本日午前中、第3回定期講習会を開催しました。
今日、受講された方は、9ヶ月のお子さんと一緒に来られたお母さん。第1.2回の定期講習会に参加されたお母さんから講習会のことを聞いて参加されたとのこと、こういう繋がりでバトンが繋がっていることを嬉しく思います。
講習中もご自身の子育て体験談をお話ししてくださったり、積極的に質問もされて実技も真剣に取り組んでくださいました。特に異物除去法は、自分が想像していたものと違っていたそうで、正しい手技を何度も練習していただくことができました。
今回から実際の呼吸状態を生体を見て観察したり、ベビーマネキンにベビー服を着せてそれに応じた対応を体験していただいたりと手技を覚えるだけでなく、状況に応じた対応を少しでも身につけていただけるように心掛けました。ベビーマネキンにベビー服を着せると人工呼吸した際、呼吸確認が難しいこと、実際は同じようなことが考えられます。
また、チャイルドシートは、短距離でもしっかりベルト締めをしてから車を動かすようにしているそうで、こうした事故予防の大切さを私たちも改めて学ばせていただきました。
※画像は、受講者の了承を得たうえで掲載しています(無断転載禁止)
副代表、子どもの事故予防についてお話ししています。

お母さん、胸骨圧迫をアンパンマンマーチにあわせて練習してます。

お子さんも一緒に勉強中。

人工呼吸を練習中、マネキンにベビー服を着せると呼吸確認も難しいです。

今日、受講された方は、9ヶ月のお子さんと一緒に来られたお母さん。第1.2回の定期講習会に参加されたお母さんから講習会のことを聞いて参加されたとのこと、こういう繋がりでバトンが繋がっていることを嬉しく思います。
講習中もご自身の子育て体験談をお話ししてくださったり、積極的に質問もされて実技も真剣に取り組んでくださいました。特に異物除去法は、自分が想像していたものと違っていたそうで、正しい手技を何度も練習していただくことができました。
今回から実際の呼吸状態を生体を見て観察したり、ベビーマネキンにベビー服を着せてそれに応じた対応を体験していただいたりと手技を覚えるだけでなく、状況に応じた対応を少しでも身につけていただけるように心掛けました。ベビーマネキンにベビー服を着せると人工呼吸した際、呼吸確認が難しいこと、実際は同じようなことが考えられます。
また、チャイルドシートは、短距離でもしっかりベルト締めをしてから車を動かすようにしているそうで、こうした事故予防の大切さを私たちも改めて学ばせていただきました。
※画像は、受講者の了承を得たうえで掲載しています(無断転載禁止)
副代表、子どもの事故予防についてお話ししています。

お母さん、胸骨圧迫をアンパンマンマーチにあわせて練習してます。

お子さんも一緒に勉強中。

人工呼吸を練習中、マネキンにベビー服を着せると呼吸確認も難しいです。

スポンサーサイト
| ホーム |