7月の定期講習会のお知らせです。
今回は、静岡県立こども病院.小児集中治療センター(P-ICU)の金沢貴保先生を講師にお迎えして、子どもの事故予防のお話しと実技は、赤ちゃんの心肺蘇生法と異物を喉に詰まらせた時の対処法の講習会です。
実技は、「AHA-ファミリー&フレンズCPRコース」です(アメリカ心臓協会公認)のDVDを使用します。
ファミリー&フレンズCPRコースの中から、赤ちゃんに対するCPR、成人・小児・乳児における窒息状態からの救助を映像とCGを使ったわかりやすいDVDを見ながら、マネキンを使用して練習しながら学ぶ講習です。
子どものいる両親やその子の祖父母、学生やベビーシッター、救命方法を習得することに関心がある人など、救命方法や救命講習に興味のある方など、どなたでも受講していただくことができます。
※「ファミリー&フレンズCPRコース」に関しては、AHAトレーニングセンターより発行される正式な修了証はありません
講習時間は、約2時間30分です。
子どもの死亡原因の第一位は、不慮の事故です。救急車を呼ぶことも大事ですが、救急車が来るまでの間にできる一次救命、ここが救急車が到着するまでにできる・できないで大きく変わってきます。子どもの事故予防も、他人ごとではありません。
事前申し込みではなく、当日どなたでもご参加いただけます。託児はございませんが、お子さんを連れてご参加できます。
以下、講習会の詳細になります。
タイトル.みんなで守る子どもの命~心肺蘇生法と窒息解除法
主催.命のバトン浜松
後援:浜松市.浜松市教育委員会
日時.平成27年7月25日(土曜日)13:00~15:00(12:45受付開始)
場所.舞阪協働センター2階.講座室1。
〒431-0211 浜松市西区舞阪町舞阪2701-9 JR東海道線弁天島駅下車、徒歩10分。
無料駐車場ありますが、舞阪文化センター解体工事中につき台数に限りがあります、なるべく乗り合わせでお越しくださいますようご協力をお願い致します。
対象.どなたでも参加できます。
受講料.1人800円(乳幼児無料)
当日、受付にてお支払ください、できるだけおつりのないようにご協力よろしくお願いします
講習会時間中の途中入室・退室は自由ですので、ご都合のよい時間にお気軽にお越しください。
※発熱・咳・嘔吐・下痢等、自覚症状のある方は、感染防止の観点から参加をご遠慮いただきますようご協力の程、よろしくお願いします。
今回は、静岡県立こども病院.小児集中治療センター(P-ICU)の金沢貴保先生を講師にお迎えして、子どもの事故予防のお話しと実技は、赤ちゃんの心肺蘇生法と異物を喉に詰まらせた時の対処法の講習会です。
実技は、「AHA-ファミリー&フレンズCPRコース」です(アメリカ心臓協会公認)のDVDを使用します。
ファミリー&フレンズCPRコースの中から、赤ちゃんに対するCPR、成人・小児・乳児における窒息状態からの救助を映像とCGを使ったわかりやすいDVDを見ながら、マネキンを使用して練習しながら学ぶ講習です。
子どものいる両親やその子の祖父母、学生やベビーシッター、救命方法を習得することに関心がある人など、救命方法や救命講習に興味のある方など、どなたでも受講していただくことができます。
※「ファミリー&フレンズCPRコース」に関しては、AHAトレーニングセンターより発行される正式な修了証はありません
講習時間は、約2時間30分です。
子どもの死亡原因の第一位は、不慮の事故です。救急車を呼ぶことも大事ですが、救急車が来るまでの間にできる一次救命、ここが救急車が到着するまでにできる・できないで大きく変わってきます。子どもの事故予防も、他人ごとではありません。
事前申し込みではなく、当日どなたでもご参加いただけます。託児はございませんが、お子さんを連れてご参加できます。
以下、講習会の詳細になります。
タイトル.みんなで守る子どもの命~心肺蘇生法と窒息解除法
主催.命のバトン浜松
後援:浜松市.浜松市教育委員会
日時.平成27年7月25日(土曜日)13:00~15:00(12:45受付開始)
場所.舞阪協働センター2階.講座室1。
〒431-0211 浜松市西区舞阪町舞阪2701-9 JR東海道線弁天島駅下車、徒歩10分。
無料駐車場ありますが、舞阪文化センター解体工事中につき台数に限りがあります、なるべく乗り合わせでお越しくださいますようご協力をお願い致します。
対象.どなたでも参加できます。
受講料.1人800円(乳幼児無料)
当日、受付にてお支払ください、できるだけおつりのないようにご協力よろしくお願いします
講習会時間中の途中入室・退室は自由ですので、ご都合のよい時間にお気軽にお越しください。
※発熱・咳・嘔吐・下痢等、自覚症状のある方は、感染防止の観点から参加をご遠慮いただきますようご協力の程、よろしくお願いします。
スポンサーサイト
ニュースでご覧になった方も多いと思いますが、小学生の男の子がドラム式洗濯機の中に入って出れなくなり、死亡する事故がありました。TBS系のニュースでは、ドラム式洗濯機が納品されたばかりだったとのこと。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG26H3Z_W5A620C1000000/
ドラム式洗濯機は、子どもの背の届く位置でふたを開閉できます。
子どもがふたを開けて入らないだろうではなく「開けて入ったらどうなるだろう」という事故予防の視点で考えてください。
ドラム式洗濯機に限らず、洗濯機の洗濯槽に落ちたり、洗濯槽での溺水事故も発生しています。私たちの講習会でも洗濯機での事故事例や事故予防のポイントをお話しさせていただいていますが、ほとんどの方が「そんな事故ホントにあるの?」という方が多いです。
お父さん・お母さんは、子どもの目線になって事故予防に努めてほしいと思います。そんなことしないだろう・するわけないだろうは、大人の目線です。ありえないことをするのが子どもです。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG26H3Z_W5A620C1000000/
ドラム式洗濯機は、子どもの背の届く位置でふたを開閉できます。
子どもがふたを開けて入らないだろうではなく「開けて入ったらどうなるだろう」という事故予防の視点で考えてください。
ドラム式洗濯機に限らず、洗濯機の洗濯槽に落ちたり、洗濯槽での溺水事故も発生しています。私たちの講習会でも洗濯機での事故事例や事故予防のポイントをお話しさせていただいていますが、ほとんどの方が「そんな事故ホントにあるの?」という方が多いです。
お父さん・お母さんは、子どもの目線になって事故予防に努めてほしいと思います。そんなことしないだろう・するわけないだろうは、大人の目線です。ありえないことをするのが子どもです。
「みんなで子育て ここみ広場」
子育てには、一緒に育ち合う仲間と、生きた知恵に出会える空間が必要・・・地域の0・1・2歳親子のためのコミュニティスペース浜松市子育て支援ひろば「ここみ広場」は、2015年4月浜松市中区常盤町に移転してリニューアルオープンしました。地域のひだまりのような「ここみ広場」で、一緒に子育てしませんか?(ここみ広場さんのブログから引用)
7/11(土)10:00~12:00
パパ講座で『親が守れる命のおはなし』と題して、異物を喉に詰まらせた時の対処法や熱中症対策のお話しをさせていただく機会をいただきました。
子どもは、大人が思いもつかない行動をします。事故予防や応急手当は、ママだけが知っていればいいのではありません、パパも知ってこそ、いざという時にパパとママが連携すること。今回は、テーマを絞った講座になりますが、予防策を講じること・できること、こんなことが起こるかもと知っておくことが予防に繋がります。
ここみ広場さんが毎月発行している「ここみ通信7月号」にもパパ講座が掲載されています、ここみ広場さんのブログでも紹介されていますのでぜひご覧ください。
http://kokomi.hamazo.tv/
子育てには、一緒に育ち合う仲間と、生きた知恵に出会える空間が必要・・・地域の0・1・2歳親子のためのコミュニティスペース浜松市子育て支援ひろば「ここみ広場」は、2015年4月浜松市中区常盤町に移転してリニューアルオープンしました。地域のひだまりのような「ここみ広場」で、一緒に子育てしませんか?(ここみ広場さんのブログから引用)
7/11(土)10:00~12:00
パパ講座で『親が守れる命のおはなし』と題して、異物を喉に詰まらせた時の対処法や熱中症対策のお話しをさせていただく機会をいただきました。
子どもは、大人が思いもつかない行動をします。事故予防や応急手当は、ママだけが知っていればいいのではありません、パパも知ってこそ、いざという時にパパとママが連携すること。今回は、テーマを絞った講座になりますが、予防策を講じること・できること、こんなことが起こるかもと知っておくことが予防に繋がります。
ここみ広場さんが毎月発行している「ここみ通信7月号」にもパパ講座が掲載されています、ここみ広場さんのブログでも紹介されていますのでぜひご覧ください。
http://kokomi.hamazo.tv/
第12回定期講習会の報告です。
今回は、熱中症の正しい知識と予防法と応急手当。家庭で作れる経口補水液の作り方の講習会でした。
熱中症の講習会は、過去の講習会も含めて3回目になります。スライドも初回と比べるとバージョンアップされ、今回は代表が新たに作り直す力のいれようでした。
今年は、梅雨入り前から熱中症に気をつけましょうとテレビ等で盛んに取り上げられていましたが、熱中症は、晴れて暑い日だけではありません、湿度が高い時も熱中症になる危険性が高まります。
最初は、熱中症とは?から始まり、症状に応じた危険度や熱中症の予防法、水分補給の仕方、応急手当と代表がスライドで解説しながら講習会は進みました。
休憩をはさんで、副代表の「家庭で作れる経口補水液の作り方」です。前回は、500mlのペットボトルで作りましたが、今回は、1㍑で作って、試飲しました。市販の経口補水液も家庭に常備しておくこともおススメし、市販の経口補水液を参加記念にプレゼントしました(笑)
今回も受講者は、1名でしたが、向上心の高いお母さんでした。受講していただきありがとうございました。
今回の講習会に際して経口補水液を15本、ご提供してくださった方がいます。匿名でということなのでお名前をご紹介することはできませんが、講習会参加者にお配りさせていただきました。残りの本数は、今後の講習会や活動で有効に活用させていただきます。ありがとうございました。




今回は、熱中症の正しい知識と予防法と応急手当。家庭で作れる経口補水液の作り方の講習会でした。
熱中症の講習会は、過去の講習会も含めて3回目になります。スライドも初回と比べるとバージョンアップされ、今回は代表が新たに作り直す力のいれようでした。
今年は、梅雨入り前から熱中症に気をつけましょうとテレビ等で盛んに取り上げられていましたが、熱中症は、晴れて暑い日だけではありません、湿度が高い時も熱中症になる危険性が高まります。
最初は、熱中症とは?から始まり、症状に応じた危険度や熱中症の予防法、水分補給の仕方、応急手当と代表がスライドで解説しながら講習会は進みました。
休憩をはさんで、副代表の「家庭で作れる経口補水液の作り方」です。前回は、500mlのペットボトルで作りましたが、今回は、1㍑で作って、試飲しました。市販の経口補水液も家庭に常備しておくこともおススメし、市販の経口補水液を参加記念にプレゼントしました(笑)
今回も受講者は、1名でしたが、向上心の高いお母さんでした。受講していただきありがとうございました。
今回の講習会に際して経口補水液を15本、ご提供してくださった方がいます。匿名でということなのでお名前をご紹介することはできませんが、講習会参加者にお配りさせていただきました。残りの本数は、今後の講習会や活動で有効に活用させていただきます。ありがとうございました。




第12回定期講習会は「熱中症の予防法と応急手当」をテーマに熱中症の正しい知識と予防法、熱中症になってしまった時の応急手当、家庭で作れる経口補水液の作り方の講習会です。
東海地方も梅雨入りしましたが、梅雨の晴れ間で湿度が高い時も熱中症の危険性が高まります。熱中症の正しい予防法と知識、応急手当を知っておくことが大切です。
家庭で作れる経口補水液の作り方は、ご家庭にあるもので作れる経口補水液で、これからの季節、熱中症対策にも使えるものです。
託児はございませんが、お子さんとご一緒に参加できます、ご家族とご一緒にどうぞお気軽にお越しください。
以下、講習会のご案内になります。
タイトル.熱中症の予防法と応急手当
主催.命のバトン浜松
後援.浜松市.浜松市教育委員会
日時.平成27年6月20日(土曜日)13:00~15:00(12:45受付開始)
場所.舞阪協働センター2階.講座室1。〒431-0211 浜松市西区舞阪町舞阪2701-9
JR東海道線弁天島駅下車、徒歩10分。
無料駐車場ありますが、隣接の舞阪文化センター解体工事中につき駐車台数に限りがあります。なるべく乗り合わせでお越しくださるようご協力をお願い致します。
対象.どなたでも参加できます。
申込.できる限り、下記のメールアドレスへ参加者氏名・人数をメールしてください。
Libham99@yahoo.co.jp
事前の申し込みがなくても当日の参加も可能です(当日、直接会場へお越しください)
受講料.1人800円(乳幼児無料)
当日、受付にてお支払ください、できるだけおつりのないようにご協力よろしくお願いします
講習会時間中の途中入室・退室は自由ですので、ご都合のよい時間にお気軽にお越しください。
※発熱・咳・嘔吐・下痢等、自覚症状のある方は、感染防止の観点から参加をご遠慮いただきますようご協力の程、よろしくお願いします。
講習会についてのお問い合わせは、下記のフォームに必要事項を入力のうえ、お気軽にお問い合わせください。
http://my.formman.com/form/pc/X108qkwF4VN1sPZh/
東海地方も梅雨入りしましたが、梅雨の晴れ間で湿度が高い時も熱中症の危険性が高まります。熱中症の正しい予防法と知識、応急手当を知っておくことが大切です。
家庭で作れる経口補水液の作り方は、ご家庭にあるもので作れる経口補水液で、これからの季節、熱中症対策にも使えるものです。
託児はございませんが、お子さんとご一緒に参加できます、ご家族とご一緒にどうぞお気軽にお越しください。
以下、講習会のご案内になります。
タイトル.熱中症の予防法と応急手当
主催.命のバトン浜松
後援.浜松市.浜松市教育委員会
日時.平成27年6月20日(土曜日)13:00~15:00(12:45受付開始)
場所.舞阪協働センター2階.講座室1。〒431-0211 浜松市西区舞阪町舞阪2701-9
JR東海道線弁天島駅下車、徒歩10分。
無料駐車場ありますが、隣接の舞阪文化センター解体工事中につき駐車台数に限りがあります。なるべく乗り合わせでお越しくださるようご協力をお願い致します。
対象.どなたでも参加できます。
申込.できる限り、下記のメールアドレスへ参加者氏名・人数をメールしてください。
Libham99@yahoo.co.jp
事前の申し込みがなくても当日の参加も可能です(当日、直接会場へお越しください)
受講料.1人800円(乳幼児無料)
当日、受付にてお支払ください、できるだけおつりのないようにご協力よろしくお願いします
講習会時間中の途中入室・退室は自由ですので、ご都合のよい時間にお気軽にお越しください。
※発熱・咳・嘔吐・下痢等、自覚症状のある方は、感染防止の観点から参加をご遠慮いただきますようご協力の程、よろしくお願いします。
講習会についてのお問い合わせは、下記のフォームに必要事項を入力のうえ、お気軽にお問い合わせください。
http://my.formman.com/form/pc/X108qkwF4VN1sPZh/
遅くなってしまいましたが第11回定期講習会の報告です。
今回は、静岡県立こども病院.小児感染症科.医長の荘司貴代先生を講師にお迎えして「こどもの感染症予防と正しい知識」をテーマに荘司先生の講演、命のバトン浜松のメンバーにより家庭で作れる経口補水液の作り方の講習会でした。
今まで、心肺蘇生法や応急手当、事故予防が中心の講習会でしたが、今回、荘司先生とご縁をいただき、感染症をテーマに取り上げました。感染症といってもインフルエンザ・ノロ等、季節によって流行するものが違います。ネットやテレビでも感染症の情報は、取り上げられますが、特にネットはどれが正しい情報なのか分からないといった声が多く聞かれます。
今回から開催地の舞阪の公立小学校・保育園・幼稚園に講習会のチラシ配布をお願いして迎えた講習会。どの位の人が来てくれるのか期待と不安が入り混じりましたが、受付を開始してから誰も来ませんでした・・・荘司先生には、事前申し込み制ではないのでゼロかもしれないということはお伝えしていましたが、もう誰も来ないかなと思ってたら、1人のお母さんが来てくださいました。以前、出張講習会でお伺いしたサークルの会員さんで、お子さんも連れてくる予定でしたが、旦那さんが子どもは見ててあげるから行っておいでと。協力的な旦那さんですね。
1人でも講習会は開催しました。荘司先生と受講者1人の講習会、感染症の予防は、正しい知識をもつこと、母子手帳に記載されてる予防接種記録の大切さと、荘司先生の臨床経験を交えて、受講者さんからでるいろいろな疑問や質問に分かりやすく丁寧にお答えしてくださいました。
家庭で作れる経口補水液の作り方は、命のバトン副代表が分かりやすく説明し、味もバニラエッセンスを使用したり、荘司先生には、アドバイザーとして助言をいただき、実りある実技になりました。
受講者は、1名でしたが、向上心の高いお母さんでした。受講していただきありがとうございました。
荘司先生にもお忙しい中、浜松までお越しいただき、講師をしてくださったことに感謝申し上げます。





今回は、静岡県立こども病院.小児感染症科.医長の荘司貴代先生を講師にお迎えして「こどもの感染症予防と正しい知識」をテーマに荘司先生の講演、命のバトン浜松のメンバーにより家庭で作れる経口補水液の作り方の講習会でした。
今まで、心肺蘇生法や応急手当、事故予防が中心の講習会でしたが、今回、荘司先生とご縁をいただき、感染症をテーマに取り上げました。感染症といってもインフルエンザ・ノロ等、季節によって流行するものが違います。ネットやテレビでも感染症の情報は、取り上げられますが、特にネットはどれが正しい情報なのか分からないといった声が多く聞かれます。
今回から開催地の舞阪の公立小学校・保育園・幼稚園に講習会のチラシ配布をお願いして迎えた講習会。どの位の人が来てくれるのか期待と不安が入り混じりましたが、受付を開始してから誰も来ませんでした・・・荘司先生には、事前申し込み制ではないのでゼロかもしれないということはお伝えしていましたが、もう誰も来ないかなと思ってたら、1人のお母さんが来てくださいました。以前、出張講習会でお伺いしたサークルの会員さんで、お子さんも連れてくる予定でしたが、旦那さんが子どもは見ててあげるから行っておいでと。協力的な旦那さんですね。
1人でも講習会は開催しました。荘司先生と受講者1人の講習会、感染症の予防は、正しい知識をもつこと、母子手帳に記載されてる予防接種記録の大切さと、荘司先生の臨床経験を交えて、受講者さんからでるいろいろな疑問や質問に分かりやすく丁寧にお答えしてくださいました。
家庭で作れる経口補水液の作り方は、命のバトン副代表が分かりやすく説明し、味もバニラエッセンスを使用したり、荘司先生には、アドバイザーとして助言をいただき、実りある実技になりました。
受講者は、1名でしたが、向上心の高いお母さんでした。受講していただきありがとうございました。
荘司先生にもお忙しい中、浜松までお越しいただき、講師をしてくださったことに感謝申し上げます。





浜松市子育て支援広場「ここみ広場」さんのブログで6月20日の定期講習会のご案内を紹介していただきました。
ありがとうございます。
http://kokomi.hamazo.tv/
ここみ広場さんでの講習会のご依頼もいただき、7月11日にここみ広場さんで開催します。詳細については、赤ちゃんの心肺蘇生法と物を喉に詰まらせた時の対処法が中心になりますが、時間の許す限り、いろいろなご質問等にもお答えしていきたいと考えています。
ありがとうございます。
http://kokomi.hamazo.tv/
ここみ広場さんでの講習会のご依頼もいただき、7月11日にここみ広場さんで開催します。詳細については、赤ちゃんの心肺蘇生法と物を喉に詰まらせた時の対処法が中心になりますが、時間の許す限り、いろいろなご質問等にもお答えしていきたいと考えています。
第12回定期講習会は「熱中症の予防法と応急手当」をテーマに熱中症の正しい知識と予防法、熱中症になってしまった時の応急手当、家庭で作れる経口補水液の作り方の講習会です。
連日、暑い日が続いてますが、これからさらに熱中症の危険性が高まる季節です。プールや山など野外活動やイベントが多くなりますが、正しい予防法と知識、応急手当を知っておくことが大切です。
家庭で作れる経口補水液の作り方は、ご家庭にあるもので作れる経口補水液で、これからの季節、熱中症対策にも使えるものです。
託児はございませんが、お子さんを連れてご参加できます、ご家族とご一緒にどうぞお気軽にお越しください。
以下、講習会のご案内になります。
タイトル.熱中症の予防法と応急手当
主催.命のバトン浜松
後援.浜松市.浜松市教育委員会
日時.平成27年6月20日(土曜日)13:00~15:00(12:45受付開始)
場所.舞阪協働センター2階.講座室1。〒431-0211 浜松市西区舞阪町舞阪2701-9
JR東海道線弁天島駅下車、徒歩10分。
無料駐車場ありますが、隣接の舞阪文化センター解体工事中につき駐車台数に限りがあります。なるべく乗り合わせでお越しくださるようご協力をお願い致します。
対象.どなたでも参加できます。
申込.できる限り、下記のメールアドレスへ参加者氏名・人数をメールしてください。
Libham99@yahoo.co.jp
事前の申し込みがなくても当日の参加も可能です(当日、直接会場へお越しください)
受講料.1人800円(乳幼児無料)
当日、受付にてお支払ください、できるだけおつりのないようにご協力よろしくお願いします
講習会時間中の途中入室・退室は自由ですので、ご都合のよい時間にお気軽にお越しください。
※発熱・咳・嘔吐・下痢等、自覚症状のある方は、感染防止の観点から参加をご遠慮いただきますようご協力の程、よろしくお願いします。
講習会についてのお問い合わせは、下記のフォームに必要事項を入力のうえ、お気軽にお問い合わせください。
http://my.formman.com/form/pc/X108qkwF4VN1sPZh/
連日、暑い日が続いてますが、これからさらに熱中症の危険性が高まる季節です。プールや山など野外活動やイベントが多くなりますが、正しい予防法と知識、応急手当を知っておくことが大切です。
家庭で作れる経口補水液の作り方は、ご家庭にあるもので作れる経口補水液で、これからの季節、熱中症対策にも使えるものです。
託児はございませんが、お子さんを連れてご参加できます、ご家族とご一緒にどうぞお気軽にお越しください。
以下、講習会のご案内になります。
タイトル.熱中症の予防法と応急手当
主催.命のバトン浜松
後援.浜松市.浜松市教育委員会
日時.平成27年6月20日(土曜日)13:00~15:00(12:45受付開始)
場所.舞阪協働センター2階.講座室1。〒431-0211 浜松市西区舞阪町舞阪2701-9
JR東海道線弁天島駅下車、徒歩10分。
無料駐車場ありますが、隣接の舞阪文化センター解体工事中につき駐車台数に限りがあります。なるべく乗り合わせでお越しくださるようご協力をお願い致します。
対象.どなたでも参加できます。
申込.できる限り、下記のメールアドレスへ参加者氏名・人数をメールしてください。
Libham99@yahoo.co.jp
事前の申し込みがなくても当日の参加も可能です(当日、直接会場へお越しください)
受講料.1人800円(乳幼児無料)
当日、受付にてお支払ください、できるだけおつりのないようにご協力よろしくお願いします
講習会時間中の途中入室・退室は自由ですので、ご都合のよい時間にお気軽にお越しください。
※発熱・咳・嘔吐・下痢等、自覚症状のある方は、感染防止の観点から参加をご遠慮いただきますようご協力の程、よろしくお願いします。
講習会についてのお問い合わせは、下記のフォームに必要事項を入力のうえ、お気軽にお問い合わせください。
http://my.formman.com/form/pc/X108qkwF4VN1sPZh/
| ホーム |