fc2ブログ
命のバトン浜松のブログ
静岡県浜松市内でこどものBLS(心肺蘇生法)やけが・病気の応急手当・こどもの事故予防の講習会を開催する市民団体です。ブログでは日々の活動や想いをつづっています。
交通事故現場での二次災害防止のための通報
 先日、片側2車線の道路を通行していました。その時、反対側車線で発生した交通事故で危険な状況になっていました。片側2車線の道路の右側車線(第2通行帯)で車2台の追突事故で双方にけが人や車の大きな破損はなかったものの、2台の当事者同士が道路にいて子どもが中央分離帯に親にかこまれて座ってる状況でした。この日は、風も強く事故によるショックと寒さで子どもだけでなく当事者の体調も急激に変化する可能性もあります。

 私は反対車線を走行していたので止まることはできません。無理して止まれば二次災害につながります。こういう事故を目撃した時、できることは何でしょうか?

 110番通報してください。車を運転しながらの携帯電話はだめですが、現場から少し離れても安全な場所があればそこに車を停めて通報することはできます。同乗者がいれば同乗者に通報してもらうことも考えてみましょう。
 通報時、交通事故現場を目撃したことを告げ、現場付近の目標物、事故形態等、パッと見の目撃情報になりますが、見たままを告げ、その周辺で交通事故の110番通報入ってますか?と聞くと、通報が入ってれば通報入ってますと言ってくれますので、今回のように右側車線に事故車が停車し、中央分離帯に当事者が座っていて二次災害の危険性が高いですと伝えれば、警察官が現場に向かってる途中でも警察官や付近を走行中のパトカーに伝えられますので、二次災害の防止につながります。

 交通事故は、車の破損が大きかったり、明らかにけが人がいるという場合は、誰かしら止まって通報してるケースが多いのですが、当事者同士が車外にいると通り過ぎる車がほとんどです。止まって通報、通り過ぎるというのもその人の判断です。現場からの通報も現場で安全確保したうえで通報する、現場が安全でなければ安全な場所に移動してから通報するのが鉄則です。

 
スポンサーサイト



コメント
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック