新型コロナウィルスの第7波の勢いが止まらず、浜松市内でも感染者が増え続けています。
市内の発熱外来や総合病院の救急外来には、発熱者が次々に受診と検査に訪れる状況で、本来の救急医療に支障が出ています。
浜松市内から119番にかけた時、7波の前はダイヤルして発信音が鳴るか鳴らないかの前に「119番消防です・火事ですか?救急ですか?」とすぐ応答してましたが、先日、119番通報した際、すぐに繋がらず、台風で浜松大停電になった時と似た状況を思い出しました。
それだけ通報が多いということを改めて知るとともに、発熱している方からの119番通報を受けて出動した救急隊が病院が決まるまで1時間、現場で受け入れ要請の電話をかけ続けていた事実も身近でありました。
119番通報は、救急車だけではありません。
火災・救助も119番通報です。東京のように通報しても電話が繋がらない・繋がっても救急車がいつ来てくれるか分からない、東京に限らずどの消防でもそれに近い状態になっています。
今は、救急車に目が行きがちですが、火災や救助で119番通報しても繋がらなければ、消防車を出動させることもできないのです。
今の状況は、完全に災害モードであり、通常の体制でどうにかなるというレベルをすでに超えています。
4学会が連名で声明を出すということは、救急医療が限界を超えていて、助かる命が助からないことがある、それは他人事ではなくいつ自分や身内、身の回りで起こるかもしれないということです。
発熱してコロナかも!?と不安になり、診察して検査してほしい、でも近くの発熱外来は予約がとれない・すぐは見てくれない・なら救急車を呼ぼうでは、救急車が何台あっても足りませんし、救急医療機関は、発熱やコロナだけを診てるわけではないので、そこにマンパワーやリソースを取られると、すぐに治療しなければいけない人が受け入れられない・助からないということに繋がりかねません。
医療は人も資源も無限ではありません。
私たち一人一人の自覚と正しい情報を得て対応することで、医療を守っていきましょう。
https://www.pc-covid19.jp/files/topics/topics-36-1.pdf
市内の発熱外来や総合病院の救急外来には、発熱者が次々に受診と検査に訪れる状況で、本来の救急医療に支障が出ています。
浜松市内から119番にかけた時、7波の前はダイヤルして発信音が鳴るか鳴らないかの前に「119番消防です・火事ですか?救急ですか?」とすぐ応答してましたが、先日、119番通報した際、すぐに繋がらず、台風で浜松大停電になった時と似た状況を思い出しました。
それだけ通報が多いということを改めて知るとともに、発熱している方からの119番通報を受けて出動した救急隊が病院が決まるまで1時間、現場で受け入れ要請の電話をかけ続けていた事実も身近でありました。
119番通報は、救急車だけではありません。
火災・救助も119番通報です。東京のように通報しても電話が繋がらない・繋がっても救急車がいつ来てくれるか分からない、東京に限らずどの消防でもそれに近い状態になっています。
今は、救急車に目が行きがちですが、火災や救助で119番通報しても繋がらなければ、消防車を出動させることもできないのです。
今の状況は、完全に災害モードであり、通常の体制でどうにかなるというレベルをすでに超えています。
4学会が連名で声明を出すということは、救急医療が限界を超えていて、助かる命が助からないことがある、それは他人事ではなくいつ自分や身内、身の回りで起こるかもしれないということです。
発熱してコロナかも!?と不安になり、診察して検査してほしい、でも近くの発熱外来は予約がとれない・すぐは見てくれない・なら救急車を呼ぼうでは、救急車が何台あっても足りませんし、救急医療機関は、発熱やコロナだけを診てるわけではないので、そこにマンパワーやリソースを取られると、すぐに治療しなければいけない人が受け入れられない・助からないということに繋がりかねません。
医療は人も資源も無限ではありません。
私たち一人一人の自覚と正しい情報を得て対応することで、医療を守っていきましょう。
https://www.pc-covid19.jp/files/topics/topics-36-1.pdf
スポンサーサイト
| ホーム |