fc2ブログ
命のバトン浜松のブログ
静岡県浜松市内でこどものBLS(心肺蘇生法)やけが・病気の応急手当・こどもの事故予防の講習会を開催する市民団体です。ブログでは日々の活動や想いをつづっています。
受講料の改定
 命のバトン浜松.定期講習会の受講料は、現在お1人300円いただいています。依頼講習でも1人の受講料は変わりませんが(10名以上の団体からの依頼は別になります)受講料については、アンケートや講習会時に受講者の皆さまからのご意見のをもとに会で検討を重ねて現在に至っております。

 4月からの消費税増税に伴い施設利用料、マネキン消毒・講習会で配布使用する資料・印刷代・資材の価格も上がっており、会としても経費削減に努めてまいりましたが、会の努力だけでは難しい状況になってきました。
 私たちは、受講者からいただいた受講料をもとに講習会を開催しています。会員もボランティアで活動に参加しています。講習会の内容もアンケートやご意見をもとに、季節に応じたテーマ講習会や講師をお招きしての講座と子どもの事故予防といざという時の対処法を一人でも多くの方に知っていただきたいという想いのバトンを伝えていく活動をこれからも続けていきたいと思っています。
 苦渋の決断ではありますが、6月の定期講習会から受講料をお1人500円に改定させていただきます。講習会の内容は、今までより充実したものになるよう頑張ってまいりますので、受講料の値上げにご理解をいただきますとともに今後ともご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
スポンサーサイト



5月17日(土)AHA.ハートセイバーCPR AEDコース受講者の皆さまへ
 5月17日に浜松市で開催しましたAHA.ハートセイバーCPR AEDコースのライセンスカードが届きました。浜松市での初開催で初受講でのカード、私たちにとっても意義あるものだと感じています。受講していただいた皆さま、ありがとうございました。ライセンスカードは、週明けにお手元に届くように発送します。今しばらくお待ちくださいませ。

 今後とも命のバトン浜松の開催するAHAコース、どうぞよろしくお願い致します。
6月15日(日曜日)命のバトン浜松.第5回定期講習会のお知らせ
 命のバトン浜松.第5回定期講習会を開催のご案内です。
 今回は、家庭内での子どもの事故予防のお話し、熱中症・けいれん発作時の応急手当です。熱中症の応急手当では、家庭で作れる経口補水液の作り方、実際に作って試飲もします。
 浜松市内で子どもの事故予防、けが等の応急手当を学習する場は、ほとんどありません。この機会に受講してみませんか?
 ご夫婦での参加も大歓迎です。託児はございませんが、子どもさんを連れてご参加できます、ご家族とご一緒にどうぞお気軽にお越しください。

 以下、講習会のご案内になります。

 タイトル.子どもの事故予防といざという時の応急手当

 日時.平成26年6月15日(日曜日)9:30~11:30(9:20受付開始)

 場所.舞阪協働センター2階.和室1号室。〒431-0211 浜松市西区舞阪町舞阪2701-9
 JR東海道線弁天島駅下車、徒歩10分。無料駐車場あります。

 対象.子どもの事故予防と応急手当を学びたい方は、どなたでも参加できます。

 申込.不要(当日、直接会場へお越しください)

 受講料.1人500円。当日、受付にてお支払ください(できるだけおつりのないようにご協力よろしくお願いします)

 託児.託児はありませんが、子どもさんを連れてご一緒に参加できます。

 内容.子どもの死亡原因の第一位は、不慮の事故です。家庭内での事故予防についてお話しします。熱中症、けいれん発作時の応急手当を学びます。家庭で作れる経口補水液の作り方と実際に作って試飲もします。

 講座時間中の途中入室・退室は自由ですので、ご都合のよい時間にお気軽にお越しください。

 会場は、和室ですのでおむつ交換・授乳もできます。

 ※発熱・咳・嘔吐・下痢等、自覚症状のある方は、感染防止の観点から参加をご遠慮いただきますようご協力の程、よろしくお願いします。

 講習会についてのお問い合わせは、下記のフォームに必要事項を入力のうえ、お気軽にお問い合わせください。

 http://my.formman.com/form/pc/X108qkwF4VN1sPZh/

 どうぞよろしくお願い致します。
命のバトン浜松.第4回定期講習会
 本日、午前中、第4回定期講習会を開催しました。

 今日の受講者さんは、大人3人とお子さん2人。今回の講習会は、子どもの事故予防の中でも家庭内の事故に焦点をあて、家庭内で実際に起きたコイン型電池の誤飲、歯ブラシ事故、電気ケトル事故を中心に事故予防のお話し、応急手当とは?からけが、やけどの応急手当のお話しと実技でした。

 子どもの事故予防では、お母さんの実際の体験談をいろいろと聞くことができ、お父さんのかばんからたばこを出してたばこを2cm食べてしまった、ボタンを誤飲したことを排便時にボタンが出てきたことで知った、お風呂では約30cmの水でも溺れてしまうことは、実際に定規で30cmを見てお子さんで計測して納得されたり、大人の目線ではなく子どもの目線になって家庭内に潜む危険性を分かってほしいことをお話しし、私たちも事故予防の大切さを改めて認識しました。 
 実技では、使い捨て手袋の外し方、出血時の止血を主にやりましたが、けがをして泣いてる子どもに止血をする際にいかに落ち着いてけがをしている部位を探し止血できるかを実感してもらうため、受講者でペアを組んでもらい、実際に痛がって泣いてる子どもになりきってもらい、子どもを落ち着かせながら止血することの難しさを体験していただきました。
応急手当をすることに関する不安についてのご質問もあり、手技や知識の普及だけでなく、バイスタンダーの心のケアに関する部分も講習会で伝えていく必要性を改めて認識しました。

 第1回から3回まで心肺蘇生法をメインにやってきて、応急手当(ファーストエイド)を取り入れたのは今回が初めてですが、
今後、応急手当(ファーストエイド)も定期講習会の内容に盛り込んでいきます。来月(6月)は、熱中症をテーマに熱中症の応急手当をはじめ、家庭でできる経口補水液の作り方や実際に作って試飲する内容です。もちろん子どもの事故予防についてのお話しもございます。

 来月の講習会のご案内は、ブログ.フェイスブックを通じてアップします。
5月25日(日曜日)命のバトン浜松.第4回定期講習会開催のご案内
 命のバトン浜松.第4回定期講習会を開催のご案内です。
 今回は、家庭内での子どもの事故予防のお話し、けが、やけど等の応急手当の実技になります。。
 浜松市内で子どもの事故予防、けが等の応急手当を学習する場は、ほとんどありません。この機会に受講してみませんか?
 ご夫婦での参加も大歓迎です。託児はございませんが、子どもさんを連れてご参加できます、ご家族とご一緒にどうぞお気軽にお越しください。

 以下、講習会のご案内になります。

 タイトル.いざという時のけがの応急手当と家庭内での子どもの事故予防講座

 日時.平成26年5月25日(日曜日)9:30~11:30(9:20受付開始)

 場所.舞阪協働センター2階.和室1号室。〒431-0211 浜松市西区舞阪町舞阪2701-9
 JR東海道線弁天島駅下車、徒歩10分。無料駐車場あります。

 対象.子どもの事故予防と応急手当を学びたい方は、どなたでも参加できます。

 申込.不要(当日、直接会場へお越しください)

 費用.1人300円(応急手当実技資材ガーゼ、使い捨てグローブ代)
 当日、受付にてお支払ください(できるだけおつりのないようにご協力よろしくお願いします)

 託児.託児はありませんが、子どもさんを連れてご一緒に参加できます。

 内容.子どもの死亡原因の第一位は、不慮の事故です。家庭内での事故予防についてお話しします。
 けが、やけど等の応急手当の実技を学びます。

 講座時間中の途中入室・退室は自由ですので、ご都合のよい時間にお気軽にお越しください。

 会場は、和室ですのでおむつ交換・授乳もできます。

 ※発熱・咳・嘔吐・下痢等、自覚症状のある方は、感染防止の観点から参加をご遠慮いただきますようご協力の程、よろしくお願いします。

 講習会についてのお問い合わせは、下記のフォームに必要事項を入力のうえ、お気軽にお問い合わせください。

 http://my.formman.com/form/pc/X108qkwF4VN1sPZh/

 どうぞよろしくお願い致します。
NPO法人.命と子育て応援隊FADさんのご紹介
 命のバトン浜松は、この度、埼玉県入間市を中心に活動されているNPO法人.命と子育て応援隊FADさんhttp://fad.irumacity.com/と協力関係を結ぶ事に合意し、FADさんの特別会員とならせていただくことができました。
 
 FADさんは、埼玉県入間市を中心に「救命教室」「応急手当教室」「防災教室」を開催してる団体で、私たちの活動でも多くのアドバイスをいただき、救命、救護、子どもの事故予防分野での活動を相互に協力して進めていくことで、活動する地域は離れていてもいつも心は一つ、命のバトンをつなげていけるようにに頑張って参ります。
 
 今後とも皆さまからのご支援をいただけますようよろしくお願い致します。
5月25日(日曜日)命のバトン浜松.第4回定期講習会のご案内
 命のバトン浜松.第4回定期講習会を開催します。
 今回は、家庭内での子どもの事故予防、けが、やけど等の応急手当の実技になります。。
 浜松市内で子どもの事故予防、けが等の応急手当を学習する場は、ほとんどありません。この機会に受講してみませんか?
 ご夫婦での参加も大歓迎です。託児はございませんが、子どもさんを連れてご参加できます、ご家族とご一緒にどうぞお気軽にお越しください。

 以下、講習会のご案内になります。

 タイトル.いざという時のけがの応急手当と家庭内での子どもの事故予防講座

 日時.平成26年5月25日(日曜日)9:30~11:30(9:20受付開始)

 場所.舞阪協働センター2階.和室1号室。〒431-0211 浜松市西区舞阪町舞阪2701-9
 JR東海道線弁天島駅下車、徒歩10分。無料駐車場あります。

 対象.子どもの事故予防と応急手当を学びたい方は、どなたでも参加できます。

 申込.不要(当日、直接会場へお越しください)

 費用.1人300円(応急手当実技資材ガーゼ、使い捨てグローブ代)
 当日、受付にてお支払ください(できるだけおつりのないようにご協力よろしくお願いします)

 託児.託児はありませんが、子どもさんを連れてご一緒に参加できます。

 内容.子どもの死亡原因の第一位は、不慮の事故です。家庭内での事故予防についてお話しします。
 けが、やけど等の応急手当の実技を学びます。

 講座時間中の途中入室・退室は自由ですので、ご都合のよい時間にお気軽にお越しください。

 会場は、和室ですのでおむつ交換・授乳もできます。

 ※発熱・咳・嘔吐・下痢等、自覚症状のある方は、感染防止の観点から参加をご遠慮いただきますようご協力の程、よろしくお願いします。

 講習会についてのお問い合わせは、下記のフォームに必要事項を入力のうえ、お気軽にお問い合わせください。

 http://my.formman.com/form/pc/X108qkwF4VN1sPZh/

 どうぞよろしくお願い致します。
5月17日(土曜日)AHAハートセイバーCPR AEDコース受講者募集中
 5月17日(土曜日)の午前中、浜松市内でAHA(アメリカ心臓協会)公認ハートセイバーCPR AEDコース(成人への心肺蘇生・AED・窒息の解除法)受講者募集中です。しっかりした手技を身につけていただくためマネキン1人1体の少人数制コース、マネキン待ちの受講者交代がないのも特徴です。
 
 AHAというと、医師・看護師向け専門蘇生教育というイメージが強いですが、ハートセイバーシリーズは、学校教職員や警備員、スポーツインストラクター向けの市民救助者専門教育。

 米国労務省労働安全衛生局OSHA公認のライセンス発行。

 そんなセミプロのための救命講習、静岡県での公募開催は命のバトン浜松だけです。


 コースの詳細は、こちらからどうぞ。
http://yokohama.bls-aed.net/heartsaver_aed.html

 お申し込み、お問い合わせは、下記のフォームに必要事項を入力し、送信してください。
http://yokohama.bls-aed.net/hs-aed/hamamatsu-hsaed-2.html


hs_cpr_aed_2010_card.jpg

HS_1.jpg
命のバトン浜松定期講習会.開催曜日と時間について
 命のバトン浜松.定期講習会は、今まで第3土.日曜日と午前.午後の時間を交互に入れ替えて開催してきましたが、今月(5月)の定期講習会から毎月第3日曜日の午前9時30分~11時30分の開催となります。
 講習会の内容により、第3日曜日の前後週に開催する場合もありますが、開催曜日や時間が変更になる時は、ブログ.フェイスブックを通じてお知らせしていきます。

 今後とも命のバトン浜松.定期講習会をどうぞよろしくお願いいたします。
5月17日(土)AHAハートセイバーCPR AEDコース受講者募集中
 5月17日(土曜日)の午前中、浜松市内でAHA(アメリカ心臓協会)公認ハートセイバーCPR AEDコース(成人への心肺蘇生・AED・窒息の解除法)を開催します。しっかりした手技を身につけていただくためマネキン1人1体の少人数制コースになります、またマネキン待ちの受講者交代がないのも特徴です。
 
 AHAというと、医師・看護師向け専門蘇生教育というイメージが強いですが、ハートセイバーシリーズは、学校教職員や警備員、スポーツインストラクター向けの市民救助者専門教育。

 米国労務省労働安全衛生局OSHA公認のライセンス発行。

 そんなセミプロのための救命講習、静岡県での公募開催は命のバトン浜松だけです。


 コースの詳細は、こちらからどうぞ。
http://yokohama.bls-aed.net/heartsaver_aed.html

 お申し込み、お問い合わせは、下記のフォームに必要事項を入力し、送信してください。
http://yokohama.bls-aed.net/hs-aed/hamamatsu-hsaed-2.html


hs_cpr_aed_2010_card.jpg

HS_1.jpg