9月17日付、中日新聞からの転載になります。
浜松市消防局がまとめた2013年の救急事案で、市民が救急患者に心肺蘇生を施した577件中、AEDを使った例が7件あり、うち4人は日常生活ができるまでに回復していたことが分かった。
心肺蘇生による回復例は、全体で13件に上った。市消防局の担当者は、AEDが有効に使われた例として「良いタイミングで処置していた」と分析した。
市消防局では、心肺蘇生が行われたケースは、個別に状況が異なることから前年との比較は、行っていない。
市ではAEDの使用法の勉強会を含む応急手当講習会を2013年に977回開き、約4万人が受講している。転載ここまで。
バイスタンダー(市民救助者)の心肺蘇生とAEDの使用により救われた命があることを嬉しく思います。119番通報時、通信指令の口頭指導あり・なしで心肺蘇生が行われたかや、バイスタンダーがどの機関で誰から(消防なら応急手当指導員・普及員)心肺蘇生法とAEDの使用法を学んだかの情報もあれば、興味深いです。数からいえば圧倒的に消防の講習と思いますが、現状、心肺蘇生法を学ぶ場は、消防だけでなく日赤や民間団体といろいろあります。一番大きいのは、どこで学ぼうと講習を受けた方の意識と心肺蘇生法の手技を維持していくモチベーションの高さも関係してると思います。会社等の組織であれば個人の努力だけでなく組織の救命に対する意識の高さも関係してきます。
浜松市消防局がまとめた2013年の救急事案で、市民が救急患者に心肺蘇生を施した577件中、AEDを使った例が7件あり、うち4人は日常生活ができるまでに回復していたことが分かった。
心肺蘇生による回復例は、全体で13件に上った。市消防局の担当者は、AEDが有効に使われた例として「良いタイミングで処置していた」と分析した。
市消防局では、心肺蘇生が行われたケースは、個別に状況が異なることから前年との比較は、行っていない。
市ではAEDの使用法の勉強会を含む応急手当講習会を2013年に977回開き、約4万人が受講している。転載ここまで。
バイスタンダー(市民救助者)の心肺蘇生とAEDの使用により救われた命があることを嬉しく思います。119番通報時、通信指令の口頭指導あり・なしで心肺蘇生が行われたかや、バイスタンダーがどの機関で誰から(消防なら応急手当指導員・普及員)心肺蘇生法とAEDの使用法を学んだかの情報もあれば、興味深いです。数からいえば圧倒的に消防の講習と思いますが、現状、心肺蘇生法を学ぶ場は、消防だけでなく日赤や民間団体といろいろあります。一番大きいのは、どこで学ぼうと講習を受けた方の意識と心肺蘇生法の手技を維持していくモチベーションの高さも関係してると思います。会社等の組織であれば個人の努力だけでなく組織の救命に対する意識の高さも関係してきます。
スポンサーサイト
| ホーム |