fc2ブログ
命のバトン浜松のブログ
静岡県浜松市内でこどものBLS(心肺蘇生法)やけが・病気の応急手当・こどもの事故予防の講習会を開催する市民団体です。ブログでは日々の活動や想いをつづっています。
4月26日(土曜日)命のバトン浜松.第3回定期講習会のご案内
 命のバトン浜松.第3回定期講習会のご案内です。
 今回は、小児の心肺蘇生法・異物除去法はお休みして、乳児の心肺蘇生法と異物除去法を中心の講習会です。
子どもの心肺蘇生法を学習する機会は、あまりありません。その数少ない機会を生かしてみませんか?
託児はございませんが、子どもさんを連れてご参加できます、子どもさんとご一緒にどうぞお気軽にお越しください。

 以下、講習会のご案内になります。

 タイトル.乳児の心肺蘇生法・異物除去法と子どもの事故予防講座

 日時.平成26年4月26日(土曜日)9:30~11:30(9:20受付開始)

 場所.舞阪協働センター2階.和室1号室。〒431-0211 浜松市西区舞阪町舞阪2701-9
 JR東海道線弁天島駅下車、徒歩10分。無料駐車場あります。

 対象.乳児の心肺蘇生法と異物除去法、子どもの事故予防を学びたい方は、どなたでも参加できます。

 申込.不要(当日、直接会場へお越しください)

 費用.1人300円(心肺蘇生訓練マネキン消毒アルコール綿・人工呼吸フェイスシールド代)
 当日、受付にてお支払ください(できるだけおつりのないようにご協力よろしくお願いします)

 託児.託児はありませんが、子どもさんを連れてご一緒に参加できます。

 内容.子どもの死亡原因の第一位は、不慮の事故です。事故予防についてお話しします。
 心肺蘇生法は、乳児のマネキンを使って人工呼吸・胸骨圧迫、異物が詰まった際の異物除去法の実技を体験していただきます。

 講座時間中の途中入室・退室は自由ですので、ご都合のよい時間にお気軽にお越しください。

 会場は、和室ですのでおむつ交換・授乳もできます。

 ※発熱・咳・嘔吐・下痢等、自覚症状のある方は、感染防止の観点から参加をご遠慮いただきますようご協力の程、よろしくお願いします。

 講習会についてのお問い合わせは、下記のフォームに必要事項を入力のうえ、お気軽にお問い合わせください。

 http://my.formman.com/form/pc/X108qkwF4VN1sPZh/

 どうぞよろしくお願い致します。
スポンサーサイト



普通救命講習Ⅲ
 乳児・小児の心肺蘇生法を受講したいのですが、消防でやってますか?こんな相談を時々受けます。

 消防の救命講習の分類では、乳児・小児の心肺蘇生法は、普通救命講習Ⅲになります。普段、開催されてる救命講習は、成人の心肺蘇生法が中心の普通救命講習Ⅰになります。

 しかし、普通救命講習Ⅲを開催している消防は、限られています。開催されてないといっても保育園や幼稚園からの依頼があれば開催しているようですが、1~2時間程度の短時間講習がほとんどのようです。
 子どもの心肺蘇生法をと消防に依頼すると、乳児と小児のマネキンを持ってくるところもあれば、成人マネキンを持ってくるところもあるようです。講習当日になり依頼者側がマネキンを見て「大人の心肺蘇生法をお願いした覚えはないんですけど」と聞くと「大人が受講されるので成人マネキン持ってきました」と答えになってない言い訳をされたこともあるとか。

 乳児・小児のマネキンがない(数が少なくて依頼に対応することが難しい)のであれば、依頼者側にしっかり説明する必要がありますし、依頼する側も依頼する消防に所有しているマネキン事情を事前に問い合わせておく必要があります。

 子どもは、大人のミニチュア版ではありません。成人マネキンで乳児の心肺蘇生法訓練ができますか?この辺も普通に考えれば分かるかと思います。小児・乳児の特性を理解するうえでも、小児・乳児のマネキンを使用しての講習が大切です。
AEDトレーナーの寄附
浜松市ホームページで市内の会社が浜松市内中学校にAEDトレーナー20台を寄附するという報道発表を見ました。
寄附は平成16年度からいただいているとのことで、平成19年から平成21年度は、AEDを寄附されてるとのこと。AED実機の寄附の話しは時々聞きますが、AEDトレーナーの寄附、こうした取り組みを続けていることは、素晴らしいことです。

AED実機の価格も高いですが、AEDトレーナーも高価なものです。寄附されたAEDトレーナーが学校でどのように管理されて活用されているのか、そういった情報も発信されることも大切かと思います。


4月26日(土曜日)命のバトン浜松.第3回定期講習会開催のご案内
 命のバトン浜松.第3回定期講習会のご案内です。
 今回は、小児の心肺蘇生法・異物除去法はお休みして、乳児の心肺蘇生法と異物除去法を中心の講習会です。
乳児の心肺蘇生法と異物除去法を学習する機会は、あまりありません。その数少ない機会を生かしてみませんか?
託児はございませんが、子どもさんを連れてご参加できます、子どもさんとご一緒にどうぞお気軽にお越しください。

 以下、講習会のご案内になります。

 タイトル. 乳児の心肺蘇生法・異物除去法と子どもの事故予防講座

 日時.平成26年4月26日(土曜日)9:30~11:30(9:20受付開始)

 場所.舞阪協働センター2階.和室1号室。〒431-0211 浜松市西区舞阪町舞阪2701-9
 JR東海道線弁天島駅下車、徒歩10分。無料駐車場あります。

 対象.乳児の心肺蘇生法と異物除去法、子どもの事故予防を学びたい方は、どなたでも参加できます。

 申込.不要(当日、直接会場へお越しください)

 費用.1人300円(心肺蘇生訓練マネキン消毒アルコール綿・人工呼吸フェイスシールド代)
 当日、受付にてお支払ください(できるだけおつりのないようにご協力よろしくお願いします)

 託児.託児はありませんが、子どもさんを連れてご一緒に参加できます。

 内容.子どもの死亡原因の第一位は、不慮の事故です。事故予防についてお話しします。
 心肺蘇生法は、乳児のマネキンを使って人工呼吸・胸骨圧迫、異物が詰まった際の異物除去法の実技を体験していただきます。

 講座時間中の途中入室・退室は自由ですので、ご都合のよい時間にお気軽にお越しください。

 会場は、和室ですのでおむつ交換・授乳もできます。

 ※発熱・咳・嘔吐・下痢等、自覚症状のある方は、感染防止の観点から参加をご遠慮いただきますようご協力の程、よろしくお願いします。

 講習会についてのお問い合わせは、下記のフォームに必要事項を入力のうえ、お気軽にお問い合わせください。

 http://my.formman.com/form/pc/X108qkwF4VN1sPZh/

 どうぞよろしくお願い致します。
胸を押すか?押さないか?
 私たちの定期講習会を受講してくださった方から、心肺蘇生法で胸を押すことが大事ということはよく分かったけど、自分のお友達の子どもが倒れていて、胸を押しても助からなかったらどうしよう?周りから責められないか?という不安があります。こういった質問は、市民講習会ではよく出る質問です。医療従事者向けの講習会だったらこういう質問は、まず出ないでしょう。

 自分の身内ならまだしも、倒れているのが他人であれば、心肺蘇生法に着手するのを躊躇するのは無理もないことです。
 私たちは、こんな投げかけをします。胸を押さずに119番通報して救急車が到着するまで待つのか?わずかな可能性に望みをかけて胸を押すのか?助かる確率は、どちらが高いと思いますか?何もせずに後悔するか?やるだけのことはやったと思える行動をとりますか?
 見た時は、意識も呼吸もなくてためらわずに胸を押したら痛いと言われたら、痛みを与えたことでその人から訴えられるんじゃないか?そこで痛いと言われれば、その人は、とりあえず大丈夫ということ。

 こういった部分を講習で伝える・伝えないで心肺蘇生法への着手率は変わってくると思います。これは、市民も医療従事者にも共通して伝えなければいけない部分です。
4月26日(土曜日)第3回.命のバトン浜松.定期講習会のご案内
 命のバトン浜松.第3回定期講習会のご案内です。
 今回は、小児の心肺蘇生法・異物除去法はお休みして、乳児の心肺蘇生法と異物除去法を中心にします。乳児の心肺蘇生法を学習する機会は、あまりありません。その数少ない機会を生かしてみませんか?
 託児はございませんが、子どもさんを連れてご参加できます、子どもさんとご一緒にどうぞお気軽にお越しください。

 以下、講習会のご案内になります。

 タイトル. 乳児の心肺蘇生法・異物除去法と子どもの事故予防講座

 日時.平成26年4月26日(土曜日)9:30~11:30(9:20受付開始)

 場所.舞阪協働センター2階.和室1号室。〒431-0211 浜松市西区舞阪町舞阪2701-9
 JR東海道線弁天島駅下車、徒歩10分。無料駐車場あります。

 対象.乳児の心肺蘇生法と異物除去法、子どもの事故予防を学びたい方は、どなたでも参加できます。

 申込.不要(当日、直接会場へお越しください)

 費用.1人300円(心肺蘇生訓練マネキン消毒アルコール綿・人工呼吸フェイスシールド代)
 当日、受付にてお支払ください(できるだけおつりのないようにご協力よろしくお願いします)

 託児.託児はありませんが、子どもさんを連れてご一緒に参加できます。

 内容.子どもの死亡原因の第一位は、不慮の事故です。事故予防についてお話しします。
 心肺蘇生法は、乳児のマネキンを使って人工呼吸・胸骨圧迫、異物が詰まった際の異物除去法の実技を体験していただきます。

 講座時間中の途中入室・退室は自由ですので、ご都合のよい時間にお気軽にお越しください。

 会場は、和室ですのでおむつ交換・授乳もできます。

 ※発熱・咳・嘔吐・下痢等、自覚症状のある方は、感染防止の観点から参加をご遠慮いただきますようご協力の程、よろしくお願いします。

 講習会についてのお問い合わせは、下記のフォームに必要事項を入力のうえ、お気軽にお問い合わせください。

 http://my.formman.com/form/pc/X108qkwF4VN1sPZh/

 どうぞよろしくお願い致します。
命のバトン浜松.定期講習会の考え方
 私たちの講習会は、少人数制でマネキン1人1体、インストラクター1人に対し最大5人を基本にしています。

 受講者が多くなるとどうしてもインストラクターの目や声が行き届かなくなり、マネキンに触れるまでの順番待ちで講習へのモチベーションが下がることもあります。
 市民受講者は、みんながみんな救命講習をどこかで受講した経験がある人ばかりではありません。受講した方もしてない方にもなぜ心肺蘇生法が必要なのか?を分かりやすく説明し、時間の許す限りマネキンに何度も触れて手技を体得してもらうこと、講習をまた受講したいと思った時に講習を受講できる場を提供していくことが大切と考えています。

 毎月1回開催の定期講習会も、季節に応じたテーマを決めての開催等、内容を充実させていく準備を進めています。
第2回.命のバトン浜松定期講習会の様子
 ※画像は、講習会参加者の了承を得て掲載しています。

 お父さんの横で胸骨圧迫頑張ってます。
P1010849.jpg

 お母さん、乳児の異物除去法、お父さんとお子さんが見守っています(副代表の厳しいチェックが!?)
P1010852.jpg

 お父さん、胸骨圧迫中、お母さんと交代しながら実技をします。右側に手拍子を取る代表の手が(笑)
P1010836.jpg

 浜松医大の学生さん、小学生に人工呼吸を教えています、横でお母さんが人工呼吸の吹き込み手順を確認、お父さんが実際に胸が上がっているか胸に手をおいて確認します。
P1010850.jpg

 お父さん、人工呼吸練習中(お母さんと子ども、副代表応援中)
P1010838.jpg

命のバトン浜松.第2回定期講習会
 3月23日(日曜日)命のバトン浜松.第2回定期講習会を開催しました。会場は、第1回目と同じで舞阪文化センター。ここでの定期講習会は、舞阪文化センターの閉館に伴い、残念ですが今日が最後になりました。来月からは、同敷地内に隣接する舞阪協働センターに活動拠点を移して活動します。

 第2回目の定期講習会。第1回目から参加している小学生の頼もしいお手伝いさん2人。今回は、浜松医大の学生さんがお手伝いに来てくれました。講習会に参加された方は、2家族6名。初めてお父さん2人がお母さんとお子さんとご家族でご一緒に参加してくださいました。お父さんの参加は、初めてなのでこちらも少し緊張しました。

 講習会は、自己紹介からはじまり、救命の連鎖と子どもの事故予防、今回のテーマでした異物除去法と窒息解除、副代表が夜なべして色画用紙で作った誤飲チェッカーを手にとって誤飲・誤嚥についてお話しさせていただきました。休憩を挟んで、小児・乳児の心肺蘇生法、異物除去法と窒息解除、AEDの取り扱いの実技。マネキンは1人1体で体験していただくことができました。お父さん・お母さん、息が上がりながらも胸骨圧迫、人工呼吸は吹き込みに苦労しながらも練習を重ねるにつれてしっかりとできるようになりました。小学生の子も一生懸命胸骨圧迫と人工呼吸を何度も練習、もし、今日、心肺蘇生法を実際にやることがあったら自信を持ってできるかな?と聞いたら、はい!と頼もしい返事。
 特に心肺蘇生法は、お母さんだけでなくお父さんも知っていれば、交代しながら質の高い胸骨圧迫ができます。AEDの取り扱いは、本物のパッドを実際に触ってもらい粘着力の確認、本物のAED音声の大きさをAEDトレーナーと比較してもらい、誤飲チェッカーでは、ミニカーを使ってこんな大きな物も通ってしまう可能性があるということ、そんなところに重点をおいて実技を進めていきました。
 胸骨圧迫では、アンパンマンの曲を流して、曲にあわせて手拍子をしテンポをとりながら胸骨圧迫。アンパンマンの曲が流れてる時は、赤ちゃんもニコニコしてました。

 講習の予定時間をオーバーしてしまいましたが、家族で心肺蘇生法の手順や手技を教えあう姿、この手技を使うことがないに越したことはありませんが、家族で命の大切さを学ぶことは、大切なことです。このスタイルの講習は、命のバトン浜松の講習会が大切している一つです。

 次回の講習会は、4月26日(土曜日)を予定しています。詳細は決まり次第、ブログ、フェイスブックを通じてご案内いたします。よろしくお願いいたします。

 講習会に参加された皆さん、お疲れさまでした。会場準備、片付けと大きな力になってくださいました小学生お手伝いさん2人、浜松医大の学生さん、ありがとうございました。


 小学生お手伝いさんも胸骨圧迫を頑張ってます(画像は、講習会参加者の了承を得て掲載しています)
P1010847.jpg
3月23日(日曜日)第2回命のバトン浜松.定期講習会のご案内
 明日から3連休の方も多いと思います。3連休の最終日の日曜日に開催する命のバトン浜松.第2回定期講習会のご案内です。
 子どもさんも春休みに入りました。子どもさんと一緒に子どもの事故予防と心肺蘇生法を一緒に学びませんか?
今回は、異物が詰まった時の異物除去法について詳しいお話しと実技を取り入れました。
託児は、ございませんが、子どもさんを連れてご参加できます、子どもさんとご一緒にどうぞお気軽にお越しください。

 以下、講習会のご案内になります。

 タイトル. 子どもの心肺蘇生法と事故予防講座

 日時.平成26年3月23日(日曜日)9:30~11:30(9:20受付開始)

 場所.舞阪文化センター2階.和室21号室。〒431-0211浜松市西区舞阪町阪2701-1。
 JR東海道線弁天島駅下車、徒歩10分。無料駐車場あります。

 対象.小児・乳児の心肺蘇生法と子どもの事故予防を学びたい方は、どなたでも参加できます。

 申込.不要(当日、直接会場へお越しください)

 費用.1人300円(心肺蘇生訓練マネキン消毒アルコール綿・人工呼吸フェイスシールド代)
 当日、受付にてお支払ください(できるだけおつりのないようにご協力よろしくお願いします)

 託児.託児はありませんが、子どもさんを連れてご一緒に参加できます。

 内容.子どもの死亡原因の第一位は、不慮の事故です。事故予防についてお話しします。
 心肺蘇生法は、小児・乳児のマネキンを使って人工呼吸・胸骨圧迫、今回は、異物が詰まった際の異物除去法について詳しくお話しし、実技を体験していただきます。

 講座時間中の途中入室・退室は自由ですので、ご都合のよい時間にお気軽にお越しください。

 会場は、和室ですのでおむつ交換・授乳もできます。

 ※発熱・咳・嘔吐・下痢等、自覚症状のある方は、感染防止の観点から参加をご遠慮いただきますようご協力の程、よろしくお願いします。

 講習会についてのお問い合わせは、下記のフォームに必要事項を入力のうえ、お気軽にお問い合わせください。

 http://my.formman.com/form/pc/X108qkwF4VN1sPZh/

 どうぞよろしくお願い致します
3月23日(日曜日)命のバトン浜松.第2回定期講習会のご案内
 今週末、日曜日に開催する命のバトン浜松.第2回定期講習会のご案内です。3連休の最終日ですが、お子様も春休みに入りました。お子様と一緒に子どもの事故予防と心肺蘇生法を学びませんか?
今回は、異物が詰まった時の異物除去法について詳しいお話しと実技を取り入れました。
託児は、ございませんが、お子様を連れてご参加できます、お子様とご一緒にどうぞお気軽にお越しください。

 以下、講習会のご案内になります。

 タイトル. 子どもの心肺蘇生法と事故予防講座

 日時.平成26年3月23日(日曜日)9:30~11:30(9:20受付開始)

 場所.舞阪文化センター2階.和室21号室。〒431-0211浜松市西区舞阪町阪2701-1。
 JR東海道線弁天島駅下車、徒歩10分。無料駐車場あります。

 対象.小児・乳児の心肺蘇生法と子どもの事故予防を学びたい方は、どなたでも参加できます。

 申込.不要(当日、直接会場へお越しください)

 費用.1人300円(心肺蘇生訓練マネキン消毒アルコール綿・人工呼吸フェイスシールド代)
 当日、受付にてお支払ください。

 託児.託児はありませんが、お子様を連れてご一緒に参加できます。

 内容.子どもの死亡原因の第一位は、不慮の事故です。事故予防についてお話しします。
 心肺蘇生法は、小児・乳児のマネキンを使って人工呼吸・胸骨圧迫、今回は、異物が詰まった際の異物除去法について詳しくお話しし、実技を体験していただきます。

 講座時間中の途中入室・退室は自由ですので、ご都合のよい時間にお気軽にお越しください。

 会場は、和室ですのでおむつ交換・授乳もできます。

 ※発熱・咳・嘔吐・下痢等、自覚症状のある方は、感染防止の観点から参加をご遠慮いただきますようご協力の程、よろしくお願いします。

 講習会についてのお問い合わせは、下記のフォームに必要事項を入力のうえ、お気軽にお問い合わせください。

 http://my.formman.com/form/pc/X108qkwF4VN1sPZh/

 どうぞよろしくお願い致します。 
AEDを設置したらそれでいいのか?
時々、新聞でAEDを〇〇が学校や施設に寄贈しましたという記事が載ることがあります。AEDも購入すれば30万円以上します。リース・レンタルともに数年の契約になるので毎月の支払額に換算すればAEDが購入できます。現金一括払いかローンといったところでしょうか。
 
 寄贈される側は、寄贈されたと喜んでばかりもいられないと思います。設置するということは、AEDが設置されたことが広く知られるということです。AEDが設置してありますから、いざという時はどうぞ使って下さいと言っても、設置側が心肺蘇生法とAEDの操作方法を知らなくては何の意味もありません。
 寄贈する側がAEDを寄贈しますから、その施設や学校に勤務する職員に必ず救命講習を定期的に受講させてくださいというところまで話しができて、設置者側の理解があって初めてAEDを設置する本当の意味が伝わると思います。

 今は、開業医でもAEDが設置されているところが増えてきました。総合病院も外来各階で見かけますが、そこに勤務する職員(看護職.事務問わず)本当に心肺蘇生法ができてAEDが使えますか?と聞かれて自信を持って「はい、私たちの病院は、職員全員救命講習を定期的に受講してますから大丈夫です」と言える病院はどの位あるのでしょうか?これは病院だけに限りません、学校や会社、公共施設とAEDが設置してある全ての施設に共通することです。
 とある病院の待合室に患者さんの安全のためにAED設置してますと貼り紙してありました。その横に心肺蘇生法のポスターでも貼ってあれば、それを見た患者さんや付添の人たちも、心肺蘇生法とAEDについて何となくでもわかると思いますが、それもなく患者さんの安全って何?と突っ込みたくなります。

 AEDマップも携帯電話からQRコードでアクセスできるようになってますが、実際に設置されてる箇所に勤務する全員が心肺蘇生法講習を受講し、定期的に訓練を受けてることをマップ作成側が確認して掲載していると思えないので、AEDはあるけど使えないということも十分考えられます。マップに設置情報を寄せたり登録する側もそうしたことをしっかり確認してから掲載することも検討しなければいけないと思います。

 AEDは、愛知万博会場に設置されて救命事例が報じられると、急速に普及していきましたが、当時普及した機種が更新時期を迎えています。一部では電池切れやパッドの使用期限切れも出ています。設置するということは、管理する責任もあります。AEDが設置されてると聞いて取りに来たら、電池切れで使えなかったということが起きたら・・・。現実に起こり得ることです。

 AEDの管理も重要ですが、AEDがあれば絶対に助かるというわけではないこと。その根底にあるのは心肺蘇生法、これがしっかりされたうえでAEDを使うこと、救命の連鎖、これをしっかり伝えていかなければと思います。
3月23日(日曜日)命のバトン浜松.第2回定期講習会のご案内
 命のバトン浜松.第2回定期講習会のお知らせです。今回は、異物が詰まった時の異物除去法について詳しいお話しと実技を取り入れました。
 託児は、ございませんが、お子様を連れてご参加できます、お子様とご一緒にどうぞお気軽にお越しください。

 以下、講習会のご案内になります。

 タイトル. 子どもの心肺蘇生法と事故予防講座

 日時.平成26年3月23日(日曜日)9:30~11:30(9:20受付開始)

 場所.舞阪文化センター2階.和室21号室。〒431-0211浜松市西区舞阪町阪2701-1。
 JR東海道線弁天島駅下車、徒歩10分。無料駐車場あります。

 対象.小児・乳児の心肺蘇生法と子どもの事故予防を学びたい方は、どなたでも参加できます。

 申込.不要(当日、直接会場へお越しください)

 費用.1人300円(心肺蘇生訓練マネキン消毒アルコール綿・人工呼吸フェイスシールド代)
 当日、受付にてお支払ください。

 託児.託児はありませんが、お子様を連れてご一緒に参加できます。

 内容.子どもの死亡原因の第一位は、不慮の事故です。事故予防についてお話しします。
 心肺蘇生法は、小児・乳児のマネキンを使って人工呼吸・胸骨圧迫、今回は、異物が詰まった際の異物除去法について詳しくお話しし、実技を体験していただきます。

 講座時間中の途中入室・退室は自由ですので、ご都合のよい時間にお気軽にお越しください。

 会場は、和室ですのでおむつ交換・授乳もできます。

 ※発熱・咳・嘔吐・下痢等、自覚症状のある方は、感染防止の観点から参加をご遠慮いただきますようご協力の程、よろしくお願いします。

 講習会についてのお問い合わせは、下記のフォームに必要事項を入力のうえ、お気軽にお問い合わせください。

 http://my.formman.com/form/pc/X108qkwF4VN1sPZh/

 どうぞよろしくお願い致します。 
命のバトン浜松の活動を紹介していただきました。
 浜松市で活動している「NPO法人ころころねっと浜松」さんが発行している育児サークル・親子サロン応援団、元気ねっと通信に命のバトン浜松の活動と講座のご案内を載せていただきました。

 紹介には、命のバトン浜松で開催している講座、副代表が描いたイラストも載せていただくことができ、会としてとても嬉しいです。

 P1010710.jpg
子どもに心肺蘇生法講習を受講させたいと聞かれたら?
 子どもに心肺蘇生法講習を受けさせたい。これを聞いて指導者の皆さんは、どう答えますか?

 大人が受講したいと言えば、ぜひ受講して下さいと即答で言えるでしょう。子どもはどうですか?年齢にもよりますが胸骨圧迫する力等々、現実的なことに直面すると思います。
私たちは、子どもたちにできることがたくさんあると考えています。私たちの定期講習会では、お子さんを連れて参加されることを大歓迎です。子どもと一緒に心肺蘇生法を学べる場は、ほとんどありません。親子一緒に講習会に参加していただくことで子どもだけなく親も学ぶものは、非常に大きいと感じています。
 
 講習はとかく手技がメインになってしまいますが、胸を押すこと以外にできることもあります。胸骨圧迫できるだけの力がないから受講は無理、そんなことありません。第1回目の定期講習会では、小学生3人が力強く胸骨圧迫と人工呼吸を頑張りました。それ以外にできることも伝えていくこと、私たちが大切にしていることです。


3月23日(日曜日)命のバトン浜松.第2回定期講習会開催のご案内
 命のバトン浜松.第2回定期講習会のお知らせです。今回は、異物が詰まった時の異物除去法について詳しいお話しと実技を取り入れました。
 託児は、ございませんが、お子様を連れてご参加できます、お子様とご一緒にどうぞお気軽にお越しください。

 以下、講習会のご案内になります。

 タイトル. 子どもの心肺蘇生法と事故予防講座

 日時.平成26年3月23日(日曜日)9:30~11:30(9:20受付開始)

 場所.舞阪文化センター2階.和室21.22号室。〒431-0211浜松市西区舞阪町阪2701-1。
 JR東海道線弁天島駅下車、徒歩10分。無料駐車場あります。

 対象.小児・乳児の心肺蘇生法と子どもの事故予防を学びたい方は、どなたでも参加できます。

 申込.不要(当日、直接会場へお越しください)

 費用.1人300円(心肺蘇生訓練マネキン消毒アルコール綿・人工呼吸フェイスシールド代)
 当日、受付にてお支払ください。

 託児.託児はありませんが、お子様を連れてご一緒に参加できます。

 内容.子どもの死亡原因の第一位は、不慮の事故です。事故予防についてお話しします。
 心肺蘇生法は、小児・乳児のマネキンを使って人工呼吸・胸骨圧迫、今回は、異物が詰まった際の異物除去法について詳しくお話しし、実技を体験していただきます。

 講座時間中の途中入室・退室は自由ですので、ご都合のよい時間にお気軽にお越しください。

 会場は、和室ですのでおむつ交換・授乳もできます。

 ※インフルエンザ・ノロウィルスが流行してる時期です。発熱・咳・嘔吐・下痢等、自覚症状のある方は、感染防止の観点から参加をご遠慮いただきますようご協力の程、よろしくお願いします。

 講習会についてのお問い合わせは、下記のフォームに必要事項を入力のうえ、お気軽にお問い合わせください。

 http://my.formman.com/form/pc/X108qkwF4VN1sPZh/

 どうぞよろしくお願い致します。 
3月23日(日曜日)命のバトン浜松.第2回定期講習会のご案内
 命のバトン浜松.第2回定期講習会のお知らせです。今回は、異物が詰まった時の異物除去法について詳しいお話しと実技を取り入れました。
 託児は、ございませんが、お子様を連れてご参加できます、お子様とご一緒にどうぞお気軽にお越しください。

 以下、講習会のご案内になります。

 タイトル. 子どもの心肺蘇生法と事故予防講座

 日時.平成26年3月23日(日曜日)9:30~11:30(9:20受付開始)

 場所.舞阪文化センター2階.和室21.22号室。〒431-0211浜松市西区舞阪町阪2701-1。
 JR東海道線弁天島駅下車、徒歩10分。無料駐車場あります。

 対象.小児・乳児の心肺蘇生法と子どもの事故予防を学びたい方は、どなたでも参加できます。

 申込.不要(当日、直接会場へお越しください)

 費用.1人300円(心肺蘇生訓練マネキン消毒アルコール綿・人工呼吸フェイスシールド代)
 当日、受付にてお支払ください。

 託児.託児はありませんが、お子様を連れてご一緒に参加できます。

 内容.子どもの死亡原因の第一位は、不慮の事故です。事故予防についてお話しします。
 心肺蘇生法は、小児・乳児のマネキンを使って人工呼吸・胸骨圧迫、今回は、異物が詰まった際の異物除去法について詳しくお話しし、実技を体験していただきます。

 講座時間中の途中入室・退室は自由ですので、ご都合のよい時間にお気軽にお越しください。

 会場は、和室ですのでおむつ交換・授乳もできます。

 ※インフルエンザ・ノロウィルスが流行してる時期です。発熱・咳・嘔吐・下痢等、自覚症状のある方は、感染防止の観点から参加をご遠慮いただきますようご協力の程、よろしくお願いします。

 講習会についてのお問い合わせは、下記のフォームに必要事項を入力のうえ、お気軽にお問い合わせください。

 http://my.formman.com/form/pc/X108qkwF4VN1sPZh/

 どうぞよろしくお願い致します。 
3月23日(日曜日)命のバトン浜松.第2回定期講習会のご案内
 命のバトン浜松.第2回定期講習会のお知らせです。内容は、第1回目とほぼ同じですが、今回は、異物が詰まった時の異物除去法について詳しいお話しと実技を取り入れました。
 託児は、ございませんが、お子様を連れてご参加できます、お子様とご一緒にどうぞお気軽にお越しください。

 以下、講習会のご案内になります。

 タイトル. 子どもの心肺蘇生法と事故予防講座

 日時.平成26年3月23日(日曜日)9:30~11:30(9:20受付開始)

 場所.舞阪文化センター2階.和室21.22号室。〒431-0211浜松市西区舞阪町阪2701-1。
 JR東海道線弁天島駅下車、徒歩10分。無料駐車場あります。

 対象.小児・乳児の心肺蘇生法と子どもの事故予防を学びたい方は、どなたでも参加できます。

 申込.不要(当日、直接会場へお越しください)

 費用.1人300円(心肺蘇生訓練マネキン消毒アルコール綿・人工呼吸フェイスシールド代)
 当日、受付にてお支払ください。

 託児.託児はありませんが、お子様を連れてご一緒に参加できます。

 内容.子どもの死亡原因の第一位は、不慮の事故です。事故予防についてお話しします。
 心肺蘇生法は、小児・乳児のマネキンを使って人工呼吸・胸骨圧迫、今回は、異物が詰まった際の異物除去法について詳しくお話しし、実技を体験していただきます。

 講座時間中の途中入室・退室は自由ですので、ご都合のよい時間にお気軽にお越しください。

 会場は、和室ですのでおむつ交換・授乳もできます。

 ※インフルエンザ・ノロウィルスが流行してる時期です。発熱・咳・嘔吐・下痢等、自覚症状のある方は、感染防止の観点から参加をご遠慮いただきますようご協力の程、よろしくお願いします。

 講習会についてのお問い合わせは、下記のフォームに必要事項を入力のうえ、お気軽にお問い合わせください。

 http://my.formman.com/form/pc/X108qkwF4VN1sPZh/

 どうぞよろしくお願い致します。 
3月23日(日曜日)命のバトン浜松.第2回定期講習会開催のご案内
 命のバトン浜松.第2回定期講習会のお知らせです。内容は、第1回目とほぼ同じですが、今回は、異物が詰まった時の異物除去法について詳しいお話しと実技を取り入れました。
 託児は、ございませんが、お子様を連れてご参加できます、お子様とご一緒にどうぞお気軽にお越しください。

 以下、講習会のご案内になります。

 タイトル. 子どもの心肺蘇生法と事故予防講座

 日時.平成26年3月23日(日曜日)9:30~11:30(9:20受付開始)

 場所.舞阪文化センター2階.和室21.22号室。〒431-0211浜松市西区舞阪町阪2701-1。
 JR東海道線弁天島駅下車、徒歩10分。無料駐車場あります。

 対象.小児・乳児の心肺蘇生法と子どもの事故予防を学びたい方は、どなたでも参加できます。

 申込.不要(当日、直接会場へお越しください)

 費用.1人300円(心肺蘇生訓練マネキン消毒アルコール綿・人工呼吸フェイスシールド代)
 当日、受付にてお支払ください。

 託児.託児はありませんが、お子様を連れてご一緒に参加できます。

 内容.子どもの死亡原因の第一位は、不慮の事故です。事故予防についてお話しします。
 心肺蘇生法は、小児・乳児のマネキンを使って人工呼吸・胸骨圧迫、今回は、異物が詰まった際の異物除去法について詳しくお話しし、実技を体験していただきます。

 講座時間中の途中入室・退室は自由ですので、ご都合のよい時間にお気軽にお越しください。

 会場は、和室ですのでおむつ交換・授乳もできます。

 ※インフルエンザ・ノロウィルスが流行してる時期です。発熱・咳・嘔吐・下痢等、自覚症状のある方は、感染防止の観点から参加をご遠慮いただきますようご協力の程、よろしくお願いします。

 講習会についてのお問い合わせは、下記のフォームに必要事項を入力のうえ、お気軽にお問い合わせください。

 http://my.formman.com/form/pc/X108qkwF4VN1sPZh/

 どうぞよろしくお願い致します。