fc2ブログ
命のバトン浜松のブログ
静岡県浜松市内でこどものBLS(心肺蘇生法)やけが・病気の応急手当・こどもの事故予防の講習会を開催する市民団体です。ブログでは日々の活動や想いをつづっています。
11月3日(月)第9回.命のバトン浜松.定期講習会のお知らせ
 11月の定期講習会は、静岡県立こども病院.小児集中治療センター(PICU)センター長.植田育也先生を講師にお迎えして、みんなで守る子どもの命~事故・病気の予防から救命治療まで~をテーマの講演と植田先生からパパ.ママへのアドバイス等、先生と気軽にお話しできる場になります。
 子どもの死亡原因の第一位は、不慮の事故です。家庭内・屋外での事故予防、チャイルドシートの重要性等、私たちと一緒に学びませんか?
 託児はございませんが、お子さんを連れてご参加できます、ご家族とご一緒にどうぞお気軽にお越しください。
また。周囲への方々への周知とお声かけをどうぞよろしくお願いいたします。

 タイトル.みんなで守る子どもの命~事故・病気の予防から救命治療まで~
 
 主催.命のバトン浜松

 後援.浜松市.浜松市教育委員会

 日時.平成26年11月3日(月曜日)13:00~15:00(12:45受付開始)

 場所.舞阪協働センター2階和室1。〒431-0211 浜松市西区舞阪町舞阪2701-9
 JR東海道線弁天島駅下車、徒歩10分。
 無料駐車場ありますが台数に限りがあります、なるべく乗り合わせでお越しくださるようご協力をお願い致します。

 対象.どなたでも参加できます。

 申込.不要(当日、直接会場へお越しください)

 受講料.1人800円(乳幼児無料)
 当日、受付にてお支払ください、できるだけおつりのないようにご協力よろしくお願いします

 講習会時間中の途中入室・退室は自由ですので、ご都合のよい時間にお気軽にお越しください。

 ※発熱・咳・嘔吐・下痢等、自覚症状のある方は、感染防止の観点から参加をご遠慮いただきますようご協力の程、よろしくお願いします。

 講習会についてのお問い合わせは、下記のフォームに必要事項を入力のうえ、お気軽にお問い合わせください。

 http://my.formman.com/form/pc/X108qkwF4VN1sPZh/

172.jpg

 どうぞよろしくお願い致します。
スポンサーサイト



10月12日.AHAハートセイバーCPRAED.オンラインコース
 10月12日の午後、命のバトン浜松.定期講習会終了後に、AHA.ハートセイバーCPRAEDコースを開催しました。

 命のバトン浜松では、今まで何度かハートセイバーCPRAEDコースを開催してますが、今回はオンラインコース。日本ではほとんど聞かれないコースです。
 これは、オンラインで学科を受講し、実技スキルチェックのみ希望する会場で受講します。日本で開催されてるAHAコースのほとんどが受講を希望する会場に出向き、学科・実技を受けるのが一般的なので移動も含めれば1日がかりです。ハートセイバーCPRAEDコースは、成人だけなら約2~2時間30分。小児を含めても半日です。
 
 今回のオンラインコース。学科は、自宅等でオンラインで学習し、筆記テストに合格すると修了証(認定証)が発行されますのでそれをプリントします。その修了証を持参して実技スキルチェックを希望する会場で実技練習、実技スキルチェックにパスすれば合格、カードが発行されます。
 
 10月12日に実技スキルチェックを受けた方は、上記の方法で事前に学科を学び、12日に実技スキルチェックを受けました。会場に来られて1時間程度で終わります。今回、受講された方は、静岡県内の高校で英語講師をされてるアメリカ人の方で本国へ帰国した際、ライセンスカードが必要とのことでお越しくださいました。

 オンラインでの学科は、全て英語なので日本でもこのやり方に対応しているところは、ほとんどありません。
ハートセイバーCPRAEDコースを静岡県内(東海近辺)で開催しているのは命のバトン浜松だけです(神奈川県ではBLS横浜さん)

 命のバトン浜松では、オンラインコース、従来のコースと両方に対応します、受講料については、オンラインコースと従来のコースでは、異なりますので、受講を希望される方は、お気軽にお問い合わせください。

013.jpg

020.jpg

012_20141026122036dce.jpg

023.jpg

命のバトン浜松.フェイスブックページ
 命のバトン浜松のフェイスブックページのアドレスを変更しました。

 新アドレスは、下記になります。
https://www.facebook.com/lifeBatonHamamatsu

 ネット検索では、旧アドレスでヒットしますので「ページが削除されたか存在しません」と表示されますが、新アドレスで今まで通り、命のバトン浜松ページがご覧いただけます。

 命のバトン浜松ブログ共々よろしくお願い致します。
11月3日(月曜日)命のバトン浜松.第9回定期講習会のお知らせ
 11月の定期講習会は、静岡県立こども病院.小児集中治療センター(PICU)センター長.植田育也先生を講師にお迎えして、みんなで守る子どもの命~事故・病気の予防から救命治療まで~をテーマの講演と植田先生からパパ.ママへのアドバイス等、先生と気軽にお話しできる場になります。
 子どもの死亡原因の第一位は、不慮の事故です。家庭内・屋外での事故予防、チャイルドシートの重要性等、私たちと一緒に学びませんか?
 託児はございませんが、お子さんを連れてご参加できます、ご家族とご一緒にどうぞお気軽にお越しください。
また。周囲への方々への周知とお声かけをどうぞよろしくお願いいたします。

 以下、講習会のご案内になります。

 タイトル.みんなで守る子どもの命~事故・病気の予防から救命治療まで~
 
 主催.命のバトン浜松

 後援.浜松市.浜松市教育委員会

 日時.平成26年11月3日(月曜日)13:00~15:00(12:45受付開始)

 場所.舞阪協働センター2階和室1。〒431-0211 浜松市西区舞阪町舞阪2701-9
 JR東海道線弁天島駅下車、徒歩10分。
 無料駐車場ありますが台数に限りがあります、なるべく乗り合わせでお越しくださるようご協力をお願い致します。

 対象.どなたでも参加できます。

 申込.不要(当日、直接会場へお越しください)

 受講料.1人800円(乳幼児無料)
 当日、受付にてお支払ください、できるだけおつりのないようにご協力よろしくお願いします

 講習会時間中の途中入室・退室は自由ですので、ご都合のよい時間にお気軽にお越しください。

 ※発熱・咳・嘔吐・下痢等、自覚症状のある方は、感染防止の観点から参加をご遠慮いただきますようご協力の程、よろしくお願いします。

 講習会についてのお問い合わせは、下記のフォームに必要事項を入力のうえ、お気軽にお問い合わせください。

 http://my.formman.com/form/pc/X108qkwF4VN1sPZh/

172.jpg

 どうぞよろしくお願い致します。
AEDを使用する際の配慮について
 ツイッターで女性にAED(自動体外式除細動器)を使う際にハサミで服を切ったら、痴漢として警察に通報されたというツイートが話題になっています。かなり拡散されてるようなので、いろいろな意見や反論も多く見られます。

 AEDを装着する際のプライバシー配慮(特に女性)については、私たちの講習会でもよく質問が出る部分です。私たちの講習会では、マネキンに服を着せた状態で服の下からパッドを貼ったり、時には指導者が練習用パッドを実際に着てる服の下から歯ってみたり、服の切り方や自分が傷病者の立場になった時、どう思うか?を考えてもらいながら講習会を進めています。
 プライバシー配慮というと女性だけに目がいきがちですが、男性も同じ。しかし、各団体で開催されてる心肺蘇生法講習会でAEDパッドを貼る際のプライバシー配慮や方法についてどこまで突っ込んだことが言われてるかは団体や指導者によって違いがあると思います、こうした問題も指導者としてプライバシーに配慮してくださいだけではなく、具体的にどうしたらいいかをどのように伝えるか?実際の現場は、講習会で習ったから絶対にこうしなさいということではありません。現場によって状況は全て異なります。
 その場でAEDパッドを貼ることが難しければ、救急車が来るまで質の高い心肺蘇生法を継続する、毛布やシート等でプライバシー確保に協力してくれる人がいるなら、プライバシーが確保された時点でAEDパッドを貼る等、いろいろな選択肢はあると思います。
命のバトン浜松.第8回定期講習会報告
 10月12日(日)13時から命のバトン浜松.第8回定期講習会を開催しました。

 今回は、家庭内における子どもの事故予防と乳児の心肺蘇生法と窒息解除法。受講者さんは、愛知県からお子さんと一緒にお越しくださいましたお母さん(遠くからありがとうございます)
 家庭内における子どもの事故予防は、子どもの死因の第一位は不慮の事故というところから、お風呂・ベランダ・洗濯機・台所の事故予防のポイント、コイン型電池誤飲・歯ブラシ中の事故について、ディスカッションしながらお話しさせていただきました。受講者さんからもいろいろなお話しも聞けて私たちも学ばせていただきました。

 休憩をはさんで乳児の心肺蘇生法と窒息解除法の実技。マネキンは1人1体で胸骨圧迫・人工呼吸、窒息解除法は、マネキンに異物を入れて胸部圧迫と背部叩打を交互に繰り返して出るまで手技を繰り返し練習していただきました。マネキンと実際のお子さんでは、重さも感覚も違いますが、それを感じ取っていただけたようてす。

 今回の講習会は、市内のあちこちで秋祭りだったこともあり、参加者は少なかったですが、少ない分、マネキンも1人1体でじっくり手技もできましたし、講習会は受講者さんが受け身になりがちですが、受講者さんと顔の見える距離でお互いに
ディスカッションしながら進めることができました。
 
001_20141015213401619.jpg
代表、子どもの事故予防について解説中。

003.jpg
 胸骨圧迫。後ろでお子さん熟睡中

004_2014101521341056b.jpg
 窒息解除(背部叩打)

009.jpg
 マネキン1人に3体!?


地域活動団体認定
 命のバトン浜松の活動拠点は、浜松市西区にある舞阪協働センターです。

 今年の2月から3月は、舞阪文化センターで開催してましたが、文化センター閉館に伴い、お隣の舞阪協働センターに会場を移し定期講習会を開催してきました。
 細々とですが毎月の定期講習会、事前申し込み制にしてませんが、受講者がゼロということはなく、少人数の特性を活かした講習会を続けてくることができました。これも私たちの活動に共感してくださった多くの方のご支援があって今があることに感謝です。
 9月に地域活動団体認定に必要な要件が整い、書類を提出し審査を受け、10月1日付で浜松市長から「地域活動団体」の認定をいただくことができました。

 認定をいただいたことで、定期講習会だけでなく、私たちの持っている知識や経験を活かしもっと地域に貢献できるよう活動の幅を広げる取り組みも進めていきたいと考えています。認定をいただいた日が命のバトン浜松にとって新たなスタートと心に刻み、メンバー一同心を一つにして、地域に根差した活動を進めてまいります。

 今後とも命のバトン浜松をどうぞよろしくお願い致します。
 
 

 
10月12日(日)命のバトン浜松.第8回定期講習会のご案内
 明日(12日)の午後13時~命のバトン浜松.第8回定期講習会を開催します。

 「大切な子どもの命」をテーマに第1部は、家庭内での子どもの事故予防。
 家の中では大人から見たら何ともないことも子どもの目線から見るといろいろな危険が潜んでいます。子どもの目線になった家庭内での事故予防のポイント、コイン型電池誤飲の危険性、歯みがき中の事故予防についてお話しします。
 第2部は、ガイドラインに沿った乳児のマネキンを使った心肺蘇生法と窒息解除法の実技です。乳児のマネキンを使った市民向け講習会、浜松市内では命のバトン浜松だけです。私たちと一緒に乳児の心肺蘇生法と窒息解除法を学びませんか?
 託児はございませんが、お子さんを連れてご参加できます、ご家族やお友達とご一緒にどうぞお気軽にお越しください。

 タイトル.~大切な子どもの命~家庭内での子どもの事故予防と乳児の心肺蘇生法講習会

 主催.命のバトン浜松

 後援.浜松市.浜松市教育委員会

 日時.平成26年10月12日(日曜日)13:00~15:30(12:45受付開始)

 場所.舞阪協働センター2階.講座室1。〒431-0211 浜松市西区舞阪町舞阪2701-9
 JR東海道線弁天島駅下車、徒歩10分。
 無料駐車場ありますが台数に限りがあります、なるべく乗り合わせでお越しくださるようご協力をお願い致します。

 対象.どなたでも参加できます。

 申込.不要(当日、直接会場へお越しください)

 受講料.1人800円(乳幼児無料)当日、受付にてお支払ください(できるだけおつりのないようにご協力よろしくお願いします)

 講習会時間中の途中入室・退室は自由ですので、ご都合のよい時間にお気軽にお越しください。

 ※発熱・咳・嘔吐・下痢等、自覚症状のある方は、感染防止の観点から参加をご遠慮いただきますようご協力の程、よろしくお願いします。

 講習会についてのお問い合わせは、下記のお問い合わせフォームに必要事項をご入力のうえ、お気軽にお問い合わせください。
 http://my.formman.com/form/pc/X108qkwF4VN1sPZh/

 どうぞよろしくお願い致します。
9月25日.NPO法人ころころねっと浜松.子育て支援講座.新聞掲載記事
 9月26日付、静岡・中日新聞朝刊に掲載していただけました。

002_20141009213234bd9.jpg

001.jpg
9月25日.10月4日.NPO法人ころころねっと浜松さんの講習会
 命のバトン浜松では、子育て支援団体やサークルとのコラボ講習会を通して、子育て中のパパママや託児スタッフ向け
子どもの事故予防・心肺蘇生法をはじめとした応急手当講習会に取り組んでいます。
 
 9月25日と10月4日の2日間。浜松市内で子育て支援活動をしている「NPO法人.ころころねっと浜松」さんの子育て支援講座、スタッフ向け講習会で、子どもの事故予防と乳児の心肺蘇生法.窒息解除法の講師をさせていただきました。
 9月25日は、子育て支援講座と命のバトン浜松の講座のコラボで小児救急法。母親や保育士、民生委員ら14人が受講しました。
 10月4日は、ころころねっとさんのスタッフ向けで12名が受講しました。

 最初に子どもの事故予防のお話し、子どもの死因の第一位は不慮の事故であること、予防に始まる救命の連鎖、家庭内での事故対策、コイン型電池の誤飲、歯磨き中の事故等、具体例をあげて予防の大切さをお伝えさせていただきました。
 
 実技は、乳児の心肺蘇生法と窒息解除法。
乳児のマネキンを8体使い、意識の確認から気道の確保、胸骨圧迫、人工呼吸と交代で練習、アンパンマンマーチを流して約2分間の胸骨圧迫と圧迫の速さを知っていただきました。感想は、2分以上に感じた、指が疲れて圧迫がしっかりできなかったの声が多く、強く・早く・しっかり戻す質の高い胸骨圧迫は、交代してやること、子どもは人工呼吸が大切なことを
お伝えさせていただきました。
 窒息解除法は、異物(スポンジ)を使って実際にマネキンをたたいて異物を除去する手順を確認。マネキンなので遠慮して叩く力が弱くて異物がなかなか出ない方もいましたが、たたくだけでなく下に押すようにとポイントをお伝えしながら、何度も練習していただきました。

 成人のマネキンを使った講習会を受講したことはあっても、子どもの事故予防は、何となく知ってはいるけど、乳児のマネキンを使った講習会は、初めてという方がほとんどで、また受講したいという感想をたくさんいただくことができました。
 また、9月25日の子育て支援講座は、中日新聞と静岡新聞さんの取材もあり、26日の両新聞に講座の様子を掲載していただくことができました。ありがとうございました。 

 022.jpg

062.jpg

068.jpg

078.jpg


088.jpg
10月12日(日)命のバトン浜松.第8回定期講習会のお知らせ
 命のバトン浜松.第8回定期講習会開催のお知らせです。

 「大切な子どもの命」をテーマに第1部は、家庭内での子どもの事故予防。今までの子どもの事故予防スライドの中身をバージョンアップしました。
 家の中では大人から見たら何ともないことも子どもの目線から見るといろいろな危険が潜んでいます。子どもの目線になった家庭内での事故予防のポイント、コイン型電池誤飲の危険性、歯みがき中の事故予防についてお話しします。
 第2部は、ガイドラインに沿った乳児のマネキンを使った心肺蘇生法と窒息解除法の実技です。乳児のマネキンを使った市民向け講習会、浜松市内では命のバトン浜松だけです。私たちと一緒に乳児の心肺蘇生法と窒息解除法を学びませんか?
 託児はございませんが、お子さんを連れてご参加できます、ご家族やお友達とご一緒にどうぞお気軽にお越しください。

 タイトル.~大切な子どもの命~家庭内での子どもの事故予防と乳児の心肺蘇生法講習会

 主催.命のバトン浜松

 後援.浜松市.浜松市教育委員会

 日時.平成26年10月12日(日曜日)13:00~15:30(12:45受付開始)

 場所.舞阪協働センター2階.講座室1。〒431-0211 浜松市西区舞阪町舞阪2701-9
 JR東海道線弁天島駅下車、徒歩10分。
 無料駐車場ありますが台数に限りがあります、なるべく乗り合わせでお越しくださるようご協力をお願い致します。

 対象.どなたでも参加できます。

 申込.不要(当日、直接会場へお越しください)

 受講料.1人800円(乳幼児無料)当日、受付にてお支払ください(できるだけおつりのないようにご協力よろしくお願いします)

 講習会時間中の途中入室・退室は自由ですので、ご都合のよい時間にお気軽にお越しください。

 ※発熱・咳・嘔吐・下痢等、自覚症状のある方は、感染防止の観点から参加をご遠慮いただきますようご協力の程、よろしくお願いします。

 講習会についてのお問い合わせは、下記のお問い合わせフォームに必要事項をご入力のうえ、お気軽にお問い合わせください。
 http://my.formman.com/form/pc/X108qkwF4VN1sPZh/

 どうぞよろしくお願い致します。