fc2ブログ
命のバトン浜松のブログ
静岡県浜松市内でこどものBLS(心肺蘇生法)やけが・病気の応急手当・こどもの事故予防の講習会を開催する市民団体です。ブログでは日々の活動や想いをつづっています。
講習で使うAEDと実際のAED
 「講習会で使ったAEDと違うタイプのAEDが勤務先に設置してあります、子どもがいる施設なので常に小児に使える状態にしておきたいのですが、どうなのでしょうか?」市民向け講習会に限らず、私たちが思ってもない質問を受けると、人それぞれ視点がいろいろだなと思う反面、指導者としてどう答えるか?も大事になってきます。

 一つ目は、講習会で使ったAEDと違うタイプのAEDが勤務先に設置されてること。、実際、国内で使用されているAEDトレーナーを全て用意して講習の場で「みなさんのところではどのタイプのAEDが設置されてますか?」聞いて個別に説明することは、まずないと思います。

 講習会やコースでよく使われている機種がこれ(見たことある方も多いのでは?)
aed201.jpg

 AEDは、電源スイッチを押すタイプ、蓋を開けると自動的に電源が入るタイプの大きく二つに分けられていますので、勤務先等に設置されているAEDの電源はどうやって入れるのか?まずそこをしっかり抑えてください。

 二つ目は、子どもがいる施設なので常に小児で使える状態にしておきたいということ。機種によって成人用と小児用パッドの2種類があるタイプ、AED本体で成人と小児モードをスイッチで切り替えるタイプ、小児キーをAEDに差し込むタイプ等、成人と小児の切り替えに際しては、機種によって操作が異なります。

この機種は、成人と小児モードをスイッチで切り替えます。
20100523_740475_20180421224729f81.jpg

小児モードへの切り替えは、キーを差し込みます。
ph_child_02.jpg

この機種は、小児キーをAED本体に差し込み小児モードに切り替えます。
key_320_2.jpg

これは、小児用パッド。
w19632main.jpg

HS-1.jpg

 子どもがいるので常に小児で使える状態にしておきたいという考えや備えもありだと思います。しかし、小児用パッド・モードにセットしておくことで何が考えられるでしょうか?
 子どもがいる施設とはいえ、子どもだけでなく職員もいますし、来訪者もあります。子どもだけでなく、大人に対する使用も十分考えられるので、常に小児で使える状態にセットしておくと、いざ成人に使うとなった時、どんなことが起こるでしょうか?
 AEDに小児用パッドがない、年齢の判別がつかなければ、成人用パッド・モードで使うことができますので、常に小児用にセットしておく必要性は低いと考えますし、万一、成人に使用するとなった時、小児用パッドやモードになっていたら、ショックが必要な時にショック量が足りないことになります。

 AEDを使う時に大事なことは、音声メッセージをしっかり聞くことです。AED本体やケースに図や文も載っていますが、音声メッセージを聞くことで今、何をしなければいけないかを教えてくれます。私は、何十回と講習を受けていて音声メッセージを聞かなくても体が覚えているから大丈夫!そういった方でも講習でパッドを貼る前にコネクタを差し込んでからパッドを貼る方もいます。音声メッセージを聞く・従うことの重要性は、こういったところにもあります。
 どれだけ講習を受けていてもいざという時、頭の中が真っ白になって体が動かないということは十分あり得ます。その時、音声メッセージを聞く・従うと言われてたことを思い出すことができれば、少しは冷静さを取り戻すかもしれません。

 また、講習で必ず自分の勤務先等に設置してあるAEDと同じ機種のトレーナーがあって練習できるとは限りません。仕事上、AEDを使う可能性が高い方は、勤務先等に設置してあるAEDの操作に慣れることも大切です。
 AEDは設置してあるけど、設置されてから一度も中を見たことがない・業者さん任せだからではなく、ぜひ、AEDのケースを開けて中を見てください。電源を入れてもパッドを貼らなければ問題ありません。トレーナーと違いかなりの大音量でメッセージが流れます。
 施設によってAEDにセットされている物も異なりますが、パッドは何組あるのか?小児キー・パッドはあるのか?セットされている物(はさみ、かみそり、手袋等)は何が入っているのか?等をぜひ知っておいて下さい。
 設置してある同じAEDのトレーナーを貸してほしい・使い方を説明してほしい。そう思ったら、設置してくれた業者さんに問い合わせれば、きっと、トレーナーを持って説明に来てくれると思います。そういった時に業者さんに質問することで不安や疑問点も解消できます。

 ここまでやらなければいけないの?と思うかもしれませんが、設置しているAEDをいざという時にしっかり使うには、こうした取り組みも大切と私たちは考えます。
スポンサーサイト



心肺蘇生の原理とモニター心電図の基礎理解セミナー開催しました。
 4月14日(土)にBLS横浜さんと共催で「心肺蘇生の原理とモニター心電図の基礎理解セミナー」を浜松市内で開催しました。

 今回のセミナーは、私たちが浜松で活動してきた中で、受講生さんからいただいた感想やこんなことを学びたい・知りたいといった内容をBLS横浜さんにご相談させていただき、今回のセミナーの開催となりました。
 セミナーには、県内外から10名の方にご参加いただき、医療従事者だけでなく市民の方も参加されました。今後もこのようなセミナーを定期的に開催していきたいと考えています。セミナー開催に際してお力になってくださいましたBLS横浜さんに感謝申し上げます。

001_20180419185732940.jpg

003_20180419185734860.jpg

004_20180419185735467.jpg