11月15日に開催した第14回定期講習会の報告です。
7月の定期講習会から4ヶ月ぶりの開催でした。今回は、静岡県立こども病院、感染症科医長、荘司貴代医師を講師にお迎えして『感染症の予防と正しい知識』の講演とバトンメンバーによる赤ちゃんの心肺蘇生法と窒息解除法の実技講習でした。
前回の荘司先生がお越しくださった時は、受講者は1名でしたが、今回は大人5名、1歳から小学生までのお子さん4名の方が参加してくださいました。

荘司先生のお話しは、感染症とはなにか?アレルギーとの違いは?予防接種=ワクチンとは?基礎知識から予防まで丁寧にとても分かりやすくお話ししてくださいました。
みなさん!知っていましたか?人は(80歳まで生きると過程して)一生に”200回”風邪をひく事、しかも2歳までのこどもの時期に集中する事。予防は総力戦「手洗い・よく食べ・よく寝て・親の禁煙」これにかけるという事。また、危険な感染症はワクチンで予防する事。「みんなで(ワクチン)打てばこわくない!」集団免疫をつける重要性や効果について、また抗菌薬の乱用による重症感染症で命をおとしてしまうこどもが増えている現実についてのお話しも他人ごとではないと感じました。
質疑応答では、インフルエンザの予防接種についての質問が多かったですが、素朴な疑問も多く、受講者さんの関心の高さがとても印象的でした。

後半の心肺蘇生法・窒息解除法の実技では、荘司先生にアドバイザーに入っていただきました。参加された兄弟のお兄ちゃん(小学生)と、まだ未就学児の妹さんも私もやる!とマネキンを抱いてお母さんと一緒になって最後まで蘇生法を体験してくれていました。窒息解除法では、1歳になるお子さんと参加されたお母さんが、実際にご自分のお子さんを抱いてみて、マネキンのようには抱けないと困惑・実感していました。

こども・自分・家族はじめ、まわりの人すべてに関わる、直結した内容だからこそ、もっとたくさんの方々に正しい知識と予防法を知って頂きたいと、その重要性を痛感した次第です。また、荘司先生を講師にお迎えしての講習会を企画できたらと思っています。ご多忙の中おこしいただき荘司先生に感謝申し上げます。また受講者さんもお疲れさまでした。
☆荘司貴代先生からのアドバイス☆
・小児科医師は、ワクチン歴で重症感染症の予測をするので、受診時は必ず母子手帳を持参しましょう。
・風邪で受診した時、抗菌薬を処方された際には医師に本当に抗菌薬の必要性があるか、確認してみましょう。
・妊娠を希望されるご夫婦は、妊娠前に風疹ワクチン接種をしましょう

7月の定期講習会から4ヶ月ぶりの開催でした。今回は、静岡県立こども病院、感染症科医長、荘司貴代医師を講師にお迎えして『感染症の予防と正しい知識』の講演とバトンメンバーによる赤ちゃんの心肺蘇生法と窒息解除法の実技講習でした。
前回の荘司先生がお越しくださった時は、受講者は1名でしたが、今回は大人5名、1歳から小学生までのお子さん4名の方が参加してくださいました。

荘司先生のお話しは、感染症とはなにか?アレルギーとの違いは?予防接種=ワクチンとは?基礎知識から予防まで丁寧にとても分かりやすくお話ししてくださいました。
みなさん!知っていましたか?人は(80歳まで生きると過程して)一生に”200回”風邪をひく事、しかも2歳までのこどもの時期に集中する事。予防は総力戦「手洗い・よく食べ・よく寝て・親の禁煙」これにかけるという事。また、危険な感染症はワクチンで予防する事。「みんなで(ワクチン)打てばこわくない!」集団免疫をつける重要性や効果について、また抗菌薬の乱用による重症感染症で命をおとしてしまうこどもが増えている現実についてのお話しも他人ごとではないと感じました。
質疑応答では、インフルエンザの予防接種についての質問が多かったですが、素朴な疑問も多く、受講者さんの関心の高さがとても印象的でした。

後半の心肺蘇生法・窒息解除法の実技では、荘司先生にアドバイザーに入っていただきました。参加された兄弟のお兄ちゃん(小学生)と、まだ未就学児の妹さんも私もやる!とマネキンを抱いてお母さんと一緒になって最後まで蘇生法を体験してくれていました。窒息解除法では、1歳になるお子さんと参加されたお母さんが、実際にご自分のお子さんを抱いてみて、マネキンのようには抱けないと困惑・実感していました。

こども・自分・家族はじめ、まわりの人すべてに関わる、直結した内容だからこそ、もっとたくさんの方々に正しい知識と予防法を知って頂きたいと、その重要性を痛感した次第です。また、荘司先生を講師にお迎えしての講習会を企画できたらと思っています。ご多忙の中おこしいただき荘司先生に感謝申し上げます。また受講者さんもお疲れさまでした。
☆荘司貴代先生からのアドバイス☆
・小児科医師は、ワクチン歴で重症感染症の予測をするので、受診時は必ず母子手帳を持参しましょう。
・風邪で受診した時、抗菌薬を処方された際には医師に本当に抗菌薬の必要性があるか、確認してみましょう。
・妊娠を希望されるご夫婦は、妊娠前に風疹ワクチン接種をしましょう

スポンサーサイト
今週末の15日(日曜日)命のバトン浜松.第14回定期講習会を開催します。
今回は、静岡県立こども病院.総合診療科.感染症科医長.荘司貴代先生を講師にお迎えして「感染症の予防と正しい知識」をテーマに子どもの感染症予防についての講演、命のバトン浜松による赤ちゃんの心肺蘇生法と窒息時の対処法実技講習です。
これからインフルエンザやノロウィルスのシーズンがやってきます、既にインフルエンザの予防接種を受ける方・終えたも増えてきます、荘司先生は、感染症の専門医で感染症の予防と正しい知識をわかりやすく、質問にも丁寧に答えていただけます。ぜひ多くの方に正しい感染症の予防と知識を多くの方に知っていただきたいと思います。
赤ちゃんの心肺蘇生法と窒息時の対処法は、提携団体のBLS浜松さんの協力をいただき、赤ちゃんのマネキンを使って胸骨圧迫と人工呼吸、異物を喉に詰まらせた時の解除法を練習します。
託児はございませんが、お子さんを連れてご参加できます、ご家族とご一緒にどうぞお気軽にお越しください。
以下、講習会のご案内になります。
タイトル.感染症の予防と正しい知識.赤ちゃんの心肺蘇生法と窒息時の対処法
主催.命のバトン浜松
後援.浜松市.浜松市教育委員会
日時.平成27年11月15日(日曜日)13:00~15:30(12:45受付開始)
場所.舞阪協働センター2階.講座室1。〒431-0211 浜松市西区舞阪町舞阪2701-9
JR東海道線弁天島駅下車、徒歩10分。
無料駐車場ありますが、駐車台数に限りがあります。なるべく乗り合わせでお越しくださるようご協力をお願い致します。
現在、舞阪協働センターの外壁改修工事のため、出入口が狭くなっていたり足場が組まれていますで安全に注意して施設への出入りをお願いします。
対象.どなたでも参加できます。
申込.不要(当日、直接会場へお越しください)
受講料.1人800円(乳幼児無料)
当日、受付にてお支払ください、できるだけおつりのないようにご協力よろしくお願いします
講習会時間中の途中入室・退室は自由ですので、ご都合のよい時間にお気軽にお越しください。
※発熱・咳・嘔吐・下痢等、自覚症状のある方は、感染防止の観点から参加をご遠慮いただきますようご協力の程、よろしくお願いします。
講習会に関するお問い合わせは、下記のフォームよりお気軽にお問い合わせください。
http://my.formman.com/form/pc/X108qkwF4VN1sPZh/
今回は、静岡県立こども病院.総合診療科.感染症科医長.荘司貴代先生を講師にお迎えして「感染症の予防と正しい知識」をテーマに子どもの感染症予防についての講演、命のバトン浜松による赤ちゃんの心肺蘇生法と窒息時の対処法実技講習です。
これからインフルエンザやノロウィルスのシーズンがやってきます、既にインフルエンザの予防接種を受ける方・終えたも増えてきます、荘司先生は、感染症の専門医で感染症の予防と正しい知識をわかりやすく、質問にも丁寧に答えていただけます。ぜひ多くの方に正しい感染症の予防と知識を多くの方に知っていただきたいと思います。
赤ちゃんの心肺蘇生法と窒息時の対処法は、提携団体のBLS浜松さんの協力をいただき、赤ちゃんのマネキンを使って胸骨圧迫と人工呼吸、異物を喉に詰まらせた時の解除法を練習します。
託児はございませんが、お子さんを連れてご参加できます、ご家族とご一緒にどうぞお気軽にお越しください。
以下、講習会のご案内になります。
タイトル.感染症の予防と正しい知識.赤ちゃんの心肺蘇生法と窒息時の対処法
主催.命のバトン浜松
後援.浜松市.浜松市教育委員会
日時.平成27年11月15日(日曜日)13:00~15:30(12:45受付開始)
場所.舞阪協働センター2階.講座室1。〒431-0211 浜松市西区舞阪町舞阪2701-9
JR東海道線弁天島駅下車、徒歩10分。
無料駐車場ありますが、駐車台数に限りがあります。なるべく乗り合わせでお越しくださるようご協力をお願い致します。
現在、舞阪協働センターの外壁改修工事のため、出入口が狭くなっていたり足場が組まれていますで安全に注意して施設への出入りをお願いします。
対象.どなたでも参加できます。
申込.不要(当日、直接会場へお越しください)
受講料.1人800円(乳幼児無料)
当日、受付にてお支払ください、できるだけおつりのないようにご協力よろしくお願いします
講習会時間中の途中入室・退室は自由ですので、ご都合のよい時間にお気軽にお越しください。
※発熱・咳・嘔吐・下痢等、自覚症状のある方は、感染防止の観点から参加をご遠慮いただきますようご協力の程、よろしくお願いします。
講習会に関するお問い合わせは、下記のフォームよりお気軽にお問い合わせください。
http://my.formman.com/form/pc/X108qkwF4VN1sPZh/
今週末の15日(日)第14回定期講習会を開催します。
今回は、静岡県立こども病院.総合診療科.感染症科医長.荘司貴代先生を講師にお迎えして「感染症の予防と正しい知識」をテーマに子どもの感染症予防についての講演、命のバトン浜松による赤ちゃんの心肺蘇生法と窒息時の対処法の講習会です。
11月に入るとインフルエンザやノロウィルスのシーズンがやってきます、この頃からインフルエンザの予防接種を受ける方も増えてきます、荘司先生は、5月に開催した定期講習会でも今回と同じ内容のお話しをしてくださっています、先生のお話しは、市民向けにわかりやすく、質問にも丁寧に答えていただけます。ぜひ多くの方に正しい感染症の予防と知識を多くの方に知っていただきたいと思います。
赤ちゃんの心肺蘇生法と窒息時の対処法は、提携団体のBLS浜松さんの協力をいただき、赤ちゃんのマネキンを使って胸骨圧迫と人工呼吸、異物を喉に詰まらせた時の解除法を練習します。
パパにとってもママにとっても、かけがえのないわが子の大切な命と健康を守るために正しい感染症予防と心肺蘇生法についての正しい知識と手技を私たちと一緒に学びませんか?
託児はございませんが、お子さんを連れてご参加できます、ご家族とご一緒にどうぞお気軽にお越しください。
以下、講習会のご案内になります。
タイトル.感染症の予防と正しい知識.赤ちゃんの心肺蘇生法と窒息時の対処法
主催.命のバトン浜松
後援.浜松市.浜松市教育委員会
日時.平成27年11月15日(日曜日)13:00~15:30(12:45受付開始)
場所.舞阪協働センター2階.講座室1。〒431-0211 浜松市西区舞阪町舞阪2701-9
JR東海道線弁天島駅下車、徒歩10分。
無料駐車場ありますが、駐車台数に限りがあります。なるべく乗り合わせでお越しくださるようご協力をお願い致します。
対象.どなたでも参加できます。
申込.不要(当日、直接会場へお越しください)
受講料.1人800円(乳幼児無料)
当日、受付にてお支払ください、できるだけおつりのないようにご協力よろしくお願いします
講習会時間中の途中入室・退室は自由ですので、ご都合のよい時間にお気軽にお越しください。
※発熱・咳・嘔吐・下痢等、自覚症状のある方は、感染防止の観点から参加をご遠慮いただきますようご協力の程、よろしくお願いします。
講習会に関するお問い合わせは、下記のフォームよりお気軽にお問い合わせください。
http://my.formman.com/form/pc/X108qkwF4VN1sPZh/
今回は、静岡県立こども病院.総合診療科.感染症科医長.荘司貴代先生を講師にお迎えして「感染症の予防と正しい知識」をテーマに子どもの感染症予防についての講演、命のバトン浜松による赤ちゃんの心肺蘇生法と窒息時の対処法の講習会です。
11月に入るとインフルエンザやノロウィルスのシーズンがやってきます、この頃からインフルエンザの予防接種を受ける方も増えてきます、荘司先生は、5月に開催した定期講習会でも今回と同じ内容のお話しをしてくださっています、先生のお話しは、市民向けにわかりやすく、質問にも丁寧に答えていただけます。ぜひ多くの方に正しい感染症の予防と知識を多くの方に知っていただきたいと思います。
赤ちゃんの心肺蘇生法と窒息時の対処法は、提携団体のBLS浜松さんの協力をいただき、赤ちゃんのマネキンを使って胸骨圧迫と人工呼吸、異物を喉に詰まらせた時の解除法を練習します。
パパにとってもママにとっても、かけがえのないわが子の大切な命と健康を守るために正しい感染症予防と心肺蘇生法についての正しい知識と手技を私たちと一緒に学びませんか?
託児はございませんが、お子さんを連れてご参加できます、ご家族とご一緒にどうぞお気軽にお越しください。
以下、講習会のご案内になります。
タイトル.感染症の予防と正しい知識.赤ちゃんの心肺蘇生法と窒息時の対処法
主催.命のバトン浜松
後援.浜松市.浜松市教育委員会
日時.平成27年11月15日(日曜日)13:00~15:30(12:45受付開始)
場所.舞阪協働センター2階.講座室1。〒431-0211 浜松市西区舞阪町舞阪2701-9
JR東海道線弁天島駅下車、徒歩10分。
無料駐車場ありますが、駐車台数に限りがあります。なるべく乗り合わせでお越しくださるようご協力をお願い致します。
対象.どなたでも参加できます。
申込.不要(当日、直接会場へお越しください)
受講料.1人800円(乳幼児無料)
当日、受付にてお支払ください、できるだけおつりのないようにご協力よろしくお願いします
講習会時間中の途中入室・退室は自由ですので、ご都合のよい時間にお気軽にお越しください。
※発熱・咳・嘔吐・下痢等、自覚症状のある方は、感染防止の観点から参加をご遠慮いただきますようご協力の程、よろしくお願いします。
講習会に関するお問い合わせは、下記のフォームよりお気軽にお問い合わせください。
http://my.formman.com/form/pc/X108qkwF4VN1sPZh/
ニュースからの転載記事になります。
衝突事故 投げ出され4歳男児死亡
きょう午後さつま町の国道で軽乗用車が信号機の柱などに衝突し車から投げ出された4歳の男の子が死亡しました。警察などによりますときょう午後3時前、さつま町船木の国道で軽乗用車がガードレールや信号機の柱に衝突しました。この事故で後部座席にいた湧水町恒次の坂本武士ちゃん(4)が車の外に投げ出されおよそ2時間後に死亡が確認されました。また、軽乗用車を運転していた27歳の母親や一緒に乗っていた女の子と男女あわせて5人もけがをしました。後部座席にチャイルドシートはなく亡くなった武士ちゃんとけがをした女の子はひざの上に抱えられていたということです。現場は片側1車線の緩やかなカーブで一緒に乗っていた男女は「スピードを出し過ぎていた」と話しているということです。
http://www.kkb.co.jp/news_move/jchan_move_detail.php
当ブログでもこの手の事故が後を絶たないことは何度も書いています。チャイルドシートに乗せるべき年齢の子をチャイルドシートに乗せるのは法的義務です。子どもが泣いて座ってくれない・ちょっとそこまでだから・ひざの上でも子どもをしっかり抱きしめていればいい、それは親の都合ではありませんか?親だけではありません、祖父母が同じようなことをしてる光景や走行中のミニバンの車内で子どもが動きまわってる姿もよく見ます。事故は、自分が原因のものもあれば、普通に走っていて突っ込まれることもあります。自分が原因であれば自分の責任だと思えますが、相手の車から突っ込まれました、自分の子どもをチャイルドシートに乗せてなくて子どもが車外放出した時、相手が全面的に悪いと言い切れますか?
チャイルドシートは、安い買い物ではありませんが、周りにチャイルドシートから卒業したお子さんのいる家に聞くと意外と貸してくれたり、譲ってくれたりするものです。購入の際も値段やデザインだけでなく、国土交通省から出ている「チャイルドシート安全比較ブック」というパンフレットもぜひ見てください。このパンフレットは、カーディーラ店に行けば置いてあります。
よく見る助手席でママのひざに抱っこは、万一の事故の際、守りきれません。
時速50キロの衝突の場合、抱っこしている子どもの体重は実際の約30倍になり、体重5キロの赤ちゃんでさえ約150キロになってしまいます。
私たちも予防が大事ということをお伝えしていますが、応急手当を知る・学ぶ原点は、予防からきています。6才未満の子どもは、チャイルドシートに乗せる。これは法的義務です。静岡県内でも交通事故で重い傷害を負った子どものほとんどが静岡県立こども病院に搬送されている現状を知っていますか?ニュースにならないだけで、バトンの講習会でお話しくださる子ども病院の先生のお話しを聞くと、つらくなります。
私たちも定期講習会等でチャイルドシートについてお話しをさせていただいています。こうした事故が少しでも減り、悲しむ人が少なくなればと思います。
衝突事故 投げ出され4歳男児死亡
きょう午後さつま町の国道で軽乗用車が信号機の柱などに衝突し車から投げ出された4歳の男の子が死亡しました。警察などによりますときょう午後3時前、さつま町船木の国道で軽乗用車がガードレールや信号機の柱に衝突しました。この事故で後部座席にいた湧水町恒次の坂本武士ちゃん(4)が車の外に投げ出されおよそ2時間後に死亡が確認されました。また、軽乗用車を運転していた27歳の母親や一緒に乗っていた女の子と男女あわせて5人もけがをしました。後部座席にチャイルドシートはなく亡くなった武士ちゃんとけがをした女の子はひざの上に抱えられていたということです。現場は片側1車線の緩やかなカーブで一緒に乗っていた男女は「スピードを出し過ぎていた」と話しているということです。
http://www.kkb.co.jp/news_move/jchan_move_detail.php
当ブログでもこの手の事故が後を絶たないことは何度も書いています。チャイルドシートに乗せるべき年齢の子をチャイルドシートに乗せるのは法的義務です。子どもが泣いて座ってくれない・ちょっとそこまでだから・ひざの上でも子どもをしっかり抱きしめていればいい、それは親の都合ではありませんか?親だけではありません、祖父母が同じようなことをしてる光景や走行中のミニバンの車内で子どもが動きまわってる姿もよく見ます。事故は、自分が原因のものもあれば、普通に走っていて突っ込まれることもあります。自分が原因であれば自分の責任だと思えますが、相手の車から突っ込まれました、自分の子どもをチャイルドシートに乗せてなくて子どもが車外放出した時、相手が全面的に悪いと言い切れますか?
チャイルドシートは、安い買い物ではありませんが、周りにチャイルドシートから卒業したお子さんのいる家に聞くと意外と貸してくれたり、譲ってくれたりするものです。購入の際も値段やデザインだけでなく、国土交通省から出ている「チャイルドシート安全比較ブック」というパンフレットもぜひ見てください。このパンフレットは、カーディーラ店に行けば置いてあります。
よく見る助手席でママのひざに抱っこは、万一の事故の際、守りきれません。
時速50キロの衝突の場合、抱っこしている子どもの体重は実際の約30倍になり、体重5キロの赤ちゃんでさえ約150キロになってしまいます。
私たちも予防が大事ということをお伝えしていますが、応急手当を知る・学ぶ原点は、予防からきています。6才未満の子どもは、チャイルドシートに乗せる。これは法的義務です。静岡県内でも交通事故で重い傷害を負った子どものほとんどが静岡県立こども病院に搬送されている現状を知っていますか?ニュースにならないだけで、バトンの講習会でお話しくださる子ども病院の先生のお話しを聞くと、つらくなります。
私たちも定期講習会等でチャイルドシートについてお話しをさせていただいています。こうした事故が少しでも減り、悲しむ人が少なくなればと思います。
| ホーム |