本日、午前中、第4回定期講習会を開催しました。
今日の受講者さんは、大人3人とお子さん2人。今回の講習会は、子どもの事故予防の中でも家庭内の事故に焦点をあて、家庭内で実際に起きたコイン型電池の誤飲、歯ブラシ事故、電気ケトル事故を中心に事故予防のお話し、応急手当とは?からけが、やけどの応急手当のお話しと実技でした。
子どもの事故予防では、お母さんの実際の体験談をいろいろと聞くことができ、お父さんのかばんからたばこを出してたばこを2cm食べてしまった、ボタンを誤飲したことを排便時にボタンが出てきたことで知った、お風呂では約30cmの水でも溺れてしまうことは、実際に定規で30cmを見てお子さんで計測して納得されたり、大人の目線ではなく子どもの目線になって家庭内に潜む危険性を分かってほしいことをお話しし、私たちも事故予防の大切さを改めて認識しました。
実技では、使い捨て手袋の外し方、出血時の止血を主にやりましたが、けがをして泣いてる子どもに止血をする際にいかに落ち着いてけがをしている部位を探し止血できるかを実感してもらうため、受講者でペアを組んでもらい、実際に痛がって泣いてる子どもになりきってもらい、子どもを落ち着かせながら止血することの難しさを体験していただきました。
応急手当をすることに関する不安についてのご質問もあり、手技や知識の普及だけでなく、バイスタンダーの心のケアに関する部分も講習会で伝えていく必要性を改めて認識しました。
第1回から3回まで心肺蘇生法をメインにやってきて、応急手当(ファーストエイド)を取り入れたのは今回が初めてですが、
今後、応急手当(ファーストエイド)も定期講習会の内容に盛り込んでいきます。来月(6月)は、熱中症をテーマに熱中症の応急手当をはじめ、家庭でできる経口補水液の作り方や実際に作って試飲する内容です。もちろん子どもの事故予防についてのお話しもございます。
来月の講習会のご案内は、ブログ.フェイスブックを通じてアップします。
今日の受講者さんは、大人3人とお子さん2人。今回の講習会は、子どもの事故予防の中でも家庭内の事故に焦点をあて、家庭内で実際に起きたコイン型電池の誤飲、歯ブラシ事故、電気ケトル事故を中心に事故予防のお話し、応急手当とは?からけが、やけどの応急手当のお話しと実技でした。
子どもの事故予防では、お母さんの実際の体験談をいろいろと聞くことができ、お父さんのかばんからたばこを出してたばこを2cm食べてしまった、ボタンを誤飲したことを排便時にボタンが出てきたことで知った、お風呂では約30cmの水でも溺れてしまうことは、実際に定規で30cmを見てお子さんで計測して納得されたり、大人の目線ではなく子どもの目線になって家庭内に潜む危険性を分かってほしいことをお話しし、私たちも事故予防の大切さを改めて認識しました。
実技では、使い捨て手袋の外し方、出血時の止血を主にやりましたが、けがをして泣いてる子どもに止血をする際にいかに落ち着いてけがをしている部位を探し止血できるかを実感してもらうため、受講者でペアを組んでもらい、実際に痛がって泣いてる子どもになりきってもらい、子どもを落ち着かせながら止血することの難しさを体験していただきました。
応急手当をすることに関する不安についてのご質問もあり、手技や知識の普及だけでなく、バイスタンダーの心のケアに関する部分も講習会で伝えていく必要性を改めて認識しました。
第1回から3回まで心肺蘇生法をメインにやってきて、応急手当(ファーストエイド)を取り入れたのは今回が初めてですが、
今後、応急手当(ファーストエイド)も定期講習会の内容に盛り込んでいきます。来月(6月)は、熱中症をテーマに熱中症の応急手当をはじめ、家庭でできる経口補水液の作り方や実際に作って試飲する内容です。もちろん子どもの事故予防についてのお話しもございます。
来月の講習会のご案内は、ブログ.フェイスブックを通じてアップします。
スポンサーサイト
| ホーム |