fc2ブログ
命のバトン浜松のブログ
静岡県浜松市内でこどものBLS(心肺蘇生法)やけが・病気の応急手当・こどもの事故予防の講習会を開催する市民団体です。ブログでは日々の活動や想いをつづっています。
JR西日本の取り組み
 小さなサークルや団体は、講習会に使うマネキンはじめ資器材の調達が悩みであり苦労するところです。
私たちは、会を立ち上げた時からマネキンはじめ講習会に必要な資器材を貸与してくださる仲間がいて今の私たちがあります。私たちは、受講者と目の見える距離での講習会を開催していますので、規模を大きくしてやるつもりはありませんが、資器材を提供していただけることは、活動の支えになります。
 JR西日本のような取り組みが静岡県でも広がることを願っています。

http://www.jrw-relief-f.or.jp/
スポンサーサイト



命のバトン浜松.第7回定期講習会報告。
 8月23日(土)第7回定期講習会を舞阪協働センターで開催しました。
 今回は、第1部は、熱中症の予防法と応急手当、家庭で作れる経口補水液の作り方と試飲、第2部は、サントリフーズ様による熱中症授業の二本立て企画でした。

 受講者は、大人7人、小学生3人、乳児2人の12名、第1部は、熱中症の予防法と応急手当です。平成26年7月の浜松市内で熱中症で搬送された救急搬送人数、熱中症のメカニズムと予防法、特に予防法は、子どもの特性を中心にチャイルドシートは、通気性があるようでないことや車内放置しないこと等、予防に重点をおいて、応急手当は、手当のポイントを3つに絞ってお話しさせていただきました。先月、定期講習会で講師をしてくださった静岡県立こども病院の植田先生からの熱中症予防のメッセージもお伝えさせていただきました。
010.jpg

 家庭で作れる経口補水液の作り方は、副代表が説明。市販の経口補水液と飲み比べもしてもらいました。お配りした経口補水液の作り方プリント、ぜひキッチンの見えるところに貼っておいてください。

016.jpg

012.jpg

 第2部は、飲料水メーカーのサントリーフーズの方にお越しいただきメーカーさんが取り組んでいる熱中症授業。
私たちの内容と重なる部分はありましたが、重要な部分なので私たちも内容を再確認。メーカーごとのスポーツ飲料成分比較は、勉強になりました。
 質疑応答では、普段なかなか聞けないメーカーさんへの素朴な疑問を聞いたり、メーカーさんのスポーツドリンク開発の経緯を聞けたりと楽しい熱中症授業でした。サントリーフーズ様、お休みの中、お越しいただきありがとうございました。
 講習会に参加された皆さま、お疲れさまでした、ありがとうございました。

 次回の命のバトン浜松.定期講習会、9月はお休みして10月から再開の予定です、詳細は決まり次第、ブログ・フェイスブックにアップします。

8月23日(土曜日)命のバトン浜松.第7回定期講習会のお知らせ
 今週の土曜日、命のバトン浜松.第7回定期講習会を開催します。今回は、子どもの特性を踏まえた熱中症の予防法、熱中症になってしまった時の応急手当、家庭で作れる経口補水液を実際に作り試飲する講習会です。
 熱中症の予防法と応急手当は、子どもと大人の違いを比べながらスライドを使って分かりやすく説明します。経口補水液の作り方は、副代表が説明しながら作ります。
 昨日も最高気温を各地で更新する日でしたが、まだ夏真っ盛り、熱中症の予防法と応急手当について一緒に学びませんか?
託児はございませんが、お子さんを連れてご参加できます、ご家族とご一緒にどうぞお気軽にお越しください。

 以下、講習会のご案内になります。

 タイトル.熱中症の予防法と応急手当

 主催.命のバトン浜松

 後援.浜松市

 日時.平成26年8月23日(土曜日)10:00~11:30(9:45受付開始)

 場所.舞阪協働センター2階.講座室1。〒431-0211 浜松市西区舞阪町舞阪2701-9
 JR東海道線弁天島駅下車、徒歩10分。
 無料駐車場ありますが台数に限りがあります、なるべく乗り合わせでお越しくださるようご協力をお願い致します。

 対象.どなたでも参加できます。

 申込.不要(当日、直接会場へお越しください)

 受講料.1人500円(乳幼児無料)当日、受付にてお支払ください(できるだけおつりのないようにご協力よろしくお願いします)

 講習会時間中の途中入室・退室は自由ですので、ご都合のよい時間にお気軽にお越しください。

 ※発熱・咳・嘔吐・下痢等、自覚症状のある方は、感染防止の観点から参加をご遠慮いただきますようご協力の程、よろしくお願いします。

 本講習会のチラシは、浜松市内各協働センター・施設・図書館(一部協働センター・施設・図書館除く)にも配布しております(配架枚数に限りがあります)
 配布先施設をお知りになりたい方、講習会についてのお問い合わせは、下記のお問い合わせフォームに必要事項をご入力のうえ、お気軽にお問い合わせください。
 http://my.formman.com/form/pc/X108qkwF4VN1sPZh/

 どうぞよろしくお願い致します。
7月12日の定期講習会の感想
 先月(7月)12日に開催した第6回定期講習会に参加してくださった方が講習会の感想をアップしてくれました。
これからも参加した皆さんに「講習会に参加してよかった、また受講したい」と思っていただける講習会を内容を充実させて開催していきます。

http://www.hamamatsu-pippi.net/shiritai/blog/odekake/docs/2014081400053/
講習会受講料
 私たちの開催する定期講習会・依頼講習会の受講料について、現在原則、1人500円の受講料を頂いております。
 受講料は、消防の救命講習が無料ということや、救命講習の内容が私たちの講習会と消防の講習会が同じ内容と思う方が多く、講習のお問い合わせをいただくと「無料じゃないの?」と驚かれたり、500円は高いから受講やめますという方、講習内容について誤解される方も多くいらっしゃいます。
 講習会の内容については、私たちの周知方法・不足ということもありますが、受講料に関しては、以前、ブログでも何度か触れましたが、消防が救命講習を無料でやってるというのは、行政サービスの一つであり、講習会に掛かる費用は全て税金から支出されていること。無料=消防がボランティアでやってるのではありません。職務としてやっているのです。全国的に見れば救命講習は無料という消防が多いですが、受講料を徴収して講習を開催している消防もあります。
 命のバトン浜松の講習会が無料じゃないから受講しない・できないという方には、私たちは、市民ボランティア団体で講習会で使用する機器・蘇生マネキン人形のメンテナンス・付属品代、フェィスシールド代、資料印刷費・会場費等、講習開催には経費がかかっています、講習会に参加するメンバーは、完全ボランティアで、講習会の内容もガイドライン2010に準拠した当会オリジナルでやっていますので、必要経費に掛かる部分のご負担をご理解いただけないのでしたら、質のしっかり確保された無料で講習を受講できるところをご自分でお探しくださいと伝えています。厳しい言い方ですが、ここで受講してほしいからと受講料を安易に下げたり、無料にすることは、結果として質を下げることになり、講習会のあり方そのものを問われることになります。
 私たちは、受講していただくなら、質をしっかり確保した中で知識や手技を身に着けていただきたいという想いから、基本マネキン1人1体講習へのこだわりや実技講習に際しては受講人数の上限を設けています。

 講習の質の維持は、質の高いバイスタンダー(市民救助者)を増やすことに繋がっていきます。受講する側が、この金額の受講料を払っても、また受講したい・まわりにも勧めたいと思っていただける講習会。
例えば、買い物や食事で、無料も含めてこの金額と内容(質)ならいいねって思えば、リピーターになるでしょうし、無料は無料の内容だね、この金額払ったけどイマイチだったねと思えば、次には繋がりませんよね。
 
今まで定期・依頼講習会ともに受講料を1人500円としていましたが、定期・依頼講習会ともに講習の質をしっかり確保していくため、9月以降の定期講習会の受講料を1人800円に改定させていただき、依頼による講習会は、時間と内容に応じた講師料をいただくことにしました。
 
 依頼講習会の講師料については、時間や内容によって異なりますが、団体やサークル単位で受講される場合、団体やサークルのご事情も考慮しますので、下記のお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。

 命のバトン浜松お問い合わせフォーム
http://my.formman.com/form/pc/X108qkwF4VN1sPZh/
チャイルドシートの正しい装着とこまめな水分補給
 お盆休みで故郷に帰省中の方、車で近くのショッピングモールへ買い物、レジャー施設へお出かけの方も多いと思いますが、お子さんのチャイルドシート装着は、しっかりしてますか?
 暑いから・ぐずるからといってベルト締めをしっかりしなかったり、ひざの上に乗せたりしてませんか?
 事故が起きてから悔やんでは遅いのです、あの時、ベルトをしっかり締めてれば・・・ひざの上に乗せてなければ・・・事故は、ちょっとそこまでだからという短距離で起こることも多いです。
 6才未満の子どものチャイルドシート装着は、法的義務であり、親の安全責任です。
 チャイルドシートに座らせたら、ベルト締めをしっかりする、こまめな水分補給と休憩等で車から降りるときは、チャイルドシートからおろして汗をふいたり服を着替えさせてあげてください。シートは熱がこもりますから、親が考えている以上に子どもは暑い環境にいます。
 こんなことを注意しながら、お盆休みをご家族で楽しくお過ごしください。
8月23日(土曜日)命のバトン浜松.第7回定期講習会のお知らせ
 8月の命のバトン浜松.定期講習会は、熱中症の予防法、熱中症になってしまった時の応急手当、家庭で作れる経口補水液を実際に作り試飲する講習会です。
 熱中症の予防法と応急手当は、スライドを使って分かりやすく説明します。経口補水液の作り方は、副代表が分かりやすく説明しながら作ります。
 8月は、夏真っ盛り、熱中症の予防法と応急手当について一緒に学びませんか?
託児はございませんが、お子さんを連れてご参加できます、ご家族とご一緒にどうぞお気軽にお越しください。

 以下、講習会のご案内になります。

 タイトル.熱中症の予防法と応急手当

 主催.命のバトン浜松

 後援.浜松市

 日時.平成26年8月23日(土曜日)10:00~11:30(9:45受付開始)

 場所.舞阪協働センター2階.講座室1。〒431-0211 浜松市西区舞阪町舞阪2701-9
 JR東海道線弁天島駅下車、徒歩10分。
 無料駐車場ありますが台数に限りがあります、なるべく乗り合わせでお越しくださるようご協力をお願い致します。

 対象.どなたでも参加できます。

 申込.不要(当日、直接会場へお越しください)

 受講料.1人500円(乳幼児無料)当日、受付にてお支払ください(できるだけおつりのないようにご協力よろしくお願いします)

 講習会時間中の途中入室・退室は自由ですので、ご都合のよい時間にお気軽にお越しください。

 ※発熱・咳・嘔吐・下痢等、自覚症状のある方は、感染防止の観点から参加をご遠慮いただきますようご協力の程、よろしくお願いします。

 本講習会のチラシは、浜松市内各協働センター・施設・図書館(一部協働センター・施設・図書館除く)にも配布しております(配架枚数に限りがあります)
 配布先施設をお知りになりたい方、講習会についてのお問い合わせは、下記のお問い合わせフォームに必要事項をご入力のうえ、お気軽にお問い合わせください。
 http://my.formman.com/form/pc/X108qkwF4VN1sPZh/

 どうぞよろしくお願い致します。
車内置き去りを発見した時に一般市民がまずすべきことは?
 先日、FBとブログにアップした子どもの車内置き去りと熱中症の危険性。
 この記事をご覧になったから、自分の身の回りであった事例をはじめ、多くの方から反響をいただき、現場サイドの方からも対応手順の確認だけでなく、市民にどう伝えていくか議題として取り上げていきたいというお話しもいただきました。車内置き去りと熱中症の危険性、ニュースの中や他人事ではなく、自分の身近に起こっている・起こり得ることをお伝えできたと思います。
 多くの反響をいただいた中から、1つの事例を投稿者の許可を得ることができましたので、ご紹介します。
車内置き去りを見つけた時、市民の立場として何を優先すべきか?そんなことを考えさせられる事例です。

 以下、投稿の転載になります。
子供を車内に置き去りにウォールを拝見しました。
僕も以前スーパーでの置き去りを発見して、子供が痙攣しながら泣いていたので、空手をやっていた事もありまして、素手でガラスを割り子供を出した経験があります。しかしながら親の第一声が『弁償して下さいね!』でした。
それ以来、助けて良いのか悩むようになりました。
 スーパーの店員に『車の中で子供が痙攣しながら泣いているから親を呼んで下さい。』との通報はしました。
単に泣いているだけなら待ったかもしれませんが、痙攣していたので緊急だと自己判断して割ってしまったんですね。
転載ここまで。

 当時の現場の状況がはっきり分からないのでガラスを破壊して子どもを出したことがいいのか・悪いのかは私たちがどうこう言える立場ではありません。事例のような状況下で、市民にできることは、まず110番か119番へ通報し、お店であれば所有者を呼び出してもらうことだと思います。通報した際、指令員の指示を仰ぐことや警察や消防が到着するまで、子どもの状況を外からできる限り観察し、変化があれば2報・3報と再度通報することも大切です。
 自分のなかでできると判断したことが結果、やり過ぎとなったり、いい方向に転んでも、後々問題になったという話しも聞きます。投稿の事例のように、警察や消防へ通報や所有者の了承も得ず、自分の判断で窓を破壊すれば、子どもの命は助かったとしても、器物損壊罪に問われる可能性もあります。
 
 一般市民にできること、まずは、警察・消防への通報、お店へ車の所有者を呼び出してもらうことが大切と思います。

子どもの車内置き去りと熱中症の危険性
 昨日、浜松市内のドラッグストアでエンジンを止め閉め切られた車内に赤ちゃんが置き去りにされ、それに気づいた方がすぐ店員に連絡し、母親を呼び出す出来事がありました。

 以下、FBに投稿された原文を転載します(投稿者の許可を得ています)
さきほど小僧をプールに送り、帰り道でドラッグストアーでお買い物を終えて帰ろうと駐車場に行ったら、隣の1Boxから赤ちゃんの泣き声。中を見るとエンジンを止め、閉め切られた車内にチャイルドシートに載せられて放置されている赤ちゃんを発見。急いで店員に連絡して親を呼び出してもらいましたが、車内に子どもを放置する危険性がまだわからない親がいるんですね。転載ここまで。

 先月、沖縄県で母親が車内に子どもを置き去りにしパチンコを数時間続けて戻ってきたら子どもが熱中症で亡くなっていたというニュースが報道されました。
 エアコンも効いてない車内で自分で水分も取れず灼熱の中で苦しんで亡くなった子どものことを思うと、親も同じように苦しめば子どもの気持ちが分かるだろうと思いますが、少しだけだからと子どもを車内に置き去りにしていく危険性を認識しない親がまだいること、こうした子どもを発見した時は、店への呼び出し連絡も急がれますが、同時に警察へ通報する必要も感じます。
 パチンコ屋では、車内に子どもを置き去りにしないように警告看板があちこちに立っていたり、店内でも注意喚起がされてるようですが、ドラッグストアやスーパー等では、ほとんど見かけません。
 夏にチャイルドシートでベルト固定された子どもがエンジン止めた車内にいたらどれだけ汗をかくか?それを考えただけでも熱中症になる危険性が分かります。
 
 まだ、夏もこれからです、暑い時だけでなく、湿度が高い時も熱中症になります。こうした事例がなくなるよう子どもの事故予防について普及啓発を続けていきたいです。