10月27日の午前中、浜松市内で子育て支援活動をしている「NPO法人.ころころねっと浜松」さんのころころルームで出張講習会を開催しました。
子育て中のお母さん10名がお子さんとともに講習会はスタート。
今回は、乳児の心肺蘇生法と窒息解除法を中心にAED.119番通報の仕方等を代表の時折炸裂するギャグが入りながらの講習会でした。
実技は、乳児のマネキンを8体使い、意識の確認から気道の確保、胸骨圧迫、人工呼吸と交代で練習、アンパンマンマーチを流して約2分間の胸骨圧迫と圧迫の速さを知っていただきました。強く・早く・しっかり戻す質の高い胸骨圧迫は、交代してやること、子どもは人工呼吸が大切なことを お伝えさせていただきました。
窒息解除法は、異物(スポンジ)を使って実際にマネキンをたたいて異物を除去する手順を確認。マネキンなので遠慮して叩く力が弱くて異物がなかなか出ない方もいましたが、たたくだけでなく下に押すようにとポイントをお伝えしながら、何度も練習していただきました。




子育て中のお母さん10名がお子さんとともに講習会はスタート。
今回は、乳児の心肺蘇生法と窒息解除法を中心にAED.119番通報の仕方等を代表の時折炸裂するギャグが入りながらの講習会でした。
実技は、乳児のマネキンを8体使い、意識の確認から気道の確保、胸骨圧迫、人工呼吸と交代で練習、アンパンマンマーチを流して約2分間の胸骨圧迫と圧迫の速さを知っていただきました。強く・早く・しっかり戻す質の高い胸骨圧迫は、交代してやること、子どもは人工呼吸が大切なことを お伝えさせていただきました。
窒息解除法は、異物(スポンジ)を使って実際にマネキンをたたいて異物を除去する手順を確認。マネキンなので遠慮して叩く力が弱くて異物がなかなか出ない方もいましたが、たたくだけでなく下に押すようにとポイントをお伝えしながら、何度も練習していただきました。




スポンサーサイト
| ホーム |