ブログにまとめてアップします。心肺蘇生法とAED、AEDが普及して心肺蘇生法とAEDは広く市民に知られるようになりました。しかし、AEDがあれば助かる、胸を押してと言われるけど助からなかったらどうしよう?責められるんじゃないか?と一部の指導者の認識不足やそこまで伝える必要はないという考え等でバイスタンダーの心的外傷に関するケアをはじめ心肺蘇生法とAEDについてしっかり伝えられていない現状もあります。私たちは、そういった現状を少しでもなくしたいという想いから、講習の中で下記のように独自の取り組みをしています。他にも取り組んでることは多々ありますが、ますばここからという重要な部分をアップしました。私たちの取り組みと同じことをされてる応急手当普及団体さん、指導者さんもいらっしゃいます。
先日の定期講習会でAEDトレーナーの音声メッセージを聞いた受講者からの質問。AEDの音声メッセージって小さいですが実際もこんなものですか?
トレーナーではなく実機の音声メッセージの大きさを知ってもらうことも大切と感じました。実際、かなり大音量ですから。次回の講習会は、代表所有のAED実機のメッセージを聞いてもらうことも取り入れます。
AED実機のパッドの粘着力の強さを知ってもらうことも大切と考えています。トレーナーのパッドは、講習での使用頻度が高いのでどうしても粘着力が弱くなり、マネキンにしっかりパッドが貼れずポロッと落ちてしまうことがよくあり指導者泣かせ。
私たちは、実機で使用していた未使用パッドで交換期限がきて新品に交換後の期限切れ未使用パッドを使い、本物のパッドの粘着力は、この位強いので貼り付けたらそう簡単にはがれることはありませんよということも伝える取り組みもしています。
AEDを覚えたかった、AEDがあれば助かるんでしょ?胸を押すことが大事なのは分かるけど助からなかったらどうしよう?講習会で市民の方のこんな声を多く聞きます。
指導者の皆さん、AEDを覚えたかった、AEDがあれば助かるんでしょ?胸を押すことが大事なのは分かるけど助からなかったどうしよう?そう聞かれた時、どう答えてますか?質問してきた受講者によっては模範解答するのが無難かもしれません。しかし、AEDや心肺蘇生法に関して誤解してる市民は多くいます。それが上記のような質問となってでてくると思います。内容によっては踏み込んだ答えを出す必要がないと思っても、そういう答えを出すことによって意識が変わってきます。胸を押すと言っても何で胸を押さなきゃいけないのか?脳に血液を送るためです。ホントにそれだけでいいんですか?実行力のあるバイスタンダーを1人でも多く育てること、これが心肺蘇生法指導者の責務であると考えます。
先日の定期講習会でAEDトレーナーの音声メッセージを聞いた受講者からの質問。AEDの音声メッセージって小さいですが実際もこんなものですか?
トレーナーではなく実機の音声メッセージの大きさを知ってもらうことも大切と感じました。実際、かなり大音量ですから。次回の講習会は、代表所有のAED実機のメッセージを聞いてもらうことも取り入れます。
AED実機のパッドの粘着力の強さを知ってもらうことも大切と考えています。トレーナーのパッドは、講習での使用頻度が高いのでどうしても粘着力が弱くなり、マネキンにしっかりパッドが貼れずポロッと落ちてしまうことがよくあり指導者泣かせ。
私たちは、実機で使用していた未使用パッドで交換期限がきて新品に交換後の期限切れ未使用パッドを使い、本物のパッドの粘着力は、この位強いので貼り付けたらそう簡単にはがれることはありませんよということも伝える取り組みもしています。
AEDを覚えたかった、AEDがあれば助かるんでしょ?胸を押すことが大事なのは分かるけど助からなかったらどうしよう?講習会で市民の方のこんな声を多く聞きます。
指導者の皆さん、AEDを覚えたかった、AEDがあれば助かるんでしょ?胸を押すことが大事なのは分かるけど助からなかったどうしよう?そう聞かれた時、どう答えてますか?質問してきた受講者によっては模範解答するのが無難かもしれません。しかし、AEDや心肺蘇生法に関して誤解してる市民は多くいます。それが上記のような質問となってでてくると思います。内容によっては踏み込んだ答えを出す必要がないと思っても、そういう答えを出すことによって意識が変わってきます。胸を押すと言っても何で胸を押さなきゃいけないのか?脳に血液を送るためです。ホントにそれだけでいいんですか?実行力のあるバイスタンダーを1人でも多く育てること、これが心肺蘇生法指導者の責務であると考えます。
スポンサーサイト
| ホーム |