fc2ブログ
命のバトン浜松のブログ
静岡県浜松市内でこどものBLS(心肺蘇生法)やけが・病気の応急手当・こどもの事故予防の講習会を開催する市民団体です。ブログでは日々の活動や想いをつづっています。
緊急通報の種類
事件や事故が見た時・あった時は、110番。火事・救急は、119番がパッと思いつく緊急通報ダイヤル番号だと思います。海での事故等は、118番。海上保安庁へ繋がります。
今回は、119番通報についてです。

浜松市内から119番通報すると、中区下池川町にある浜松市消防局.消防指令センターに繋がります。
命のバトンらしく、急病やけがで119番通報した際、必ず伝えてほしいポイントを説明します。
119番通報すると、火事ですか?救急ですか?と聞かれます。急病やけがであれば、救急ですと伝えます。
自宅の固定電話や公衆電話、職場の電話からの通報は、電話をどこからかけているか指令センターで分かるように
なっていますので、慌てずに指令員からの質問に落ち着いて答えてください。通報を受けてる最中に通報場所から一番近い救急車に出動指令が出されてます。

1.急病やけがの場合、意識がある・ないを必ず伝えてください。併せて呼吸がある・ないも伝えられるともっといいでしょう。慌てていると意識も呼吸もあるかどうか分からないことがありますが、分からない時は、はっきり分かりませんと伝えてください。
2.傷病者がどこにいるのかも搬送する際、重要になってきます。例えば自宅の2階にいて動けない状態等、それも伝えます。

1.2は、救急隊にとって重要な情報になります。家族で持病を持ってる方がいましたら、かかりつけ病院の診療科と電話番号、持病名を記したものを電話の近くに貼っておいたり、おくすり手帳に書いておくといいです。
また、主治医の先生と症状が悪化した場合の対応も確認しておきましょう。こういう症状がでたら救急車で来なさい等、アドバイスをいただけることもあります。

私たちの講習の中で、119番通報のポイントや通報要領もお伝えしています。119番通報は、非日常的なことですが、通報の仕方を知ってる・知っていないでは、大きく違います。心肺蘇生法だけでなく、こうしたことも講習の中で知っていただくことが大切なことだと思います。