乳児・小児の心肺蘇生法を受講したいのですが、消防でやってますか?こんな相談を時々受けます。
消防の救命講習の分類では、乳児・小児の心肺蘇生法は、普通救命講習Ⅲになります。普段、開催されてる救命講習は、成人の心肺蘇生法が中心の普通救命講習Ⅰになります。
しかし、普通救命講習Ⅲを開催している消防は、限られています。開催されてないといっても保育園や幼稚園からの依頼があれば開催しているようですが、1~2時間程度の短時間講習がほとんどのようです。
子どもの心肺蘇生法をと消防に依頼すると、乳児と小児のマネキンを持ってくるところもあれば、成人マネキンを持ってくるところもあるようです。講習当日になり依頼者側がマネキンを見て「大人の心肺蘇生法をお願いした覚えはないんですけど」と聞くと「大人が受講されるので成人マネキン持ってきました」と答えになってない言い訳をされたこともあるとか。
乳児・小児のマネキンがない(数が少なくて依頼に対応することが難しい)のであれば、依頼者側にしっかり説明する必要がありますし、依頼する側も依頼する消防に所有しているマネキン事情を事前に問い合わせておく必要があります。
子どもは、大人のミニチュア版ではありません。成人マネキンで乳児の心肺蘇生法訓練ができますか?この辺も普通に考えれば分かるかと思います。小児・乳児の特性を理解するうえでも、小児・乳児のマネキンを使用しての講習が大切です。
消防の救命講習の分類では、乳児・小児の心肺蘇生法は、普通救命講習Ⅲになります。普段、開催されてる救命講習は、成人の心肺蘇生法が中心の普通救命講習Ⅰになります。
しかし、普通救命講習Ⅲを開催している消防は、限られています。開催されてないといっても保育園や幼稚園からの依頼があれば開催しているようですが、1~2時間程度の短時間講習がほとんどのようです。
子どもの心肺蘇生法をと消防に依頼すると、乳児と小児のマネキンを持ってくるところもあれば、成人マネキンを持ってくるところもあるようです。講習当日になり依頼者側がマネキンを見て「大人の心肺蘇生法をお願いした覚えはないんですけど」と聞くと「大人が受講されるので成人マネキン持ってきました」と答えになってない言い訳をされたこともあるとか。
乳児・小児のマネキンがない(数が少なくて依頼に対応することが難しい)のであれば、依頼者側にしっかり説明する必要がありますし、依頼する側も依頼する消防に所有しているマネキン事情を事前に問い合わせておく必要があります。
子どもは、大人のミニチュア版ではありません。成人マネキンで乳児の心肺蘇生法訓練ができますか?この辺も普通に考えれば分かるかと思います。小児・乳児の特性を理解するうえでも、小児・乳児のマネキンを使用しての講習が大切です。
スポンサーサイト
| ホーム |