全国ニュースでも大々的に報道されていますが、浜松市内で発生したノロウィルスによる集団食中毒。体調を崩された児童、教職員の方の一日も早いご回復をお祈りいたします。
ノロウィルスは経口感染する非常に伝染力の強い病原体で、100個以下の少ない量であっても感染が成立します。
ノロウィルスによる症状は、激しい下痢と嘔吐ですが、飛び跳ねた目に見えない吐瀉物(吐いたもの)の一部や、トイレから出てきた手に付着したウィルスが、ドアノブや水道の蛇口などを媒介して、爆発的に広まっていきます。嘔吐物を処理する時は、マスクをして手は使い捨て手袋をし、周囲に拡散させないように注意して処理してください。トイレは、洋式でしたら、ふたを閉めてから水を流すこと。ふたを開けたまま流すとウィルスが拡散します。
ドラッグストアで売っているアルコール手指消毒剤は、ノロウィルスには無効と言われていますから、最大の予防は、水で手を洗ってウィルスを洗い流す方法しかありません。
ノロウィルスに感染してしまった場合はどうするか?
まず家族にうつさないようにすること。家のトイレの便座やふたをはじめドアノブを使用後に消毒します。嘔吐した場合は、処置には必ず手袋を使って、素手では触らない!また飛び散った部分を拭きとった後、消毒をします。思いのほか広く飛び散っています。こんなところまでは大丈夫だろう、というところまでしっかり念入りに拭いてください。
その消毒薬の作り方は簡単です。台所用漂白剤(キッチンハイター)を薄めるだけです。
500ccペットボトル1杯の水に、ペットボトルのキャップ2杯の台所用漂白剤を入れます。ペットボトルだと家庭内での誤飲の可能性が高いので、ラベルをはがして「消毒薬・触るな」とマジックで書き、子どもの手の届かないところに保管する安全対策も忘れずにしてください。
漂白剤の成分は次亜塩素酸ナトリウムといって強力な消毒剤です。漂白剤として使われる位に漂白作用がありますので、絨毯や生地に使うと色が落ちます。また金属を腐食する作用がありますので、ドアノブなど金属部分を拭いたときは、しばらくして水拭きした方がいいかもしれません。また作りおきすると効果が落ちますので、1日毎に新しく作ってください。必要な量だけ作ってその日のうちに使い切るというのがいいです。
ノロウィルスの主な症状は、嘔吐・下痢。
体力のある成人でも嘔吐・下痢するとぐったりになります。小さな子どもやお年寄り、体の弱った人は、ノロウィルスによる腸炎で命を落とすこともあります。原因はいろいろありますが、度重なる嘔吐で、吐いたものが気管に入ってしまって窒息する場合や、誤嚥性肺炎を引き起こすもの、脱水によるショック死。
嘔吐や脱水で体の水分が足りなくなると、身体を巡る血液の量も減ります。すると生きるのに必要な細胞でのガス交換が困難になってきます。これが発展すると「ショック」という循環不良の状態となり、最悪、死に至ります。
脱水のわかりやすい目安としては、おしっこの回数が減る、おしっこの色が濃いなどで、循環血液量がある程度判断できますが、水分を少量でも取れない場合は、病院を受診して点滴してもらう必要があります。
脱水は、以前のブログ記事の熱中症でも触れましたが命に関わる問題です。
水分補給が大事ですが、ただ水を飲み過ぎるとかえって脱水を増強することがあるので、電解質を含めた水分補給が大切。
脱水になるとスポーツドリンクでは塩分が少なすぎるために、ORSと呼ばれる経口補水液の出番です。OS-1とかアクアソリタといった商品名でドラッグストアや薬局で売られています。小さなお子さんがいるうちでは、OS-1でなく、アクアソリタといった紙パックで小さなものもでてますので、日頃から家に常備しておくといいと思います。
買いに行く余裕がなければご家庭で手作りもできます。
水:1リットル + 塩:3 g + 砂糖:40 g
水:1リットル + 塩:小さじ1/2杯 + 砂糖:大さじ4と1/2杯
経口補水液は、かなりしょっぱいですが、脱水が進んでる時に飲むとしょっぱさはあまり感じません。飲み方は、少しずつ飲むのがポイント。嘔吐したあとは、何も口にしたくないと思いますので、ゴクゴク飲めないと思いますが。
それでも吐いてしまうこともありますので、水分が十分に取れない状態が続いていたら、早期に病院を受診してください。
こういったお話しは、私たちの講習会でも取り入れています。実際にご家庭で作れる経口補水液と市販品を試飲して比べてもらったりと。
ノロウィルスは経口感染する非常に伝染力の強い病原体で、100個以下の少ない量であっても感染が成立します。
ノロウィルスによる症状は、激しい下痢と嘔吐ですが、飛び跳ねた目に見えない吐瀉物(吐いたもの)の一部や、トイレから出てきた手に付着したウィルスが、ドアノブや水道の蛇口などを媒介して、爆発的に広まっていきます。嘔吐物を処理する時は、マスクをして手は使い捨て手袋をし、周囲に拡散させないように注意して処理してください。トイレは、洋式でしたら、ふたを閉めてから水を流すこと。ふたを開けたまま流すとウィルスが拡散します。
ドラッグストアで売っているアルコール手指消毒剤は、ノロウィルスには無効と言われていますから、最大の予防は、水で手を洗ってウィルスを洗い流す方法しかありません。
ノロウィルスに感染してしまった場合はどうするか?
まず家族にうつさないようにすること。家のトイレの便座やふたをはじめドアノブを使用後に消毒します。嘔吐した場合は、処置には必ず手袋を使って、素手では触らない!また飛び散った部分を拭きとった後、消毒をします。思いのほか広く飛び散っています。こんなところまでは大丈夫だろう、というところまでしっかり念入りに拭いてください。
その消毒薬の作り方は簡単です。台所用漂白剤(キッチンハイター)を薄めるだけです。
500ccペットボトル1杯の水に、ペットボトルのキャップ2杯の台所用漂白剤を入れます。ペットボトルだと家庭内での誤飲の可能性が高いので、ラベルをはがして「消毒薬・触るな」とマジックで書き、子どもの手の届かないところに保管する安全対策も忘れずにしてください。
漂白剤の成分は次亜塩素酸ナトリウムといって強力な消毒剤です。漂白剤として使われる位に漂白作用がありますので、絨毯や生地に使うと色が落ちます。また金属を腐食する作用がありますので、ドアノブなど金属部分を拭いたときは、しばらくして水拭きした方がいいかもしれません。また作りおきすると効果が落ちますので、1日毎に新しく作ってください。必要な量だけ作ってその日のうちに使い切るというのがいいです。
ノロウィルスの主な症状は、嘔吐・下痢。
体力のある成人でも嘔吐・下痢するとぐったりになります。小さな子どもやお年寄り、体の弱った人は、ノロウィルスによる腸炎で命を落とすこともあります。原因はいろいろありますが、度重なる嘔吐で、吐いたものが気管に入ってしまって窒息する場合や、誤嚥性肺炎を引き起こすもの、脱水によるショック死。
嘔吐や脱水で体の水分が足りなくなると、身体を巡る血液の量も減ります。すると生きるのに必要な細胞でのガス交換が困難になってきます。これが発展すると「ショック」という循環不良の状態となり、最悪、死に至ります。
脱水のわかりやすい目安としては、おしっこの回数が減る、おしっこの色が濃いなどで、循環血液量がある程度判断できますが、水分を少量でも取れない場合は、病院を受診して点滴してもらう必要があります。
脱水は、以前のブログ記事の熱中症でも触れましたが命に関わる問題です。
水分補給が大事ですが、ただ水を飲み過ぎるとかえって脱水を増強することがあるので、電解質を含めた水分補給が大切。
脱水になるとスポーツドリンクでは塩分が少なすぎるために、ORSと呼ばれる経口補水液の出番です。OS-1とかアクアソリタといった商品名でドラッグストアや薬局で売られています。小さなお子さんがいるうちでは、OS-1でなく、アクアソリタといった紙パックで小さなものもでてますので、日頃から家に常備しておくといいと思います。
買いに行く余裕がなければご家庭で手作りもできます。
水:1リットル + 塩:3 g + 砂糖:40 g
水:1リットル + 塩:小さじ1/2杯 + 砂糖:大さじ4と1/2杯
経口補水液は、かなりしょっぱいですが、脱水が進んでる時に飲むとしょっぱさはあまり感じません。飲み方は、少しずつ飲むのがポイント。嘔吐したあとは、何も口にしたくないと思いますので、ゴクゴク飲めないと思いますが。
それでも吐いてしまうこともありますので、水分が十分に取れない状態が続いていたら、早期に病院を受診してください。
こういったお話しは、私たちの講習会でも取り入れています。実際にご家庭で作れる経口補水液と市販品を試飲して比べてもらったりと。
スポンサーサイト
| ホーム |