしきましたが、それだけ定期講習会にかける想いが強かったから文句もたくさんでましたが、やってこれたと思いますし、命のバトン浜松だからできたという内容の講習会もありました。
今後は、命のバトン浜松だからこそ伝えられる・できる内容の講習会や普及啓発活動をしていけたらと思います。
定期講習会については、曜日や時間、内容といろいろ手を変え品を変え、静岡県立こども病院の医師を講師にお招きしたりと開催してきましたが、受講者数の低迷が続き、受講料で運営してきた定期講習会を今後継続していくことが難しいという結果となりました。
命のバトン浜松定期講習会は、6月の第12回定期講習会をもって最後とさせていただきます。今までご愛顧いただきありがとうございました。
今後、定期講習会は、不定期開催となりますが、今までの定期講習会と違い、講習会タイトルの明確化や事前申し込み制導入等、今までと違う形の講習会にリニューアルしていく予定です。
今後は、浜松市内をはじめ近隣市町村での出張講習会をメインに活動していきます。昨年も定期講習会の合間をぬって講師として依頼先に出向き活動していましたが、自分たちの住んでいる地域でやってほしいというお問い合わせや希望も多く、それにお応えできなかった反省をふまえ、浜松市内や近隣市町村に出張して講習会を開催したいと考えています。講習会に際して条件等は、ありますが、定期講習会で培った経験を活かした出張講習会を開催していきたいと考えています。
会の活動も他団体との連携等、自分たちで考えられる範囲でいろいろと手を尽くし周知・活動をしてきたつもりですが、ほとんど知ってもらうことができなかった現状、どんなに頑張ってもこれが現実であり、限界だと思っています。
「お金がかかるなら受講しない・できない」これを聞いた時、こどもの事故予防や蘇生法等の普及に関わり、事故予防がされていれば防げた事故を診ている小児科医や私たちのような市民団体がどんなに頑張っても、自分の身の回りでそういうことが起きなければ意識は変わらないし、講習が受け入れられることもないんだなと思いました。実際、自分の周りでそんなことが起きることはないと言い切った方もいます。
私たちは「参加は無料です・子連れで一緒に楽しく遊びましょう」がフレーズの子育て支援団体ではありません。一緒に楽しく遊びましょうも大事ですが、いざという時にこどもの命を守ること・守るには何を知って何をしたらいいのかをパパママだけでなく、子育てに関わる全ての方に伝える場です。時には冗談言って笑いもある講習会ですが、救命講習で楽しく学びましょうというところは、ないと思います。
他団体や専門職種との連携も、こどもの事故予防や応急手当の講習を「それって大事だよね・必要だよね」と口に出していただけても、お金がかかるなら無料の消防に頼みますやプログラムに取り入れることすら難しいという所が多く、定期講習会のご案内をさせていただいても何の音沙汰もないところがほとんどでした。
赤ちゃんの蘇生法は、産後でナーバスになってる母親にそんな話ししたらメンタルケアが必要になって大変と言った専門職の方もいます。メンタルケアが必要になると言った専門職の方、そうならないように話しをして赤ちゃんの命を守る大切さを伝えるのが専門職の努めではないですか?と喉元まで言葉が出かかりましたが。
必要と思って取りいれたくても、参加者が興味のない内容より、確実に人が集まる内容の方がいいよね、これも主催者の意識の問題だと思いますが、そういう団体や専門職が多い中でも大事な内容だねってプログラムに取り入れて講習会依頼してくださった団体さんや定期講習会の案内を会員向けに毎回してくださるサークルさんもありました。
事故等で応急手当が必要になる場面がないのが一番いいのは、私たちも常に思ってることです。でも、最悪のことも常に考えておかなければいけない、それが予防であり応急手当です。
でも、私たちの活動を必要と思ってくれたり、応援してくれている方がいるのも事実です。定期講習会もほぼ毎月1回、打ち合わせも含めればメンバーの休みは、ほとんどそれに費やしきましたが、それだけ定期講習会にかける想いが強かったから文句もたくさんでましたが、やってこれたと思いますし、命のバトン浜松だからできたという内容の講習会もありました。
今後は、命のバトン浜松だからこそ伝えられる・できる内容の講習会や普及啓発活動をしていけたらと思います。
スポンサーサイト
| ホーム |