私たちの講習会は、少人数制でマネキン1人1体、インストラクター1人に対し最大5人を基本にしています。
受講者が多くなるとどうしてもインストラクターの目や声が行き届かなくなり、マネキンに触れるまでの順番待ちで講習へのモチベーションが下がることもあります。
市民受講者は、みんながみんな救命講習をどこかで受講した経験がある人ばかりではありません。受講した方もしてない方にもなぜ心肺蘇生法が必要なのか?を分かりやすく説明し、時間の許す限りマネキンに何度も触れて手技を体得してもらうこと、講習をまた受講したいと思った時に講習を受講できる場を提供していくことが大切と考えています。
毎月1回開催の定期講習会も、季節に応じたテーマを決めての開催等、内容を充実させていく準備を進めています。
受講者が多くなるとどうしてもインストラクターの目や声が行き届かなくなり、マネキンに触れるまでの順番待ちで講習へのモチベーションが下がることもあります。
市民受講者は、みんながみんな救命講習をどこかで受講した経験がある人ばかりではありません。受講した方もしてない方にもなぜ心肺蘇生法が必要なのか?を分かりやすく説明し、時間の許す限りマネキンに何度も触れて手技を体得してもらうこと、講習をまた受講したいと思った時に講習を受講できる場を提供していくことが大切と考えています。
毎月1回開催の定期講習会も、季節に応じたテーマを決めての開催等、内容を充実させていく準備を進めています。
スポンサーサイト
| ホーム |