私たちの活動、副代表がPRに頑張ってくれて少しづつですが、講習のお問い合わせをいただくようになってきました。昨年、受講してくださったサークルさんからも新年度に第二回目の講習を考えていますというお話し、保育園とのコラボ企画、副代表と話しをしていくなかで小児・乳児に関わる人への講習等、これから詰めていく内容もありますが、地道に活動を続けていくことの大切さを改めて感じています。
以前のブログでも触れてますが、救命講習が無料と思ってる方や団体が多い事、それは私たちの活動をPRしていて常に出てくる話しです。私たちはボランティアといっても、小児・乳児のマネキンの借用送料、消毒代等、経費は発生しています。それらは、過去の講習でいただいた受講料から支出しています。会を設立して3年、地道に講習をやってきた中でいただいた受講料で活動しています。私たちの受講料も高いという人もいれば、もっととってもいいという人、いろいろです。完全ボランティアでは長続きしないことは確か。そこは、しっかり収支を計算して地道にできるようにすることも団体として大切なことです。
私たちの活動は、基本小児・乳児の心肺蘇生法講習なので成人マネキンを使うことは、ほとんどありません。そういうお話ししていく中で、講師料はいただきませんが、小児・乳児のマネキンを借りてますので送料と消毒代でおひとり〇〇〇円お願いしてますと話すと「えっ、お金かかるの?じゃあ消防は無料だからそっちに頼みます」お金の話しをすると、戸惑ったりためらわれる方が多いです。
私たちの定期講習会や依頼を受けて受講料をいただく講習会には、有志からマネキンを借用し、消毒をしっかりしたマネキンを使用してます。消防からマネキンを借りて講習会をすることがあるのは、普通救命講習開催依頼(浜松市内に限ります)を受けた時だけです。受講料をもらう講習にはマネキンを貸すことはできないということは、消防からはっきり言われています。そのことも受講をお問い合わせいただいた方には、きちんと説明しています。
本当に消防の講習が無料と思っていたらその考えは間違ってます。消防がマネキン買ったり消毒したりするのは、消防職員がポケットマネーで出してますか?講習に来るのに消防車や救急車に乗って会場に消防の服を着て来ますが、それは消防職員が勤務時間外のボランティアで来てるのですか?そういうことを冷静に考えたら、消防の救命講習は、全て税金でやっているのです。税金払ってるから無料の恩恵を受けて当然という考えもあるでしょう。実際、救命講習に来る消防職員の時間単価、マネキンの償却費、使用後の消毒代と一回の救命講習やるのにどれ位の経費が税金から支出されてるか?かなりの金額になると思います。こんな話しも聞きました。救命講習に正規職員を使うと本来の業務に支障がでるから非常勤職員を使うと。
消防で使うマネキンの整備も必ずしもしっかりされてるかといえばそうでもありません。ひどいものになればマネキンについてる肺がなかったり、マネキンが手垢で黒くなってたり。私が普及員として消防からマネキンを借りた時は、拭きから始まります。別の普及員が講習やった時にお手伝いに行った時に借りた消防のマネキンには肺がついてなくて人工呼吸の練習ができなかったことも・・・これは借りる時に確認しない方も悪いですが、貸し出す側の整備にも問題があります。それはしっかり言わせてもらいましたが。実際、マネキンの整備にお金がかけれない(そこまでの必要な予算がないのか、とれないのか)のは行政サービスとして問題ありです。
だから消防の救命講習が悪いとかだめではありません。救命講習は行政サービスの一つであり、多くの市民に心肺蘇生法を知ってもらいたいということが根本にあります。しかし行政ができることには限界があります。実際、成人の心肺蘇生法講習は、どこの消防でも開催されてますが、小児・乳児の心肺蘇生法講習を開催してるところは、ほとんどありませんし、講習に必要な小児・乳児のマネキンの数もそろえてないところがほとんどです。
受講料はかかっても講習の質を選ぶか?講習にお金をかけないか?この違いは、いざという時の実行力にも大きくでてくると思います。
消防の救命講習も受講料は無料でも教材費としてお金を取るところも増えてきました。これが本来のあるべき姿です。
そうすればテキストも1人一冊しっかり持ち帰れますし、マネキンもしっかり手入れされたものを使えるでしょう。受講料を徴収してもそれでペイできてるわけではありません。やはりそこにも少なからず税金が投入されてます。
この問題は、受講する側も指導する側もこういう現状なんだよということを相互に知っておくことが大切だと思います。
以前のブログでも触れてますが、救命講習が無料と思ってる方や団体が多い事、それは私たちの活動をPRしていて常に出てくる話しです。私たちはボランティアといっても、小児・乳児のマネキンの借用送料、消毒代等、経費は発生しています。それらは、過去の講習でいただいた受講料から支出しています。会を設立して3年、地道に講習をやってきた中でいただいた受講料で活動しています。私たちの受講料も高いという人もいれば、もっととってもいいという人、いろいろです。完全ボランティアでは長続きしないことは確か。そこは、しっかり収支を計算して地道にできるようにすることも団体として大切なことです。
私たちの活動は、基本小児・乳児の心肺蘇生法講習なので成人マネキンを使うことは、ほとんどありません。そういうお話ししていく中で、講師料はいただきませんが、小児・乳児のマネキンを借りてますので送料と消毒代でおひとり〇〇〇円お願いしてますと話すと「えっ、お金かかるの?じゃあ消防は無料だからそっちに頼みます」お金の話しをすると、戸惑ったりためらわれる方が多いです。
私たちの定期講習会や依頼を受けて受講料をいただく講習会には、有志からマネキンを借用し、消毒をしっかりしたマネキンを使用してます。消防からマネキンを借りて講習会をすることがあるのは、普通救命講習開催依頼(浜松市内に限ります)を受けた時だけです。受講料をもらう講習にはマネキンを貸すことはできないということは、消防からはっきり言われています。そのことも受講をお問い合わせいただいた方には、きちんと説明しています。
本当に消防の講習が無料と思っていたらその考えは間違ってます。消防がマネキン買ったり消毒したりするのは、消防職員がポケットマネーで出してますか?講習に来るのに消防車や救急車に乗って会場に消防の服を着て来ますが、それは消防職員が勤務時間外のボランティアで来てるのですか?そういうことを冷静に考えたら、消防の救命講習は、全て税金でやっているのです。税金払ってるから無料の恩恵を受けて当然という考えもあるでしょう。実際、救命講習に来る消防職員の時間単価、マネキンの償却費、使用後の消毒代と一回の救命講習やるのにどれ位の経費が税金から支出されてるか?かなりの金額になると思います。こんな話しも聞きました。救命講習に正規職員を使うと本来の業務に支障がでるから非常勤職員を使うと。
消防で使うマネキンの整備も必ずしもしっかりされてるかといえばそうでもありません。ひどいものになればマネキンについてる肺がなかったり、マネキンが手垢で黒くなってたり。私が普及員として消防からマネキンを借りた時は、拭きから始まります。別の普及員が講習やった時にお手伝いに行った時に借りた消防のマネキンには肺がついてなくて人工呼吸の練習ができなかったことも・・・これは借りる時に確認しない方も悪いですが、貸し出す側の整備にも問題があります。それはしっかり言わせてもらいましたが。実際、マネキンの整備にお金がかけれない(そこまでの必要な予算がないのか、とれないのか)のは行政サービスとして問題ありです。
だから消防の救命講習が悪いとかだめではありません。救命講習は行政サービスの一つであり、多くの市民に心肺蘇生法を知ってもらいたいということが根本にあります。しかし行政ができることには限界があります。実際、成人の心肺蘇生法講習は、どこの消防でも開催されてますが、小児・乳児の心肺蘇生法講習を開催してるところは、ほとんどありませんし、講習に必要な小児・乳児のマネキンの数もそろえてないところがほとんどです。
受講料はかかっても講習の質を選ぶか?講習にお金をかけないか?この違いは、いざという時の実行力にも大きくでてくると思います。
消防の救命講習も受講料は無料でも教材費としてお金を取るところも増えてきました。これが本来のあるべき姿です。
そうすればテキストも1人一冊しっかり持ち帰れますし、マネキンもしっかり手入れされたものを使えるでしょう。受講料を徴収してもそれでペイできてるわけではありません。やはりそこにも少なからず税金が投入されてます。
この問題は、受講する側も指導する側もこういう現状なんだよということを相互に知っておくことが大切だと思います。
スポンサーサイト
| ホーム |