fc2ブログ
命のバトン浜松のブログ
静岡県浜松市内でこどものBLS(心肺蘇生法)やけが・病気の応急手当・こどもの事故予防の講習会を開催する市民団体です。ブログでは日々の活動や想いをつづっています。
心肺停止の原因は何であれ、ためらわず心肺蘇生法をする、AEDを装着することは変わりません。
安倍前総理の襲撃事件。
治安が良いと言われる日本で銃を使い元総理が襲撃されお亡くなりなる、ニュースでの第一報を見た時、誰もが嘘でしょ!?と思ったに違いありませんし、その現実に日本国民が大きな衝撃と悲しみに包まれています。
安倍前総理のご冥福をお祈り申し上げます。
現場で心肺蘇生、AEDの操作、人やシートで壁を作って対応した方、消防・救急、ドクターヘリ、輸血の血液確保、全力で治療にあたられた医療関係者の皆様に改めて敬意を表します。

現場で安倍前総理に心肺蘇生法とAEDが使われている映像が流れて一部報道では、AEDがショックしなかったから故障していた等、誤解を招くような内容も流れていますが、心肺蘇生法は、病気・事故に関係なく、傷病者の反応がなく、呼吸してるかどうか分からなければ、胸骨圧迫を開始します。

講習で時々、質問が出ますが、具体的な病名やけがの状態を挙げてこういう時も心肺蘇生するのですか?と聞かれます。
心肺蘇生法をする前にそうした先入観みたいなものが入るとためらいが生じますし、蘇生法の着手が遅れる原因となります。

シンプルに考えて倒れた原因が何でかは分からないが、声をかけたけど反応がない・呼吸もしてるかどうか分からない、胸を押します、それでも反応がないということは、心肺停止状態であること。
倒れた原因は、搬送された病院で検査や治療の過程で分かることですし、現場で原因が分かることはまずありません。
また、AEDからショック不要のメッセージが流れたら、故障してるんじゃないか?正しく判断してないんじゃないか?と不安にかられるかも知れませんが、AEDがショック必要ですとなった時は、心臓が異常な動きをしていてショックが必要な波形を検出している時です。
AEDを装着したら必ずショックが必要ですとなるわけではありません。ショック不要となったから故障しているのではないこと。電気ショックが必要な波形ではないということです。

心肺停止の原因は何であれ、ためらわず心肺蘇生法をする、AEDを装着することは変わりません。

ためらわずと言っても、現場の安全(自分の安全確保が最優先)確保をしっかりしたうえで行うことも忘れないでください。
スポンサーサイト



7月1日 AEDの日
18年前の2004年。
初めて一般の人がAEDを使えるようになったことを記念して、7月1日は「AEDの日」とされています。

当時、愛知県で開催された愛知万博で会場内にAEDが設置され、AEDを使用して救命できた事例もあり、私たちも愛知万博会場内でAEDを使い救命された方のお話しを名古屋へ聞きに行きましたが、涙なしではいられなかったことを今も忘れることはありません。
また、愛知万博がきっかけでAEDの普及が広く始まったことは、当時をよく知る人であれば、感慨深いものがあると思います。
こうしてAEDの普及が始まるとともに救命講習もAEDの取り扱い操作方法が入ってきました。

当時は、AEDの機種も少なかったですが、今はいろいろな機種が販売されています。
基本的な操作方法は変わりませんが、機種に応じた操作方法を知っておくことが大事です。


電源もふたを開けると自動でONになるタイプ、ケースを開けて電源ボタンを押すタイプ、電気ショックの量を成人と小児でスイッチやキーで切り替えるタイプ等、身近にあるAEDがどういったタイプのものかは、機会があれば見ておくことも大事です。

AEDが普及し、設置箇所も増えてきました。
講習で「皆さんの近くにあるAEDの場所を知っておきましょう」と指導員が説明することがあると思いますが、皆さんの身近にあるAEDは、365日24時間いつ取りに行ってもすぐ持ち出せて使えることは可能でしょうか?

公共施設、医療機関、学校、幼稚園、保育園、企業等、AEDは設置していても、施設の休館・会社の休日、夜間は建物が閉鎖されて中に入れない所も多くあります。
以前、休日や夜間で職員が不在で、AEDを使用する際はガラスを割って中に設置してあるAEDを取り出してもいいという所もありましたが、緊急時とはいえガラスを割ることでけがをする恐れや修理費用、セキュリティの問題もあります。
また、AEDの持ち出しは設置している敷地内の使用を前提としているところもあり、敷地外での使用や貸出しを想定していないところもあるので、使用できる時間帯以外の情報についても今後は、周知していく必要性があると思います。

私たちの講座では近くに設置してあるAEDが実際に使える時間や曜日、外への持ち出し可能かも確認しておくことが大事ですとお伝えしています。

設置はしたものの、使うことが一度もなかったから更新せずに撤去した、AED貸してくださいときたら、敷地外であっても躊躇せずに貸しますという施設もあります。

皆さんの身近に設置されているAED、今一度確認されてはいかがでしょうか?

公共施設などに設置のAED 8割以上に利用できない時間帯が | NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220630/k10013696011000.html