fc2ブログ
命のバトン浜松のブログ
静岡県浜松市内でこどものBLS(心肺蘇生法)やけが・病気の応急手当・こどもの事故予防の講習会を開催する市民団体です。ブログでは日々の活動や想いをつづっています。
心肺蘇生法を教えることに満足してていいの?
 心肺蘇生法を教えることに満足していていいの?消防.日赤.AHA.MFAと心肺蘇生法を医療従事者以外の市民が学べる場は、確実に増えました。

バイスタンダーによるCPRやAEDの使用率も上がってますが、現行の心肺蘇生法講習では、起き上がることはできないけど意識はある、意識はないけど呼吸はちゃんとしてる、人が倒れてるけどどうしたらいいの?といった心停止でない時の対応を学べる場はほとんどありません。心肺蘇生法は、最後の手段。そうそう使うものではありません。心停止に至らないためにすべきこと、心肺蘇生法を指導してる人は、心停止でない時の対応をしっかり学び、できることを伝えていく必要があります。これは応急手当だけでなく、予防も含めた話しになってきます。
 実際、心肺蘇生法指導者(団体問わず)で私は心停止でない時の対応もしっかり教えることができますと自信をもって言える指導者がどれだけいるのでしょうか?以前、私たちの活動を見下す言い方をした指導者の方がいました(医療従事者です)その方が心停止でない時の対応を自信をもって教えることができるかは分かりませんが、心肺蘇生法を自慢げに教えたと優越感に浸り周りからすごいと言われてる姿に違和感を覚えました。心停止でない時の対応、受講者の年齢やバックにあわせた指導ができること、自信をもって伝えられること、それこそが資格を持つ心肺蘇生法の指導者の姿だと思います。

 指導できる資格に満足していてはだめです。

 

スポンサーサイト



コメント
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック