10月12日(日)13時から命のバトン浜松.第8回定期講習会を開催しました。
今回は、家庭内における子どもの事故予防と乳児の心肺蘇生法と窒息解除法。受講者さんは、愛知県からお子さんと一緒にお越しくださいましたお母さん(遠くからありがとうございます)
家庭内における子どもの事故予防は、子どもの死因の第一位は不慮の事故というところから、お風呂・ベランダ・洗濯機・台所の事故予防のポイント、コイン型電池誤飲・歯ブラシ中の事故について、ディスカッションしながらお話しさせていただきました。受講者さんからもいろいろなお話しも聞けて私たちも学ばせていただきました。
休憩をはさんで乳児の心肺蘇生法と窒息解除法の実技。マネキンは1人1体で胸骨圧迫・人工呼吸、窒息解除法は、マネキンに異物を入れて胸部圧迫と背部叩打を交互に繰り返して出るまで手技を繰り返し練習していただきました。マネキンと実際のお子さんでは、重さも感覚も違いますが、それを感じ取っていただけたようてす。
今回の講習会は、市内のあちこちで秋祭りだったこともあり、参加者は少なかったですが、少ない分、マネキンも1人1体でじっくり手技もできましたし、講習会は受講者さんが受け身になりがちですが、受講者さんと顔の見える距離でお互いに
ディスカッションしながら進めることができました。

代表、子どもの事故予防について解説中。

胸骨圧迫。後ろでお子さん熟睡中

窒息解除(背部叩打)

マネキン1人に3体!?
今回は、家庭内における子どもの事故予防と乳児の心肺蘇生法と窒息解除法。受講者さんは、愛知県からお子さんと一緒にお越しくださいましたお母さん(遠くからありがとうございます)
家庭内における子どもの事故予防は、子どもの死因の第一位は不慮の事故というところから、お風呂・ベランダ・洗濯機・台所の事故予防のポイント、コイン型電池誤飲・歯ブラシ中の事故について、ディスカッションしながらお話しさせていただきました。受講者さんからもいろいろなお話しも聞けて私たちも学ばせていただきました。
休憩をはさんで乳児の心肺蘇生法と窒息解除法の実技。マネキンは1人1体で胸骨圧迫・人工呼吸、窒息解除法は、マネキンに異物を入れて胸部圧迫と背部叩打を交互に繰り返して出るまで手技を繰り返し練習していただきました。マネキンと実際のお子さんでは、重さも感覚も違いますが、それを感じ取っていただけたようてす。
今回の講習会は、市内のあちこちで秋祭りだったこともあり、参加者は少なかったですが、少ない分、マネキンも1人1体でじっくり手技もできましたし、講習会は受講者さんが受け身になりがちですが、受講者さんと顔の見える距離でお互いに
ディスカッションしながら進めることができました。

代表、子どもの事故予防について解説中。

胸骨圧迫。後ろでお子さん熟睡中

窒息解除(背部叩打)

マネキン1人に3体!?
スポンサーサイト
| ホーム |