7月の定期講習会は、静岡県立こども病院.小児集中治療センター(PICU)センター長.植田育也先生を講師にお迎えして、みんなで守る子どもの命~事故・病気の予防から救命治療まで~をテーマに講演と命のバトン浜松メンバーによる小児・乳児のマネキンを使った心肺蘇生法と窒息解除法の実技講習会を企画しました。
子どもの死亡原因の第一位は、不慮の事故です。家庭内・屋外での事故予防、チャイルドシートの重要性やいざという時の対処法を一緒に学びませんか?
託児はございませんが、お子さんを連れてご参加できます、ご家族とご一緒にどうぞお気軽にお越しください。
以下、講習会のご案内になります。
タイトル.子どもの事故予防といざという時の対処法
主催.命のバトン浜松
後援.浜松市
日時.平成26年7月12日(土曜日)13:00~15:30(12:30受付開始)
場所.舞阪協働センター1階ホール。〒431-0211 浜松市西区舞阪町舞阪2701-9
JR東海道線弁天島駅下車、徒歩10分。
無料駐車場ありますが台数に限りがあります、なるべく乗り合わせでお越しくださるようご協力をお願い致します。
対象.どなたでも参加できます。
申込.不要(当日、直接会場へお越しください)
受講料.1人500円(乳幼児無料)当日、受付にてお支払ください(できるだけおつりのないようにご協力よろしくお願いします)
講習会時間中の途中入室・退室は自由ですので、ご都合のよい時間にお気軽にお越しください。
※発熱・咳・嘔吐・下痢等、自覚症状のある方は、感染防止の観点から参加をご遠慮いただきますようご協力の程、よろしくお願いします。
本講習会のチラシは、浜松市内各協働センター・施設(一部協働センター・施設除く)にも配布しております(枚数に限りがあります)
配布先施設をお知りになりたい方は、下記のお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
講習会についてのお問い合わせは、下記のフォームに必要事項を入力のうえ、お気軽にお問い合わせください。
http://my.formman.com/form/pc/X108qkwF4VN1sPZh/
どうぞよろしくお願い致します。
子どもの死亡原因の第一位は、不慮の事故です。家庭内・屋外での事故予防、チャイルドシートの重要性やいざという時の対処法を一緒に学びませんか?
託児はございませんが、お子さんを連れてご参加できます、ご家族とご一緒にどうぞお気軽にお越しください。
以下、講習会のご案内になります。
タイトル.子どもの事故予防といざという時の対処法
主催.命のバトン浜松
後援.浜松市
日時.平成26年7月12日(土曜日)13:00~15:30(12:30受付開始)
場所.舞阪協働センター1階ホール。〒431-0211 浜松市西区舞阪町舞阪2701-9
JR東海道線弁天島駅下車、徒歩10分。
無料駐車場ありますが台数に限りがあります、なるべく乗り合わせでお越しくださるようご協力をお願い致します。
対象.どなたでも参加できます。
申込.不要(当日、直接会場へお越しください)
受講料.1人500円(乳幼児無料)当日、受付にてお支払ください(できるだけおつりのないようにご協力よろしくお願いします)
講習会時間中の途中入室・退室は自由ですので、ご都合のよい時間にお気軽にお越しください。
※発熱・咳・嘔吐・下痢等、自覚症状のある方は、感染防止の観点から参加をご遠慮いただきますようご協力の程、よろしくお願いします。
本講習会のチラシは、浜松市内各協働センター・施設(一部協働センター・施設除く)にも配布しております(枚数に限りがあります)
配布先施設をお知りになりたい方は、下記のお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
講習会についてのお問い合わせは、下記のフォームに必要事項を入力のうえ、お気軽にお問い合わせください。
http://my.formman.com/form/pc/X108qkwF4VN1sPZh/
どうぞよろしくお願い致します。
スポンサーサイト
浜松市西区神久呂協働センターを拠点に活動されている子育て支援サークル「もも組ママクラブ」さんからのご依頼を受け、出張講習会を開催しました。
ママクラブさんは、昨年に引き続きの講習会になります。受講された皆さんも昨年と同じ、私たちも同じ(笑)ということで1年ぶりの再会でした。
昨年は、子どもの事故予防と心肺蘇生法講習でしたが、今年は、子どもの事故予防(家庭編)と熱中症の予防と応急手当です。季節に応じた内容を講習会に取り入れることは、受講生の関心も高くなります。ママクラブの皆さんは、ホント意識の高い方の集まりなので、私たちもモチベーションが上がります。
受講された皆さん、お疲れさまでした。
経口補水液試飲中。

受講者の皆さん(お子さんも一緒です)

副代表、小道具使い笑顔で説明しながら経口補水液作成中。
(この後、砂糖がこぼれ机が砂糖まみれに・・・)

たまには代表の姿も。

ママクラブさんは、昨年に引き続きの講習会になります。受講された皆さんも昨年と同じ、私たちも同じ(笑)ということで1年ぶりの再会でした。
昨年は、子どもの事故予防と心肺蘇生法講習でしたが、今年は、子どもの事故予防(家庭編)と熱中症の予防と応急手当です。季節に応じた内容を講習会に取り入れることは、受講生の関心も高くなります。ママクラブの皆さんは、ホント意識の高い方の集まりなので、私たちもモチベーションが上がります。
受講された皆さん、お疲れさまでした。
経口補水液試飲中。

受講者の皆さん(お子さんも一緒です)

副代表、小道具使い笑顔で説明しながら経口補水液作成中。
(この後、砂糖がこぼれ机が砂糖まみれに・・・)

たまには代表の姿も。

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20140620-OYT8T50059.html?fb_action_ids=350977798383520&fb_action_types=og.recommends&fb_source=other_multiline&action_object_map=%5B637384386352083%5D&action_type_map=%5B%22og.recommends%22%5D&action_ref_map=%5B%5D
お亡くなりになられた高校生のご冥福をお祈りいたします。
今回、合宿の場が学校、AEDは設置されていました。持って来ようと思えば取りに行ける。夜間や休日、防犯上の理由でAEDの設置してある建物が施錠 されていることは、仕方ないことですし、それに異論はありません。現実、こうした施設が多いことを知ってる方は、どの位いるのでしょうか?
AED設置場所は、マップ化されてるところも多いですが、AEDがここにあるよというマップは多いですが、設置施設によって利用できる時間や曜日まで載せてるところは、ほとんどないと思います。
AEDが設置されてる施設が分かり、そこに取りにいったら施設が夜間や休館で閉まっていて出せなかったということが現実に起こり得るのです。
野球に限らずスポーツをしていれば、体に何らかの異変(けがや体調不良)が起きてもおかしくないこと、それに対する緊急時の対応(応急手当・AEDを持ってくる・近くに置いておく等)は、指導者や管理者として常に最悪の事態を想定して対策を講じ、心肺蘇生法をはじめ応急手当をしっかり学んでおくことが大切です。
今回は、早い段階で心肺蘇生法がなされたようですが、原因が心室細動だったということ、AEDがある施設でAEDが適切に使用できなかったのは残念でなりません。
今、いざという時は、AEDを使いましょう、AEDを施設に設置しましょうということが強調されていますが、使いましょう・設置しましょうといっても、設置してある施設が閉まっていたらAEDを常に取り出させない施設もある現状、施設閉館後の対応を含めて学校に限らず、検討していかなれば今後、似たようなことが起きると思います。設置したらそれで終わりではありません。いつでも使えるように、AEDだけでなく心肺蘇生法も普及していくことが大切と感じます。
お亡くなりになられた高校生のご冥福をお祈りいたします。
今回、合宿の場が学校、AEDは設置されていました。持って来ようと思えば取りに行ける。夜間や休日、防犯上の理由でAEDの設置してある建物が施錠 されていることは、仕方ないことですし、それに異論はありません。現実、こうした施設が多いことを知ってる方は、どの位いるのでしょうか?
AED設置場所は、マップ化されてるところも多いですが、AEDがここにあるよというマップは多いですが、設置施設によって利用できる時間や曜日まで載せてるところは、ほとんどないと思います。
AEDが設置されてる施設が分かり、そこに取りにいったら施設が夜間や休館で閉まっていて出せなかったということが現実に起こり得るのです。
野球に限らずスポーツをしていれば、体に何らかの異変(けがや体調不良)が起きてもおかしくないこと、それに対する緊急時の対応(応急手当・AEDを持ってくる・近くに置いておく等)は、指導者や管理者として常に最悪の事態を想定して対策を講じ、心肺蘇生法をはじめ応急手当をしっかり学んでおくことが大切です。
今回は、早い段階で心肺蘇生法がなされたようですが、原因が心室細動だったということ、AEDがある施設でAEDが適切に使用できなかったのは残念でなりません。
今、いざという時は、AEDを使いましょう、AEDを施設に設置しましょうということが強調されていますが、使いましょう・設置しましょうといっても、設置してある施設が閉まっていたらAEDを常に取り出させない施設もある現状、施設閉館後の対応を含めて学校に限らず、検討していかなれば今後、似たようなことが起きると思います。設置したらそれで終わりではありません。いつでも使えるように、AEDだけでなく心肺蘇生法も普及していくことが大切と感じます。
7月の定期講習会は、静岡県立こども病院.小児集中治療センター(PICU)センター長.植田育也先生を講師にお迎えして、みんなで守る子どもの命~事故・病気の予防から救命治療まで~をテーマに講演と命のバトン浜松メンバーによる小児・乳児のマネキンを使った心肺蘇生法と窒息解除法の実技講習会を企画しました。
子どもの死亡原因の第一位は、不慮の事故です。家庭内・屋外での事故予防、チャイルドシートの重要性やいざという時の対処法を一緒に学びませんか?
託児はございませんが、お子さんを連れてご参加できます、ご家族とご一緒にどうぞお気軽にお越しください。
また。周囲への方々への周知とお声かけをどうぞよろしくお願いいたします。
以下、講習会のご案内になります。
タイトル.子どもの事故予防といざという時の対処法
主催.命のバトン浜松
後援.浜松市
日時.平成26年7月12日(土曜日)13:00~15:30(12:30受付開始)
場所.舞阪協働センター1階ホール。〒431-0211 浜松市西区舞阪町舞阪2701-9
JR東海道線弁天島駅下車、徒歩10分。
無料駐車場ありますが台数に限りがあります、なるべく乗り合わせでお越しくださるようご協力をお願い致します。
対象.どなたでも参加できます。
申込.不要(当日、直接会場へお越しください)
受講料.1人500円(小学生以上から)
当日、受付にてお支払ください、できるだけおつりのないようにご協力よろしくお願いします
講習会時間中の途中入室・退室は自由ですので、ご都合のよい時間にお気軽にお越しください。
※発熱・咳・嘔吐・下痢等、自覚症状のある方は、感染防止の観点から参加をご遠慮いただきますようご協力の程、よろしくお願いします。
講習会についてのお問い合わせは、下記のフォームに必要事項を入力のうえ、お気軽にお問い合わせください。
http://my.formman.com/form/pc/X108qkwF4VN1sPZh/
どうぞよろしくお願い致します。
子どもの死亡原因の第一位は、不慮の事故です。家庭内・屋外での事故予防、チャイルドシートの重要性やいざという時の対処法を一緒に学びませんか?
託児はございませんが、お子さんを連れてご参加できます、ご家族とご一緒にどうぞお気軽にお越しください。
また。周囲への方々への周知とお声かけをどうぞよろしくお願いいたします。
以下、講習会のご案内になります。
タイトル.子どもの事故予防といざという時の対処法
主催.命のバトン浜松
後援.浜松市
日時.平成26年7月12日(土曜日)13:00~15:30(12:30受付開始)
場所.舞阪協働センター1階ホール。〒431-0211 浜松市西区舞阪町舞阪2701-9
JR東海道線弁天島駅下車、徒歩10分。
無料駐車場ありますが台数に限りがあります、なるべく乗り合わせでお越しくださるようご協力をお願い致します。
対象.どなたでも参加できます。
申込.不要(当日、直接会場へお越しください)
受講料.1人500円(小学生以上から)
当日、受付にてお支払ください、できるだけおつりのないようにご協力よろしくお願いします
講習会時間中の途中入室・退室は自由ですので、ご都合のよい時間にお気軽にお越しください。
※発熱・咳・嘔吐・下痢等、自覚症状のある方は、感染防止の観点から参加をご遠慮いただきますようご協力の程、よろしくお願いします。
講習会についてのお問い合わせは、下記のフォームに必要事項を入力のうえ、お気軽にお問い合わせください。
http://my.formman.com/form/pc/X108qkwF4VN1sPZh/
どうぞよろしくお願い致します。
15日(日曜日)の午前中、第5回定期講習会を開催しました。
受講者さんは、大人3人とお子さん4人。浜松市内だけでなく市外からも参加してくださいました、ありがとうございます。
今回の講習会は、子どもの事故予防の中でも家庭内の事故予防に焦点をあて、家庭内で実際に起きたコイン型電池の誤飲、歯ブラシ事故、電気ケトルの事故予防についてのお話し、熱中症と熱性けいれんの応急手当と家庭でできる経口補水液の作り方でした。
子どもの事故予防では、前回の講習会に参加してくださったお母さんが今回、継続参加して来てくれたので、実際の体験談を、今回初めて参加してくださったお母さんにお話ししていただきました。そうした子育てを通した体験談は、私たちも勉強になります。
熱中症の応急手当は、熱中症の分類やメカニズム、水分補給の仕方、応急手当のポイントを中心にお話ししました。その後、副代表が家庭でできる経口補水液の作り方をその場で実際に作って、手作りと市販されてる経口補水液の飲み比べもしました。
一口飲んでみて皆さんの感想は「おいしくない」今は体内でのバランスが取れてるのでおいしくないですが、これが熱中症になるとおいしく感じます、それだけ体内の塩分が不足してるからです、と説明すると皆さん、なるほど~と。
熱性けいれんの応急手当は、けいれん発作時の観察のポイント、発作時にやってはいけないことを中心にお話ししました。
副代表、経口補水液について説明しています。

手作り経口補水液をみなさんで試飲。

命のバトン浜松.定期講習会、今年の2月から始めて5回目、私たちの講習会に来てくれる人はいるのかな?と不安と期待が入り混じる中でスタートした2月、回を重ねるごとに反省点が多く出ますが、その反省点を次回の講習会に反映させています。今回、5回目という一つの節目を迎え、講習会の内容のさらなるバージョンアップを図るとともに私たちの活動の周知方法について見直しをしていくことになりました。
次回の定期講習会は、7月12日(土曜日)です。次回の定期講習会は、静岡県立こども病院の植田育也先生を講師にお迎えしての講習会です。
どうぞよろしくお願いいたします。
受講者さんは、大人3人とお子さん4人。浜松市内だけでなく市外からも参加してくださいました、ありがとうございます。
今回の講習会は、子どもの事故予防の中でも家庭内の事故予防に焦点をあて、家庭内で実際に起きたコイン型電池の誤飲、歯ブラシ事故、電気ケトルの事故予防についてのお話し、熱中症と熱性けいれんの応急手当と家庭でできる経口補水液の作り方でした。
子どもの事故予防では、前回の講習会に参加してくださったお母さんが今回、継続参加して来てくれたので、実際の体験談を、今回初めて参加してくださったお母さんにお話ししていただきました。そうした子育てを通した体験談は、私たちも勉強になります。
熱中症の応急手当は、熱中症の分類やメカニズム、水分補給の仕方、応急手当のポイントを中心にお話ししました。その後、副代表が家庭でできる経口補水液の作り方をその場で実際に作って、手作りと市販されてる経口補水液の飲み比べもしました。
一口飲んでみて皆さんの感想は「おいしくない」今は体内でのバランスが取れてるのでおいしくないですが、これが熱中症になるとおいしく感じます、それだけ体内の塩分が不足してるからです、と説明すると皆さん、なるほど~と。
熱性けいれんの応急手当は、けいれん発作時の観察のポイント、発作時にやってはいけないことを中心にお話ししました。
副代表、経口補水液について説明しています。

手作り経口補水液をみなさんで試飲。

命のバトン浜松.定期講習会、今年の2月から始めて5回目、私たちの講習会に来てくれる人はいるのかな?と不安と期待が入り混じる中でスタートした2月、回を重ねるごとに反省点が多く出ますが、その反省点を次回の講習会に反映させています。今回、5回目という一つの節目を迎え、講習会の内容のさらなるバージョンアップを図るとともに私たちの活動の周知方法について見直しをしていくことになりました。
次回の定期講習会は、7月12日(土曜日)です。次回の定期講習会は、静岡県立こども病院の植田育也先生を講師にお迎えしての講習会です。
どうぞよろしくお願いいたします。
7月の定期講習会は、静岡県立こども病院.小児集中治療センター(PICU)センター長.植田育也先生を講師にお迎えして、みんなで守る子どもの命~事故・病気の予防から救命治療まで~をテーマに講演と命のバトン浜松メンバーによる小児・乳児のマネキンを使った心肺蘇生法と窒息解除法の実技講習会を企画しました。
子どもの死亡原因の第一位は、不慮の事故です。家庭内・屋外での事故予防、チャイルドシートの重要性やいざという時の対処法を一緒に学びませんか?
託児はございませんが、お子さんを連れてご参加できます、ご家族とご一緒にどうぞお気軽にお越しください。
以下、講習会のご案内になります。
タイトル.子どもの事故予防といざという時の対処法
日時.平成26年7月12日(土曜日)13:00~15:30(12:30受付開始)
場所.舞阪協働センター1階ホール。〒431-0211 浜松市西区舞阪町舞阪2701-9
JR東海道線弁天島駅下車、徒歩10分。
無料駐車場ありますが台数に限りがあります、なるべく乗り合わせでお越しくださるようご協力をお願い致します。
対象.どなたでも参加できます。
申込.不要(当日、直接会場へお越しください)
受講料.1人500円。当日、受付にてお支払ください(できるだけおつりのないようにご協力よろしくお願いします)
講習会時間中の途中入室・退室は自由ですので、ご都合のよい時間にお気軽にお越しください。
※発熱・咳・嘔吐・下痢等、自覚症状のある方は、感染防止の観点から参加をご遠慮いただきますようご協力の程、よろしくお願いします。
講習会についてのお問い合わせは、下記のフォームに必要事項を入力のうえ、お気軽にお問い合わせください。
http://my.formman.com/form/pc/X108qkwF4VN1sPZh/
どうぞよろしくお願い致します。
子どもの死亡原因の第一位は、不慮の事故です。家庭内・屋外での事故予防、チャイルドシートの重要性やいざという時の対処法を一緒に学びませんか?
託児はございませんが、お子さんを連れてご参加できます、ご家族とご一緒にどうぞお気軽にお越しください。
以下、講習会のご案内になります。
タイトル.子どもの事故予防といざという時の対処法
日時.平成26年7月12日(土曜日)13:00~15:30(12:30受付開始)
場所.舞阪協働センター1階ホール。〒431-0211 浜松市西区舞阪町舞阪2701-9
JR東海道線弁天島駅下車、徒歩10分。
無料駐車場ありますが台数に限りがあります、なるべく乗り合わせでお越しくださるようご協力をお願い致します。
対象.どなたでも参加できます。
申込.不要(当日、直接会場へお越しください)
受講料.1人500円。当日、受付にてお支払ください(できるだけおつりのないようにご協力よろしくお願いします)
講習会時間中の途中入室・退室は自由ですので、ご都合のよい時間にお気軽にお越しください。
※発熱・咳・嘔吐・下痢等、自覚症状のある方は、感染防止の観点から参加をご遠慮いただきますようご協力の程、よろしくお願いします。
講習会についてのお問い合わせは、下記のフォームに必要事項を入力のうえ、お気軽にお問い合わせください。
http://my.formman.com/form/pc/X108qkwF4VN1sPZh/
どうぞよろしくお願い致します。
明日の午前中。命のバトン浜松.第5回定期講習会を開催します。
今回は、家庭内での子どもの事故予防のお話し、熱中症・けいれん発作時の応急手当です。熱中症の応急手当では、家庭で作れる経口補水液の作り方、実際に作って試飲もします。
浜松市内で子どもの事故予防、けが等の応急手当を学習する場は、ほとんどありません。私たちと一緒に子どもの事故予防と応急手当を一緒に学びませんか?
講習会というと堅苦しいイメージがありますが、バトンのメンバーと受講者がお互いに話しをしながら、分かりやすく講習を進めていきますので、お気軽にお越しください。託児はございませんが、子どもさんを連れてご参加できます。
以下、講習会のご案内になります。
タイトル.子どもの事故予防といざという時の応急手当
日時.平成26年6月15日(日曜日)9:30~11:30(9:20受付開始)
場所.舞阪協働センター2階.和室1号室。〒431-0211 浜松市西区舞阪町舞阪2701-9
JR東海道線弁天島駅下車、徒歩10分。無料駐車場あります。
対象.子どもの事故予防と応急手当を学びたい方は、どなたでも参加できます。
申込.不要(当日、直接会場へお越しください)
受講料.1人500円。当日、受付にてお支払ください(できるだけおつりのないようにご協力よろしくお願いします)
託児.託児はありませんが、子どもさんを連れてご一緒に参加できます。
内容.子どもの死亡原因の第一位は、不慮の事故です。家庭内での事故予防についてお話しします。熱中症、けいれん発作時の応急手当を学びます。家庭で作れる経口補水液の作り方と実際に作って試飲もします。
講座時間中の途中入室・退室は自由ですので、ご都合のよい時間にお気軽にお越しください。
会場は、和室ですのでおむつ交換・授乳もできます。
※発熱・咳・嘔吐・下痢等、自覚症状のある方は、感染防止の観点から参加をご遠慮いただきますようご協力の程、よろしくお願いします。
講習会についてのお問い合わせは、下記のフォームに必要事項を入力のうえ、お気軽にお問い合わせください。
http://my.formman.com/form/pc/X108qkwF4VN1sPZh/
どうぞよろしくお願い致します。
今回は、家庭内での子どもの事故予防のお話し、熱中症・けいれん発作時の応急手当です。熱中症の応急手当では、家庭で作れる経口補水液の作り方、実際に作って試飲もします。
浜松市内で子どもの事故予防、けが等の応急手当を学習する場は、ほとんどありません。私たちと一緒に子どもの事故予防と応急手当を一緒に学びませんか?
講習会というと堅苦しいイメージがありますが、バトンのメンバーと受講者がお互いに話しをしながら、分かりやすく講習を進めていきますので、お気軽にお越しください。託児はございませんが、子どもさんを連れてご参加できます。
以下、講習会のご案内になります。
タイトル.子どもの事故予防といざという時の応急手当
日時.平成26年6月15日(日曜日)9:30~11:30(9:20受付開始)
場所.舞阪協働センター2階.和室1号室。〒431-0211 浜松市西区舞阪町舞阪2701-9
JR東海道線弁天島駅下車、徒歩10分。無料駐車場あります。
対象.子どもの事故予防と応急手当を学びたい方は、どなたでも参加できます。
申込.不要(当日、直接会場へお越しください)
受講料.1人500円。当日、受付にてお支払ください(できるだけおつりのないようにご協力よろしくお願いします)
託児.託児はありませんが、子どもさんを連れてご一緒に参加できます。
内容.子どもの死亡原因の第一位は、不慮の事故です。家庭内での事故予防についてお話しします。熱中症、けいれん発作時の応急手当を学びます。家庭で作れる経口補水液の作り方と実際に作って試飲もします。
講座時間中の途中入室・退室は自由ですので、ご都合のよい時間にお気軽にお越しください。
会場は、和室ですのでおむつ交換・授乳もできます。
※発熱・咳・嘔吐・下痢等、自覚症状のある方は、感染防止の観点から参加をご遠慮いただきますようご協力の程、よろしくお願いします。
講習会についてのお問い合わせは、下記のフォームに必要事項を入力のうえ、お気軽にお問い合わせください。
http://my.formman.com/form/pc/X108qkwF4VN1sPZh/
どうぞよろしくお願い致します。
6月28日(土曜日)の午後、浜松市内でAHA(アメリカ心臓協会)公認ハートセイバーCPR AEDコース(成人への心肺蘇生・AED・窒息の解除法)受講者募集中です。
静岡県内では、命のバトン浜松だけが開催しているコースで、マネキンとポケットマスクも1人1体の少人数制、しっかりした手技を学ぶことができます。
ハートセイバーCPR AEDコースは、アメリカ心臓協会が展開する職業上、対応義務がある市民向けの心肺蘇生法講習です。幼稚園・学校教職員、保育士、警備員、福祉施設職員(介護士)等、いざというときには業務の一部として心肺蘇生を行なう必要がある人のために作られた、いわばセミプロのための心肺蘇生+AED講習プログラムです。
命のバトン浜松では、職業上、対応義務のある学校教職員、保育士、スポーツインストラクターの方々へ「善意の救命」講習ではなく、職業人としての心肺蘇生法/応急手当を提供して行きます。
コースの詳細は、下記からどうぞ。
http://yokohama.bls-aed.net/heartsaver_aed.html
お申し込み、お問い合わせは、下記のフォームに必要事項を入力し、送信してください。
http://yokohama.bls-aed.net/hs-aed/hamamatsu-hsaed-1.html


静岡県内では、命のバトン浜松だけが開催しているコースで、マネキンとポケットマスクも1人1体の少人数制、しっかりした手技を学ぶことができます。
ハートセイバーCPR AEDコースは、アメリカ心臓協会が展開する職業上、対応義務がある市民向けの心肺蘇生法講習です。幼稚園・学校教職員、保育士、警備員、福祉施設職員(介護士)等、いざというときには業務の一部として心肺蘇生を行なう必要がある人のために作られた、いわばセミプロのための心肺蘇生+AED講習プログラムです。
命のバトン浜松では、職業上、対応義務のある学校教職員、保育士、スポーツインストラクターの方々へ「善意の救命」講習ではなく、職業人としての心肺蘇生法/応急手当を提供して行きます。
コースの詳細は、下記からどうぞ。
http://yokohama.bls-aed.net/heartsaver_aed.html
お申し込み、お問い合わせは、下記のフォームに必要事項を入力し、送信してください。
http://yokohama.bls-aed.net/hs-aed/hamamatsu-hsaed-1.html


今回は、家庭内での子どもの事故予防のお話し、熱中症・けいれん発作時の応急手当です。熱中症の応急手当では、家庭で作れる経口補水液の作り方、実際に作って試飲もします。
浜松市内で子どもの事故予防、けが等の応急手当を学習する場は、ほとんどありません。この機会に受講してみませんか?
託児はございませんが、子どもさんを連れてご参加できます、ご家族とご一緒にどうぞお気軽にお越しください。
以下、講習会のご案内になります。
タイトル.子どもの事故予防といざという時の応急手当
日時.平成26年6月15日(日曜日)9:30~11:30(9:20受付開始)
場所.舞阪協働センター2階.和室1号室。〒431-0211 浜松市西区舞阪町舞阪2701-9
JR東海道線弁天島駅下車、徒歩10分。無料駐車場あります。
対象.子どもの事故予防と応急手当を学びたい方は、どなたでも参加できます。
申込.不要(当日、直接会場へお越しください)
受講料.1人500円。当日、受付にてお支払ください(できるだけおつりのないようにご協力よろしくお願いします)
託児.託児はありませんが、子どもさんを連れてご一緒に参加できます。
内容.子どもの死亡原因の第一位は、不慮の事故です。家庭内での事故予防についてお話しします。熱中症、けいれん発作時の応急手当を学びます。家庭で作れる経口補水液の作り方と実際に作って試飲もします。
講座時間中の途中入室・退室は自由ですので、ご都合のよい時間にお気軽にお越しください。
会場は、和室ですのでおむつ交換・授乳もできます。
※発熱・咳・嘔吐・下痢等、自覚症状のある方は、感染防止の観点から参加をご遠慮いただきますようご協力の程、よろしくお願いします。
講習会についてのお問い合わせは、下記のフォームに必要事項を入力のうえ、お気軽にお問い合わせください。
http://my.formman.com/form/pc/X108qkwF4VN1sPZh/
どうぞよろしくお願い致します。
浜松市内で子どもの事故予防、けが等の応急手当を学習する場は、ほとんどありません。この機会に受講してみませんか?
託児はございませんが、子どもさんを連れてご参加できます、ご家族とご一緒にどうぞお気軽にお越しください。
以下、講習会のご案内になります。
タイトル.子どもの事故予防といざという時の応急手当
日時.平成26年6月15日(日曜日)9:30~11:30(9:20受付開始)
場所.舞阪協働センター2階.和室1号室。〒431-0211 浜松市西区舞阪町舞阪2701-9
JR東海道線弁天島駅下車、徒歩10分。無料駐車場あります。
対象.子どもの事故予防と応急手当を学びたい方は、どなたでも参加できます。
申込.不要(当日、直接会場へお越しください)
受講料.1人500円。当日、受付にてお支払ください(できるだけおつりのないようにご協力よろしくお願いします)
託児.託児はありませんが、子どもさんを連れてご一緒に参加できます。
内容.子どもの死亡原因の第一位は、不慮の事故です。家庭内での事故予防についてお話しします。熱中症、けいれん発作時の応急手当を学びます。家庭で作れる経口補水液の作り方と実際に作って試飲もします。
講座時間中の途中入室・退室は自由ですので、ご都合のよい時間にお気軽にお越しください。
会場は、和室ですのでおむつ交換・授乳もできます。
※発熱・咳・嘔吐・下痢等、自覚症状のある方は、感染防止の観点から参加をご遠慮いただきますようご協力の程、よろしくお願いします。
講習会についてのお問い合わせは、下記のフォームに必要事項を入力のうえ、お気軽にお問い合わせください。
http://my.formman.com/form/pc/X108qkwF4VN1sPZh/
どうぞよろしくお願い致します。
6月28日(土曜日)の午後、浜松市内でAHA(アメリカ心臓協会)公認ハートセイバーCPR AEDコース(成人への心肺蘇生・AED・窒息の解除法)受講者募集中です。静岡県では、命のバトン浜松だけが開催しているコースで、マネキンとポケットマスクも1人1体の少人数制、しっかりした手技を学ぶことができます。
ハートセイバーCPR AEDコースは、アメリカ心臓協会が展開する職業上、対応義務がある市民向けの心肺蘇生法講習です。幼稚園・学校教職員、保育士、警備員、福祉施設職員(介護士)等、いざというときには業務の一部として心肺蘇生を行なう必要がある人のために作られた、いわばセミプロのための心肺蘇生+AED講習プログラムです。
命のバトン浜松では、職業上、対応義務のある学校教職員、保育士、スポーツインストラクターの方々へ「善意の救命」講習ではなく、職業人としての心肺蘇生法/応急手当を提供して行きます。
コースの詳細は、下記からどうぞ。
http://yokohama.bls-aed.net/heartsaver_aed.html
お申し込み、お問い合わせは、下記のフォームに必要事項を入力し、送信してください。
http://yokohama.bls-aed.net/hs-aed/hamamatsu-hsaed-1.html


ハートセイバーCPR AEDコースは、アメリカ心臓協会が展開する職業上、対応義務がある市民向けの心肺蘇生法講習です。幼稚園・学校教職員、保育士、警備員、福祉施設職員(介護士)等、いざというときには業務の一部として心肺蘇生を行なう必要がある人のために作られた、いわばセミプロのための心肺蘇生+AED講習プログラムです。
命のバトン浜松では、職業上、対応義務のある学校教職員、保育士、スポーツインストラクターの方々へ「善意の救命」講習ではなく、職業人としての心肺蘇生法/応急手当を提供して行きます。
コースの詳細は、下記からどうぞ。
http://yokohama.bls-aed.net/heartsaver_aed.html
お申し込み、お問い合わせは、下記のフォームに必要事項を入力し、送信してください。
http://yokohama.bls-aed.net/hs-aed/hamamatsu-hsaed-1.html


命のバトン浜松.第5回定期講習会を開催のお知らせです。
今回は、家庭内での子どもの事故予防のお話し、熱中症・けいれん発作時の応急手当です。熱中症の応急手当では、家庭で作れる経口補水液の作り方、実際に作って試飲もします。
浜松市内で子どもの事故予防、けが等の応急手当を学習する場は、ほとんどありません。この機会に受講してみませんか?
託児はございませんが、子どもさんを連れてご参加できます、ご家族とご一緒にどうぞお気軽にお越しください。
以下、講習会のご案内になります。
タイトル.子どもの事故予防といざという時の応急手当
日時.平成26年6月15日(日曜日)9:30~11:30(9:20受付開始)
場所.舞阪協働センター2階.和室1号室。〒431-0211 浜松市西区舞阪町舞阪2701-9
JR東海道線弁天島駅下車、徒歩10分。無料駐車場あります。
対象.子どもの事故予防と応急手当を学びたい方は、どなたでも参加できます。
申込.不要(当日、直接会場へお越しください)
受講料.1人500円。当日、受付にてお支払ください(できるだけおつりのないようにご協力よろしくお願いします)
託児.託児はありませんが、子どもさんを連れてご一緒に参加できます。
内容.子どもの死亡原因の第一位は、不慮の事故です。家庭内での事故予防についてお話しします。熱中症、けいれん発作時の応急手当を学びます。家庭で作れる経口補水液の作り方と実際に作って試飲もします。
講座時間中の途中入室・退室は自由ですので、ご都合のよい時間にお気軽にお越しください。
会場は、和室ですのでおむつ交換・授乳もできます。
※発熱・咳・嘔吐・下痢等、自覚症状のある方は、感染防止の観点から参加をご遠慮いただきますようご協力の程、よろしくお願いします。
講習会についてのお問い合わせは、下記のフォームに必要事項を入力のうえ、お気軽にお問い合わせください。
http://my.formman.com/form/pc/X108qkwF4VN1sPZh/
どうぞよろしくお願い致します。
今回は、家庭内での子どもの事故予防のお話し、熱中症・けいれん発作時の応急手当です。熱中症の応急手当では、家庭で作れる経口補水液の作り方、実際に作って試飲もします。
浜松市内で子どもの事故予防、けが等の応急手当を学習する場は、ほとんどありません。この機会に受講してみませんか?
託児はございませんが、子どもさんを連れてご参加できます、ご家族とご一緒にどうぞお気軽にお越しください。
以下、講習会のご案内になります。
タイトル.子どもの事故予防といざという時の応急手当
日時.平成26年6月15日(日曜日)9:30~11:30(9:20受付開始)
場所.舞阪協働センター2階.和室1号室。〒431-0211 浜松市西区舞阪町舞阪2701-9
JR東海道線弁天島駅下車、徒歩10分。無料駐車場あります。
対象.子どもの事故予防と応急手当を学びたい方は、どなたでも参加できます。
申込.不要(当日、直接会場へお越しください)
受講料.1人500円。当日、受付にてお支払ください(できるだけおつりのないようにご協力よろしくお願いします)
託児.託児はありませんが、子どもさんを連れてご一緒に参加できます。
内容.子どもの死亡原因の第一位は、不慮の事故です。家庭内での事故予防についてお話しします。熱中症、けいれん発作時の応急手当を学びます。家庭で作れる経口補水液の作り方と実際に作って試飲もします。
講座時間中の途中入室・退室は自由ですので、ご都合のよい時間にお気軽にお越しください。
会場は、和室ですのでおむつ交換・授乳もできます。
※発熱・咳・嘔吐・下痢等、自覚症状のある方は、感染防止の観点から参加をご遠慮いただきますようご協力の程、よろしくお願いします。
講習会についてのお問い合わせは、下記のフォームに必要事項を入力のうえ、お気軽にお問い合わせください。
http://my.formman.com/form/pc/X108qkwF4VN1sPZh/
どうぞよろしくお願い致します。
6月28日(土曜日)の午後、浜松市内でAHA(アメリカ心臓協会)公認ハートセイバーCPR AEDコース(成人への心肺蘇生・AED・窒息の解除法)受講者募集中です。マネキン1人1体の少人数制コースです。
アメリカ心臓協会が展開する職業上、対応義務がある市民向けの心肺蘇生法講習です。
AHAハートセイバーCPR AEDコースは、学校教職員や警備員等、いざというときには業務の一部として心肺蘇生を行なう必要がある人のために作られた、いわばセミプロのための心肺蘇生+AED講習プログラムです。
コースの詳細は、こちらからどうぞ。
http://yokohama.bls-aed.net/heartsaver_aed.html
お申し込み、お問い合わせは、下記のフォームに必要事項を入力し、送信してください。
http://yokohama.bls-aed.net/hs-aed/hamamatsu-hsaed-1.html


アメリカ心臓協会が展開する職業上、対応義務がある市民向けの心肺蘇生法講習です。
AHAハートセイバーCPR AEDコースは、学校教職員や警備員等、いざというときには業務の一部として心肺蘇生を行なう必要がある人のために作られた、いわばセミプロのための心肺蘇生+AED講習プログラムです。
コースの詳細は、こちらからどうぞ。
http://yokohama.bls-aed.net/heartsaver_aed.html
お申し込み、お問い合わせは、下記のフォームに必要事項を入力し、送信してください。
http://yokohama.bls-aed.net/hs-aed/hamamatsu-hsaed-1.html


NPO法人命と子育て応援隊FAD(http://fad.irumacity.com/)さんと命のバトン浜松(http://libham99.blog.fc2.com/)が運営するAED情報専用ページ「Aed探訪記!!https://www.facebook.com/?ref=tn_tnmn#!/pointaed」をフェイスブックに立ち上げました。
フェイスブックを利用されている方は、ぜひアクセスしてみてください。こちらのページを利用して、各所に設置されているAEDの現状報告を中心に行って参ります。
AEDもいろいろなメーカーの機種が設置されています。あそこにあるAEDは、こんなAEDだったな等、ふたを開ければ電源が入るものやスイッチを押さないと電源が入らないもの、パットもAEDにコネクタが接続済みのもの、自分で接続するものとあります。なかなか本物のAEDを見ること少ないと思いますので、このページからぜひAEDに関する情報を知っていただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
フェイスブックを利用されている方は、ぜひアクセスしてみてください。こちらのページを利用して、各所に設置されているAEDの現状報告を中心に行って参ります。
AEDもいろいろなメーカーの機種が設置されています。あそこにあるAEDは、こんなAEDだったな等、ふたを開ければ電源が入るものやスイッチを押さないと電源が入らないもの、パットもAEDにコネクタが接続済みのもの、自分で接続するものとあります。なかなか本物のAEDを見ること少ないと思いますので、このページからぜひAEDに関する情報を知っていただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
5月29日のNHK東海「ほっとイブニング」で放送された 【AED、使う勇気をもって】がネット上にテキストでアップされました。
「9年前の平成17年に、愛知県で開かれた『愛・地球博』では、会場で心臓発作を起こして倒れた4人がAEDで助かりました。 AEDは、愛知万博をきっかけに全国に普及しました。
愛知万博でAEDを使用し助かった1人の牛田さん、私たちは、昨年、牛田さんのお話しを直接聞く機会をいただき、名古屋へ行きました。その時、牛田さんが涙ながらに話してくれたこと、今でも忘れることができません。
http://www.nhk.or.jp/nagoya/websp/20140529_aed/
「9年前の平成17年に、愛知県で開かれた『愛・地球博』では、会場で心臓発作を起こして倒れた4人がAEDで助かりました。 AEDは、愛知万博をきっかけに全国に普及しました。
愛知万博でAEDを使用し助かった1人の牛田さん、私たちは、昨年、牛田さんのお話しを直接聞く機会をいただき、名古屋へ行きました。その時、牛田さんが涙ながらに話してくれたこと、今でも忘れることができません。
http://www.nhk.or.jp/nagoya/websp/20140529_aed/
命のバトン浜松.第5回定期講習会を開催のご案内です。
今回は、家庭内での子どもの事故予防のお話し、熱中症・けいれん発作時の応急手当です。熱中症の応急手当では、家庭で作れる経口補水液の作り方、実際に作って試飲もします。
浜松市内で子どもの事故予防、けが等の応急手当を学習する場は、ほとんどありません。この機会に受講してみませんか?
託児はございませんが、子どもさんを連れてご参加できます、ご家族とご一緒にどうぞお気軽にお越しください。
以下、講習会のご案内になります。
タイトル.子どもの事故予防といざという時の応急手当
日時.平成26年6月15日(日曜日)9:30~11:30(9:20受付開始)
場所.舞阪協働センター2階.和室1号室。〒431-0211 浜松市西区舞阪町舞阪2701-9
JR東海道線弁天島駅下車、徒歩10分。無料駐車場あります。
対象.子どもの事故予防と応急手当を学びたい方は、どなたでも参加できます。
申込.不要(当日、直接会場へお越しください)
受講料.1人500円。当日、受付にてお支払ください(できるだけおつりのないようにご協力よろしくお願いします)
託児.託児はありませんが、子どもさんを連れてご一緒に参加できます。
内容.子どもの死亡原因の第一位は、不慮の事故です。家庭内での事故予防についてお話しします。熱中症、けいれん発作時の応急手当を学びます。家庭で作れる経口補水液の作り方と実際に作って試飲もします。
講座時間中の途中入室・退室は自由ですので、ご都合のよい時間にお気軽にお越しください。
会場は、和室ですのでおむつ交換・授乳もできます。
※発熱・咳・嘔吐・下痢等、自覚症状のある方は、感染防止の観点から参加をご遠慮いただきますようご協力の程、よろしくお願いします。
講習会についてのお問い合わせは、下記のフォームに必要事項を入力のうえ、お気軽にお問い合わせください。
http://my.formman.com/form/pc/X108qkwF4VN1sPZh/
どうぞよろしくお願い致します。
今回は、家庭内での子どもの事故予防のお話し、熱中症・けいれん発作時の応急手当です。熱中症の応急手当では、家庭で作れる経口補水液の作り方、実際に作って試飲もします。
浜松市内で子どもの事故予防、けが等の応急手当を学習する場は、ほとんどありません。この機会に受講してみませんか?
託児はございませんが、子どもさんを連れてご参加できます、ご家族とご一緒にどうぞお気軽にお越しください。
以下、講習会のご案内になります。
タイトル.子どもの事故予防といざという時の応急手当
日時.平成26年6月15日(日曜日)9:30~11:30(9:20受付開始)
場所.舞阪協働センター2階.和室1号室。〒431-0211 浜松市西区舞阪町舞阪2701-9
JR東海道線弁天島駅下車、徒歩10分。無料駐車場あります。
対象.子どもの事故予防と応急手当を学びたい方は、どなたでも参加できます。
申込.不要(当日、直接会場へお越しください)
受講料.1人500円。当日、受付にてお支払ください(できるだけおつりのないようにご協力よろしくお願いします)
託児.託児はありませんが、子どもさんを連れてご一緒に参加できます。
内容.子どもの死亡原因の第一位は、不慮の事故です。家庭内での事故予防についてお話しします。熱中症、けいれん発作時の応急手当を学びます。家庭で作れる経口補水液の作り方と実際に作って試飲もします。
講座時間中の途中入室・退室は自由ですので、ご都合のよい時間にお気軽にお越しください。
会場は、和室ですのでおむつ交換・授乳もできます。
※発熱・咳・嘔吐・下痢等、自覚症状のある方は、感染防止の観点から参加をご遠慮いただきますようご協力の程、よろしくお願いします。
講習会についてのお問い合わせは、下記のフォームに必要事項を入力のうえ、お気軽にお問い合わせください。
http://my.formman.com/form/pc/X108qkwF4VN1sPZh/
どうぞよろしくお願い致します。
6月の定期講習会の前ですが、7月の定期講習会の先行お知らせです。
7月の定期講習会は、静岡県立こども病院.小児集中治療センター(PICU)センター長.植田育也先生を講師にお迎えして、みんなで守る子どもの命~事故・病気の予防から救命治療まで~をテーマに講演と命のバトン浜松メンバーによる小児・乳児のマネキンを使った心肺蘇生法と窒息解除法の実技講習会を企画しました。
子どもの死亡原因の第一位は、不慮の事故です。家庭内・屋外での事故予防、チャイルドシートの重要性やいざという時の対処法を一緒に学びませんか?
託児はございませんが、お子さんを連れてご参加できます、おじいちゃん、おばあちゃんやご家族とご一緒にどうぞお気軽にお越しください。
以下、講習会のご案内になります。
タイトル.子どもの事故予防といざという時の対処法
日時.平成26年7月12日(土曜日)13:00~15:30(12:30受付開始)
場所.舞阪協働センター1階ホール。〒431-0211 浜松市西区舞阪町舞阪2701-9
JR東海道線弁天島駅下車、徒歩10分。無料駐車場あります。
対象.どなたでも参加できます。
申込.不要(当日、直接会場へお越しください)
受講料.1人500円。当日、受付にてお支払ください(できるだけおつりのないようにご協力よろしくお願いします)
講習会時間中の途中入室・退室は自由ですので、ご都合のよい時間にお気軽にお越しください。
※発熱・咳・嘔吐・下痢等、自覚症状のある方は、感染防止の観点から参加をご遠慮いただきますようご協力の程、よろしくお願いします。
講習会についてのお問い合わせは、下記のフォームに必要事項を入力のうえ、お気軽にお問い合わせください。
http://my.formman.com/form/pc/X108qkwF4VN1sPZh/
どうぞよろしくお願い致します。
7月の定期講習会は、静岡県立こども病院.小児集中治療センター(PICU)センター長.植田育也先生を講師にお迎えして、みんなで守る子どもの命~事故・病気の予防から救命治療まで~をテーマに講演と命のバトン浜松メンバーによる小児・乳児のマネキンを使った心肺蘇生法と窒息解除法の実技講習会を企画しました。
子どもの死亡原因の第一位は、不慮の事故です。家庭内・屋外での事故予防、チャイルドシートの重要性やいざという時の対処法を一緒に学びませんか?
託児はございませんが、お子さんを連れてご参加できます、おじいちゃん、おばあちゃんやご家族とご一緒にどうぞお気軽にお越しください。
以下、講習会のご案内になります。
タイトル.子どもの事故予防といざという時の対処法
日時.平成26年7月12日(土曜日)13:00~15:30(12:30受付開始)
場所.舞阪協働センター1階ホール。〒431-0211 浜松市西区舞阪町舞阪2701-9
JR東海道線弁天島駅下車、徒歩10分。無料駐車場あります。
対象.どなたでも参加できます。
申込.不要(当日、直接会場へお越しください)
受講料.1人500円。当日、受付にてお支払ください(できるだけおつりのないようにご協力よろしくお願いします)
講習会時間中の途中入室・退室は自由ですので、ご都合のよい時間にお気軽にお越しください。
※発熱・咳・嘔吐・下痢等、自覚症状のある方は、感染防止の観点から参加をご遠慮いただきますようご協力の程、よろしくお願いします。
講習会についてのお問い合わせは、下記のフォームに必要事項を入力のうえ、お気軽にお問い合わせください。
http://my.formman.com/form/pc/X108qkwF4VN1sPZh/
どうぞよろしくお願い致します。
5月17日に開催したAHAハートセイバーCPR AEDコースのライセンスカードを本日、特定記録郵便で発送しました。
受講くださった皆さまには数日でお手元に届くかと思います。週末までに届かない場合はご連絡ください。
よろしくお願い致します。
受講くださった皆さまには数日でお手元に届くかと思います。週末までに届かない場合はご連絡ください。
よろしくお願い致します。
| ホーム |