弊会の各種講座やコースの開催予定・内容につきましては、ブログ、SNS(Facebook.twtter)から情報発信をしていますが、開催予定となっている施設へ各種講座やコースの開催についてのお問い合わせが複数件ありました。
各種講座・コース開催予定会場の施設へ弊会開催の各種講座・コースのお問い合わせをされても、施設が企画する主催講座・コースではありませんので、開催の有無や内容について正しくお答えできないこと、施設の業務に支障をきたすこともありますので、開催予定会場施設への直接のお問い合わせは、お控えいただきますようお願い致します。
開催予定施設へ弊会へのお問い合わせがあった場合は、弊会の連絡担当者へ施設から連絡が入るようになっていますが、施設の受付時間外等で施設側の対応がすぐにできない場合もありますので、ご理解いただけますようお願い致します。
弊会へのお問い合わせは、主にホームページ・ブログ内のお問い合わせフォームからのメール送信、SNS(Facebook.twtter)のメッセージからお受けできるようにしています。お問い合わせいただきました内容については、担当者から迅速にご連絡させていただきます。
皆さまのご理解とご協力の程、よろしくお願い致します。
命のバトン浜松への各種お問い合わせは、下記のフォームから。
http://my.formman.com/form/pc/X108qkwF4VN1sPZh/ …
各種講座・コース開催予定会場の施設へ弊会開催の各種講座・コースのお問い合わせをされても、施設が企画する主催講座・コースではありませんので、開催の有無や内容について正しくお答えできないこと、施設の業務に支障をきたすこともありますので、開催予定会場施設への直接のお問い合わせは、お控えいただきますようお願い致します。
開催予定施設へ弊会へのお問い合わせがあった場合は、弊会の連絡担当者へ施設から連絡が入るようになっていますが、施設の受付時間外等で施設側の対応がすぐにできない場合もありますので、ご理解いただけますようお願い致します。
弊会へのお問い合わせは、主にホームページ・ブログ内のお問い合わせフォームからのメール送信、SNS(Facebook.twtter)のメッセージからお受けできるようにしています。お問い合わせいただきました内容については、担当者から迅速にご連絡させていただきます。
皆さまのご理解とご協力の程、よろしくお願い致します。
命のバトン浜松への各種お問い合わせは、下記のフォームから。
http://my.formman.com/form/pc/X108qkwF4VN1sPZh/ …
スポンサーサイト
インフルエンザ等感染防止対策 及び かかりつけ医での早期受診について
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/i…/inful-taisaku.html
先週の中日・静岡新聞の朝刊でも取り上げられていました。
こういった症状の時は、即救急車といった内容も載っており、両紙ともに分かりやすい記事でした。
雨が降らず空気が乾燥した天気が続いていることも影響していると思いますが、インフルエンザ患者数が警報レベルの30を大きく超えています。
浜松市内の休日在宅当番医や夜間救急室には、多くの患者さん(平常時と比較し2~8倍)が集中し、診療に長時間(最大待ち時間が7~8時間)を要している現状となっているそうです。
浜松市の休日当番医や夜間救急室は、その日に具合が悪くなった方を診る・重症者を見落とさず2次救急へ繋ぐ役割があり、地域の開業医の先生方のご尽力のもとに、夜間救急室は、自院での診療終了後に。休日当番医は自院休診日に交代で従事されています。
特にお子さんの場合、症状が辛い・不安で受診する親子さんの気持ちも十分分かりますし、数日前から具合が悪かったが様子を見ていた、時間が経てば症状も落ち着くだろうと思っていたが、よくならないので受診したというケースも散見されます。
休日当番医や夜間救急室に患者が殺到すると、待ち時間が増えるだけでなく、待合室内で感染する可能性も高まります。
また、休日当番医や夜間救急室では、必要以上の検査や薬の処方はされません。
具合が悪い時は、早めにかかりつけ医や近医への早期受診を心がけることが、適切な治療に繋がるだけでなく、結果として治癒を早めたり症状の軽減になりますし、症状に関して不安なことがあればしっかり相談できるメリットもあります。それらが最終的に休日当番医や夜間救急室の負担軽減に繋がります。
休日当番医や夜間救急室といった限られた医療資源を守り続けていくために、市民の皆さまにぜひ知っていただけたらと思います。
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/i…/inful-taisaku.html
先週の中日・静岡新聞の朝刊でも取り上げられていました。
こういった症状の時は、即救急車といった内容も載っており、両紙ともに分かりやすい記事でした。
雨が降らず空気が乾燥した天気が続いていることも影響していると思いますが、インフルエンザ患者数が警報レベルの30を大きく超えています。
浜松市内の休日在宅当番医や夜間救急室には、多くの患者さん(平常時と比較し2~8倍)が集中し、診療に長時間(最大待ち時間が7~8時間)を要している現状となっているそうです。
浜松市の休日当番医や夜間救急室は、その日に具合が悪くなった方を診る・重症者を見落とさず2次救急へ繋ぐ役割があり、地域の開業医の先生方のご尽力のもとに、夜間救急室は、自院での診療終了後に。休日当番医は自院休診日に交代で従事されています。
特にお子さんの場合、症状が辛い・不安で受診する親子さんの気持ちも十分分かりますし、数日前から具合が悪かったが様子を見ていた、時間が経てば症状も落ち着くだろうと思っていたが、よくならないので受診したというケースも散見されます。
休日当番医や夜間救急室に患者が殺到すると、待ち時間が増えるだけでなく、待合室内で感染する可能性も高まります。
また、休日当番医や夜間救急室では、必要以上の検査や薬の処方はされません。
具合が悪い時は、早めにかかりつけ医や近医への早期受診を心がけることが、適切な治療に繋がるだけでなく、結果として治癒を早めたり症状の軽減になりますし、症状に関して不安なことがあればしっかり相談できるメリットもあります。それらが最終的に休日当番医や夜間救急室の負担軽減に繋がります。
休日当番医や夜間救急室といった限られた医療資源を守り続けていくために、市民の皆さまにぜひ知っていただけたらと思います。
AEDとっさに使える? 広がる設置、使用基準に課題も | 岩手日報 IWATE NIPPO
https://www.iwate-np.co.jp/article/2019/1/6/43099
皆さんの自宅や職場等、近くにあるAEDの場所は知ってますか?と聞くとほとんどの方が「知ってます」と言っていただける位、設置数が増えてきたことは、嬉しい反面、そのAEDが24時間365日いつでも取り出せて使うことができますか?と聞くと「どうだったかな?夜や休日は、閉まってて出せないかも・・・」という方が多いです。
弊会では、今回の件が起きる前からブログやFacebookでこの問題について幾度となく取り上げてきました。
AEDの普及や設置が進んだ反面、AEDが設置されている場所が夜間や休日等でAEDを取り出すことができない、加えて施設やお店・会社等に設置されているAEDを敷地外へ持ち出して使うことが許可されている所といない所があるといった現実が改めて浮き彫りとなりました。
講習では「あなた、AED持ってきてください」と言えば、必ずといっていい程、誰か持ってきてくれます(トレーナーですが)
実際、救命のためにAEDを取りに行きましたが、今回のケースのように店の敷地外に持ち出すことが想定されていなければ、責任者の許可を得なければならないと貸し出しに躊躇するのはやむを得ないと考えます。
AEDを持ち出して使用した場合、使用したパッド等の消耗品の交換費用は、誰が負担するのか?という話しにもなります。
施設やお店等に設置してあるAEDを敷地内で使用したのであれば、消耗品の費用負担で揉めることはないと思いますが、私たちが調べた中で、AEDを設置してある会社が救命のために敷地外にAEDを持ち出して使用しても消耗品費は、会社で負担するという所もありましたが、設置されている施設外で使用した場合の取り決めやルールを周知している所は、少ないのではないでしょうか?
最近は、建設や道路工事現場の事務所の近くにAEDBOXを設置して緊急時には誰でも使って下さいという現場が増えています。
浜松市内の一部の県立高校では、正面玄関の外の壁面にAEDBOXを設置して夜間や休日でも持ち出せるようになってる所もあります。浜松市内の消防団庁舎の外壁にもAEDが設置されています(市内全てではありませんが、順次設置されています)
AEDを設置している施設・お店・会社等の管理者は、AEDを使える(持ち出せる)時間帯や曜日の明記、使用する場合は、敷地内だけなのか?敷地外への持ち出しは可能なのか?敷地外で使用した場合の消耗品交換の費用負担について取り決めも含めて考えておく必要があります。
AEDは設置したらそれで終わりではありません。定期的なメンテナンスや消耗品の交換も含めて、いざという時に使えるようにするために大切なことです。
今後は、設置してあるAEDの使える・持ち出せる時間帯や曜日、持ち出せない時間帯や曜日の明記(AEDマップや施設内外への掲示等)や、敷地内での使用・敷地外での使用の有無や費用負担も含めて取り決めやルール作りとともに、救命のためにAED借りにいったら断られた・持ち出して使ったら費用負担を求められた等、使うことに躊躇する人がでることのないようにフォローや取り組みが必要と考えています。
https://www.iwate-np.co.jp/article/2019/1/6/43099
皆さんの自宅や職場等、近くにあるAEDの場所は知ってますか?と聞くとほとんどの方が「知ってます」と言っていただける位、設置数が増えてきたことは、嬉しい反面、そのAEDが24時間365日いつでも取り出せて使うことができますか?と聞くと「どうだったかな?夜や休日は、閉まってて出せないかも・・・」という方が多いです。
弊会では、今回の件が起きる前からブログやFacebookでこの問題について幾度となく取り上げてきました。
AEDの普及や設置が進んだ反面、AEDが設置されている場所が夜間や休日等でAEDを取り出すことができない、加えて施設やお店・会社等に設置されているAEDを敷地外へ持ち出して使うことが許可されている所といない所があるといった現実が改めて浮き彫りとなりました。
講習では「あなた、AED持ってきてください」と言えば、必ずといっていい程、誰か持ってきてくれます(トレーナーですが)
実際、救命のためにAEDを取りに行きましたが、今回のケースのように店の敷地外に持ち出すことが想定されていなければ、責任者の許可を得なければならないと貸し出しに躊躇するのはやむを得ないと考えます。
AEDを持ち出して使用した場合、使用したパッド等の消耗品の交換費用は、誰が負担するのか?という話しにもなります。
施設やお店等に設置してあるAEDを敷地内で使用したのであれば、消耗品の費用負担で揉めることはないと思いますが、私たちが調べた中で、AEDを設置してある会社が救命のために敷地外にAEDを持ち出して使用しても消耗品費は、会社で負担するという所もありましたが、設置されている施設外で使用した場合の取り決めやルールを周知している所は、少ないのではないでしょうか?
最近は、建設や道路工事現場の事務所の近くにAEDBOXを設置して緊急時には誰でも使って下さいという現場が増えています。
浜松市内の一部の県立高校では、正面玄関の外の壁面にAEDBOXを設置して夜間や休日でも持ち出せるようになってる所もあります。浜松市内の消防団庁舎の外壁にもAEDが設置されています(市内全てではありませんが、順次設置されています)
AEDを設置している施設・お店・会社等の管理者は、AEDを使える(持ち出せる)時間帯や曜日の明記、使用する場合は、敷地内だけなのか?敷地外への持ち出しは可能なのか?敷地外で使用した場合の消耗品交換の費用負担について取り決めも含めて考えておく必要があります。
AEDは設置したらそれで終わりではありません。定期的なメンテナンスや消耗品の交換も含めて、いざという時に使えるようにするために大切なことです。
今後は、設置してあるAEDの使える・持ち出せる時間帯や曜日、持ち出せない時間帯や曜日の明記(AEDマップや施設内外への掲示等)や、敷地内での使用・敷地外での使用の有無や費用負担も含めて取り決めやルール作りとともに、救命のためにAED借りにいったら断られた・持ち出して使ったら費用負担を求められた等、使うことに躊躇する人がでることのないようにフォローや取り組みが必要と考えています。
| ホーム |