平成25年度.命のバトン浜松の活動報告です。
・7月20日(土曜日)13時00分~15時30分。袋井市メロープラザ。
第13回静岡県西部地区救急技術研修会。参加者.代表。
子どもの事故予防、小児救急についての講演と実技展示。
・8月4日(土曜日)10時00分~13時00分。静岡県立子ども病院。
第1回子ども救急クラブ。参加者.副代表。
子どもの急病・けがへの対応、事故予防について受講。
・9月14日(土曜日)9時30分~12時00分。神久呂協働センター。
神久呂協働センターを拠点に活動する「もも組ママクラブ」サークルからの依頼講習。
小児・乳児の心肺蘇生法(AHA.ファミリー&フレンズDVD使用)窒息解除と異物除去法、AED操作方法。
子どもの事故予防講習。受講者5名。インストラクター2名(代表・副代表)
・11月3日(土曜日)13時30分~17時00分。静岡市グランシップ。
日本小児科学会主催.小児救急市民公開フォーラム。参加者.代表・副代表。
行政・医療機関・マスコミ・市民団体代表者による発表、心肺蘇生法の展示と実技体験。
(当フォーラムの周知を、代表・副代表と手分けして浜松市内ドラッグストア、スーパー等にお願いし、
ポスター.チラシ掲示、浜松市子育て情報サイトぴっぴへイベント情報掲載依頼をしました)
・11月30日(土曜日)13時30分~19時00分。舞阪文化センター。
命のバトン浜松主催.BLS横浜共催。AHA(アメリカ心臓協会)BLS-HCPコース。
医療従事者向け心肺蘇生法コース。受講者2名、インストラクター2名。
・12月1日(日曜日)9時30分~19時00分。舞阪文化センター。
命のバトン浜松主催.BLS横浜共催。AHA(アメリカ心臓協会)ハートセイバーファーストエイドコース。
急病・けがの応急手当コース。受講者9名、インストラクター2名。
・12月8日(日曜日)10時00分~13時00分。静岡県立子ども病院。
第2回子ども救急クラブ。参加者.代表・副代表。
子どもの急病・けがへの対応、事故予防、小児・乳児の心肺蘇生法講習。
・12月15日(日曜日)13時30分~16時30分。名古屋国際フォーラム。
愛知医科大学主催.市民が参加する病院前救急医療。参加者.代表・副代表。
バイスタンダー(市民救助者)の心のケア、ストレスに関する発表、生還者の体験談。
・1月31日(金曜日)11時00分~16時00分。湖西市鷲津。
第3回静岡県子育て支援実践交流会。参加者.副代表。
会の活動紹介、他団体との交流、情報交換。
・2月22日(土曜日)13時30分~16時00分。舞阪文化センター。
第1回命のバトン浜松.定期講習会。受講者11名。インストラクター2名(代表.副代表)
子どもの事故予防と小児・乳児の心肺蘇生法、AED、異物除去と窒息解除法講習。
・3月23日(日曜日)9時30分~12時00分。舞阪文化センター。
第2回命のバトン浜松.定期講習会。受講者9名。インストラクター2名(代表.副代表)
子どもの事故予防と小児・乳児の心肺蘇生法、AED、異物除去と窒息解除法講習。
平成25年度は、定期講習会開催に向けての準備・外部での講習会への参加、個人の知識・手技のスキルアップに重点を置き活動しました。
依頼講習は、1件でしたが、依頼講習を通して得たものを定期講習会の内容に生かすことができました。
AHAコースは、BLS横浜様のご協力をいただき、BLS-HCPコース、ハートセイバーファーストエイドコースを開催することができました。今後は、ハートセイバーコースを中心に少人数制コースを開催していきます。
子育て関連団体、小児救急に関わる医療関係者との接点もでき、活動に際して多くの助言をいただくことができました。
平成26年2月に第1回定期講習会を開催することができ、今後は毎月1回の定期講習会を開催していきます。
会のチラシも一新し、ブログでの情報発信を積極的に展開しました。
・7月20日(土曜日)13時00分~15時30分。袋井市メロープラザ。
第13回静岡県西部地区救急技術研修会。参加者.代表。
子どもの事故予防、小児救急についての講演と実技展示。
・8月4日(土曜日)10時00分~13時00分。静岡県立子ども病院。
第1回子ども救急クラブ。参加者.副代表。
子どもの急病・けがへの対応、事故予防について受講。
・9月14日(土曜日)9時30分~12時00分。神久呂協働センター。
神久呂協働センターを拠点に活動する「もも組ママクラブ」サークルからの依頼講習。
小児・乳児の心肺蘇生法(AHA.ファミリー&フレンズDVD使用)窒息解除と異物除去法、AED操作方法。
子どもの事故予防講習。受講者5名。インストラクター2名(代表・副代表)
・11月3日(土曜日)13時30分~17時00分。静岡市グランシップ。
日本小児科学会主催.小児救急市民公開フォーラム。参加者.代表・副代表。
行政・医療機関・マスコミ・市民団体代表者による発表、心肺蘇生法の展示と実技体験。
(当フォーラムの周知を、代表・副代表と手分けして浜松市内ドラッグストア、スーパー等にお願いし、
ポスター.チラシ掲示、浜松市子育て情報サイトぴっぴへイベント情報掲載依頼をしました)
・11月30日(土曜日)13時30分~19時00分。舞阪文化センター。
命のバトン浜松主催.BLS横浜共催。AHA(アメリカ心臓協会)BLS-HCPコース。
医療従事者向け心肺蘇生法コース。受講者2名、インストラクター2名。
・12月1日(日曜日)9時30分~19時00分。舞阪文化センター。
命のバトン浜松主催.BLS横浜共催。AHA(アメリカ心臓協会)ハートセイバーファーストエイドコース。
急病・けがの応急手当コース。受講者9名、インストラクター2名。
・12月8日(日曜日)10時00分~13時00分。静岡県立子ども病院。
第2回子ども救急クラブ。参加者.代表・副代表。
子どもの急病・けがへの対応、事故予防、小児・乳児の心肺蘇生法講習。
・12月15日(日曜日)13時30分~16時30分。名古屋国際フォーラム。
愛知医科大学主催.市民が参加する病院前救急医療。参加者.代表・副代表。
バイスタンダー(市民救助者)の心のケア、ストレスに関する発表、生還者の体験談。
・1月31日(金曜日)11時00分~16時00分。湖西市鷲津。
第3回静岡県子育て支援実践交流会。参加者.副代表。
会の活動紹介、他団体との交流、情報交換。
・2月22日(土曜日)13時30分~16時00分。舞阪文化センター。
第1回命のバトン浜松.定期講習会。受講者11名。インストラクター2名(代表.副代表)
子どもの事故予防と小児・乳児の心肺蘇生法、AED、異物除去と窒息解除法講習。
・3月23日(日曜日)9時30分~12時00分。舞阪文化センター。
第2回命のバトン浜松.定期講習会。受講者9名。インストラクター2名(代表.副代表)
子どもの事故予防と小児・乳児の心肺蘇生法、AED、異物除去と窒息解除法講習。
平成25年度は、定期講習会開催に向けての準備・外部での講習会への参加、個人の知識・手技のスキルアップに重点を置き活動しました。
依頼講習は、1件でしたが、依頼講習を通して得たものを定期講習会の内容に生かすことができました。
AHAコースは、BLS横浜様のご協力をいただき、BLS-HCPコース、ハートセイバーファーストエイドコースを開催することができました。今後は、ハートセイバーコースを中心に少人数制コースを開催していきます。
子育て関連団体、小児救急に関わる医療関係者との接点もでき、活動に際して多くの助言をいただくことができました。
平成26年2月に第1回定期講習会を開催することができ、今後は毎月1回の定期講習会を開催していきます。
会のチラシも一新し、ブログでの情報発信を積極的に展開しました。
スポンサーサイト
| ホーム |