fc2ブログ
命のバトン浜松のブログ
静岡県浜松市内でこどものBLS(心肺蘇生法)やけが・病気の応急手当・こどもの事故予防の講習会を開催する市民団体です。ブログでは日々の活動や想いをつづっています。
11/3.11/28.FM Haro!に生出演しました。
 11/3(木)19:10~19:25、11/28(月)18:00~18:15の2回、FMHaro!番組「PLUS your Day」のパブリコーナーに代表と副代表がラジオ生出演しました。代表は、ラジオ初出演です。副代表は、代表のマネージャのごとく衣装からメイクも含めてサポートに徹しました(衣装からメイクは冗談ですのでここは本気にされないように)

 ラジオなので顔は見えないねと思いきや、遠鉄新浜松駅前.喫茶プロント横の「UP-ONスタジオ」での生放送。浜松の方ならご存知かと思いますが、スタジオ前は人通りも多くガラス張りなので外からもスタジオの中からもよく見えます。

 放送時間は15分。15分って長いよ~と周りから言われて、ちゃんと喋れるのかなと不安でいっぱいでした。ONAIRの10分前にスタジオへ到着。ディレクターさんとパーソナリティーさんのお出迎えを受け、簡単な打ち合わせ。
 どんなことを話すかは副代表と打ち合わせしてましたが、ドキドキです。インカムの付け方をディレクターさん教わり装着し、放送スタート。
 命のバトン浜松を立ち上げたきっかけから活動内容や想い、11月13日.12月10日開催の講座について多くの方にお届けできたかと思います。

 11/3のパーソナリティー.鈴木裕子さんとコーナー終了後に撮影。
 securedownload_20161128221754928.jpg

 11/28のパーソナリティーの山梨仁美さんとFM Haro!社長様とコーナー終了後に撮影。
出演コメントは、代表がその場でスラスラと書きました。
IMG_0269.jpg

 家族・友人が放送を聞いてくださり「ちゃんと喋れてたよ」という感想、11/28は、コーナー終了後にFM Haro社長様より私たちの活動への深いご理解と心温まるお言葉をいただき、私たちの活動を支えてくださっている家族・職場・友人といろいろな方に改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました。ありがとうございます。
 
 このたび、ラジオを通じて私たちの活動を紹介できる機会を作ってくださったFM Haro!の皆さまに改めまして深く感謝申し上げます。
スポンサーサイト



11月28日(月)ラジオ生出演のお知らせ
 11/28(月)18:00~18:15の間、遠鉄新浜松駅前 喫茶プロント横の「UP-ONスタジオ」でFMHaro!番組「PLUS your Day」のパブリコーナーに代表と副代表がラジオ生出演します(前回と同じく、主役はもちろん代表で、副代表は代表のフォローに徹します)

 11/3の生出演に引き続いて2回目です。放送時間は、15分ですが、パーソナリティの方とご一緒に改めて命のバトン浜松の活動や想い、12月開催の講座についてお話しさせていただきます。

 UP-ONスタジオは、遠鉄百貨店とソラモのすぐそばなので、浜松市内の方は、スタジオの場所をご存じの方も多いと思いますが、たくさんの人の目に留まる場所です。前回に引き続き、ちゃんと喋れるか不安もありますが、私たちの想いをアドリブも交えて多くの方にお届けできればと思います。
 当日、お時間のある方、ぜひFM Haro!の放送をお聞きいただけると嬉しいですし、スタジオ前にぜひ見にきてください!

 スタジオを外から見るとこんな感じです(パーソナリティさんの向かい側に座ります)
image1_2016112714330532d.jpg

image2_2016112714330488d.jpg
 
 このたび、こうした機会を作ってくださいましたFM Haro!の皆さまに深く感謝申し上げます。
平成28年度.浜松市舞阪協働センター.学習成果活用事業「子どもの事故予防と応急手当」第3回講座.受講者募集中
 学習成果活用事業も12/10の講座が、最後になりますが、受講者募集中です。

第3回講座は、静岡県立こども病院 総合診療科 小児感染症科医長 荘司貴代医師を講師にお迎えして「子どもの感染症と予防接種.抗菌薬の正しい知識」をテーマの市民向け講座です

すでに流行を迎えているインフルエンザをはじめとした感染症・各種予防接種・抗菌薬の正しい知識を市民向けに分かりやすくお話ししてくださいます。
荘司先生は、勤務先の静岡県立こども病院で抗菌薬の適正利用に力をいれ、院内での抗菌薬の使用量を減らす効果を上げるなど、抗菌薬の適正利用に積極的に取り組まれています。
 こうした専門医のお話しを聞ける機会は、医療従事者でもなかなかなく、今回、市民向けにお話しを聞ける貴重な機会です。
普段。なかなか聞くことのできない感染症・予防接種・抗菌薬についての不安や質問も、荘司先生に気軽に聞くことができ、丁寧に答えてくださいます。
 この講座は、子育て中の方だけでなく、学校や幼稚園・保育園・子育てに関わる全ての方、医学生・看護学生・学校・幼稚園の先生や保育士さんを目指す方にもおススメの内容です。
 浜松市内・市外問わず、参加に際しての制限は、ありませんので、ぜひ多くの方に講座のことを知っていただきたく、講座情報のシェアと拡散をお願いします。
 何も知らないより、少しでも知ってることが大切です。私たちと一緒に学びませんか? 託児はございませんが、お子さんとご一緒にお気軽にご参加ください。

 以下、講座のご案内になります。

日時. 第3回.平成28年12月10日(土曜日)

13:00~15:00(12:30受付開始) 

 場所.舞阪協働センター1階ホール。〒431-0211 浜松市西区舞阪町舞阪2701-9
 JR東海道線弁天島駅下車、東へ徒歩約10分。
 無料駐車場ありますが、駐車台数に限りがあります。なるべく乗り合わせでお越しくださるようご協力をお願い致します。

 受講料.無料。
 
 定員:30名(先着順です、定員になり次第締め切ります)

 申込期間:12月5日(月)まで。

 内容/講師
  ・第3回.子どもの感染症と予防接種.抗菌薬の正しい知識
  静岡県立こども病院 総合診療科 小児感染症科医長 荘司貴代医師

講座のお申し込み・お問い合わせは、舞阪協働センター

電話:053-592-2111(月~金 8:30~17:15)土日祝日除く

浜松市チラシ
妊婦さんへのAEDの使用について
 活動を始めて4年。定期講習会や出張講習会等で参加者の皆さんからAEDに関する様々な質問がありました。テキストに載ってることばかりでなく、こういった場合は使っていいの?等特殊な例も数多くありました。

 今回、妊婦さんへのAEDの使用についてお話しさせていただきます。
妊婦さんにAEDを装着して電気ショックが必要ですとメッセージが流れたけど、電気ショックしてお腹の子どもは大丈夫なの?お母さんの体も大丈夫なの?と声があがるのはごく自然なことです。

妊婦さんにAEDを使っても問題ありません。
電気ショックしても胎児への影響は無いという報告も有ります。
母体が守られて子どもも守られます。


 パッドは絵の通りに普通に貼ってもらって大丈夫です。何らかの理由でパッドの絵の通りに貼れない場合は、胸と背中の前後など、心臓を挟むように貼っても効果はあるのですが、パッドを貼るために妊婦さんの体を横に向けることの大変さ・それに伴う胸骨圧迫の中断時間が長くなるリスク・パニックの現場で応用的な事をするのは大変なので、AEDから流れるメッセージに従い、パッドを絵の通り貼ってください。

 妊婦さんの反応がない場合の心肺蘇生法の手順は、安全確認~反応の確認~119番通報とAED~呼吸の確認・胸骨圧迫30回~人工呼吸2回(できなければ胸骨圧迫のみ続けてください)を救急車が到着するまたは応援者が来て交代できるまで続けてください。AEDが到着したら電源を入れた後は、音声メッセージに従って操作してください。

 家の中なら、さほど問題になりませんが、屋外や公共の場・人が多く行き交う場所では、周囲へのプライバシーの配慮は、しっかりしてください。AEDが届いてもプライバシーの確保が難しく、パッドを貼るのが困難な場合は、質の高い胸骨圧迫を継続し、救急隊の到着を待つという選択もありです。

 119番通報時、妊婦さんに心肺蘇生法をしてる・AEDを装着したことを伝えられるとなおいいです。
最初の通報で伝えられなかったことを分かった時点で再度119番通報することに問題はありません。そうした細かい情報が指令センターから出動中の救急隊に伝えられ、その情報から救急隊は妊婦さんを受け入れ可能な直近の病院を事前に選定したり、かかりつけの産科があれば、母子手帳からの情報をもとにかかりつけの産科に連絡して指示を仰ぐことができます。

 家庭内で母子手帳が常にどこあるかやかかりつけの産科病院名と連絡先を記したものを家族の誰が見ても分かる場所に書いて貼っておくと、いざとうい時に役に立つと思います。

 妊婦さんに限らず、周りで心肺蘇生をしなければいけない状況にならないことが望ましいのはいうまでもありませんが、妊婦さんへの心肺蘇生法やAEDの使用は、市民向け講習会でお伝えしている内容と何ら変わりはないということ、119番通報時のポイントや母子手帳の活用を知っていただけたらと思います。

11月3日(木)ラジオ生出演のお知らせ
 フェイスブックでは、昨日、お知らせさせていただきましたが、ブログからも改めてラジオ生出演のお知らせになります。

 11/3(木)19:10~19:25の間、遠鉄新浜松駅前 喫茶プロント横の「UP-ONスタジオ」でFMHaro!番組「PLUS your Day」のパブリコーナーに代表と副代表がラジオ生出演します(主役はもちろん代表で、副代表は代表のフォローに徹します)

 放送時間は、15分ですが、パーソナリティの方とご一緒に命のバトン浜松の活動や想い、11月開催の講座についてお話しさせていただきます。

 UP-ONスタジオは、遠鉄百貨店とソラモのすぐそばなので、浜松市内の方は、スタジオの場所をご存じの方も多いと思いますが、たくさんの人の目に留まる場所です。初めてのことなのでちゃんとしゃべれるか不安もありますが、私たちの想いをアドリブも交えて多くの方にお届けできればと思います。
 当日、お時間のある方、ぜひFM Haro!の放送をお聞きいただけると嬉しいですし、スタジオ前にぜひ見にきてください!
 
 このたび、こうした機会を作ってくださいましたFM Haro!の皆さまに深く感謝申し上げます。