fc2ブログ
命のバトン浜松のブログ
静岡県浜松市内でこどものBLS(心肺蘇生法)やけが・病気の応急手当・こどもの事故予防の講習会を開催する市民団体です。ブログでは日々の活動や想いをつづっています。
救命講習の質
救命講習は、どこで受けても同じだと思いますか?

なぜ、消防が救命講習をやっているのか?
救急車が来るまでに何もしなければ助かる命が助からないことがある、そういった時、市民の皆様にしてほしい、できること、それが心肺蘇生法や大出血時の止血、窒息した時の対処法です。

救命講習に費用がかかるなら、無償でやってくれる消防に頼みます。

私たちの活動の中でもそうした声は何度と聞きました。
「消防なら無償でやってくれる」、消防職員が自分の時間と休みを使って普及のためにやっていると勘違いしていませんか?
地域(自治会や防災訓練、地域のイベント等)で市民向けの普及啓発の一環なら、消防に依頼すればよいですが、学校の先生、保育士、警備員、介護施設の職員等、職務としてできなければいけない、対応しなければいけない方が、講習にお金をかけれないから、無償の消防の講習内容でいいと思いますか?

医療、看護、介護、保育関連の学校の救命講習も同じです。
学生から学費を取り教育しているのであれば、消防に講習を頼むのではなく、学校内で指導できる人が担当する、それができないのであれば、外部から講師を招聘して、学生の立場に合わせた内容の講習をしなければいけません。
極論ですが、医師が市民向け心肺蘇生法講習を受けてそれでよしとしていたら、大多数の人がおかしいと言うと思います。

消防の救命講習は、市民への普及活動が目的であること。
講習が無償だからといって本来、職に見合った講習を受ける立場の人やそういった職種の民間企業や施設が消防に依頼して受講するものではないこと、時間がないのでと30分~1時間でと依頼する側もあるようですが、その時間で全員がまともな実技をやれるのか?、講習をした実績になりますが、依頼を受ける側も時間も含めてそれが適切か考えるところだです。

講習を依頼する側は、受講する対象やどんな内容でやってほしいのか?依頼を受ける側は、その内容で自分たちがしっかりと伝えられるのか?を調整して講習が成り立つと考えています。
依頼内容によっては、断ることも必要ですし、それをコンサルするのが依頼を受けた側(指導者)の責務ですし、伝える側が知ってほしい内容ではなく、受講する側が知ってほしい、やってほしい内容を伝えるのが大事です。

講習の依頼を受ける側は、先方の希望する内容でしっかりできるのか?特に希望はなくても受講対象者にあわせた指導ができるのか?、今は講習を何回やって何人受講したという実績より、講習内容の質が問われる時代です。
スポンサーサイト



2023年2月「子どもの心肺蘇生法講座」受講者募集中。
乳児を除く思春期未満の子どもに特化した一次救命処置の講座で受講者1人1体の小児マネキンを使用します。

日 時。
2023年2月23日(木曜日)13:00~15:00(12:45受付開始)

会 場。
浜松市舞阪協働センター.2階.講座室。 
〒431-0211 浜松市西区舞阪町舞阪2701-9
JR東海道線弁天島駅下車、徒歩10分。無料駐車場あります。 

主 催。
命のバトン浜松
http://heartlife-hamamatsu.com/index.php

受講料。

1人.1500円
当日、講座開始前に受付にてお支払下さい。
 


定 員。
4名(先着順)定員になり次第締め切ります。
(申し込み最少催行人数に達しない場合、講座は開催しません)


申し込み受付期間。
12月25日~2月12日。
※申し込み受付締め切りました。

お申し込み方法。
受講を希望される方は、下記のメールアドレスに氏名・年齢・お住いの市町村・メールアドレス・連絡先電話番号を入力し送信してください。
   heartlife_hamamatsu@yahoo.co.jp

※本講座は、主に子育て中のパパ・ママ、祖父母世代向けの内容となっています。
学校.幼稚園教諭、保育士、子育て支援員、看護師等、仕事(業務)として関わる方向けの内容ではありません。専門職向けの講座については、別途ご相談に応じています。


・お子様を連れてのご参加はご遠慮ください。

・事前のお申し込みのない方は、当日、直接会場に来られても受講できません。

※キャンセルについて。
申し込みされた方の都合(急な予定変更や体調不良など)によるキャンセルの場合、講座開催予定日の10日前からキャンセル料として参加費相当分のお支払いをお願いしていますが、新型コロナウィルス感染症の流行推移を含め、主催者側の判断、施設臨時休館による講座中止の場合は、キャンセル料は発生いたしません。

受講のご案内(可否を含めて)をメールにてさせていただきます。受講可否のご連絡は、最少催行人数に達した時点となりますので、お申し込みされて日数が経ってからという場合もございますのでご理解いただきますようお願い致します。迷惑メールフォルダに振り分けられる可能性がありますので「@yahoo.co.jp」からのメールを受信できるように設定をお願い致します。
2022年6月26日(日曜日)普通救命講習Ⅰ受講者募集中。
普通救命講習Ⅰでは、主に成人を対象とした心肺蘇生法(人工呼吸、胸骨圧迫)
AEDの取り扱い、大出血時の止血法を学びます。


※講習終了後に普通救命講習修了証を発行します。

講習は、浜松市消防局の認定を受けている弊会所属の応急手当普及員が担当します。

日 時
2022年6月26日(日曜日)13:00~16:00(12:50受付開始)

会 場
浜松市中瀬協働センター.2階講座室 〒434-0012 浜松市浜北区中瀬3501-1
無料駐車場あります(台数に限りがあります) 

主  催

命のバトン浜松
http://heartlife-hamamatsu.com/index.php

受講料

無料 

定  員
4名(先着順)定員になり次第締め切ります。
(申し込み最少催行人数に達しない場合、講習は開催しません)  

申し込み受付期間
2022年6月6日~2020年6月15日まで。
※申し込み受付締め切りました。

お申し込み方法
受講を希望される方は、下記の申し込みフォームに必要事項を入力し送信してください。
https://my.formman.com/form/pc/BTsoTKVdFFJP5mvJ/


講習準備の都合上、事前申し込みがない方が当日来られても参加はできません。

講習対象者
浜松市内に在住、通勤又は通学している方

 受講のご案内(中止も含む)をメールにてさせていただきます。ご連絡は、最少催行人数に達した時点となりますので、受付締め切り後の場合もございますのでご理解いただきますようお願い致します。こちらからのメールが迷惑メールフォルダに振り分けられる可能性がありますので「@yahoo.co.jp」からのメールを受信できるように設定をお願い致します。
          
普通救命講習Ⅰを開催しました。
コロナの感染拡大が続き、浜松市消防局で公募開催していた普通・上級救命講習を受講できない、消防署へ救命講習を依頼しても講習が開催できない状況が続いてる中、会として、応急手当普及員として何ができるかを考え、普及員単独での普通救命講習Ⅰを初めて開催しました。

今までオリジナル企画の講座がほとんどで受講証明や修了証を出したことはありませんでした。(希望があれば発行してます)
今回は、普通救命講習Ⅰの修了証が発行されること。
事前に講習開催に必要な提出書類の確認と提出、修了証発行と浜松市南消防署の皆様には開催前からのご相談も含めて親切丁寧にご対応いただき、今後の励みになるお言葉も賜り、ありがとうございました。

普通救命講習Ⅰは、主に成人の心肺蘇生法、AEDの取り扱い、大出血時の止血、窒息時の対応とカリキュラムと時間が決まっていますが、本講習を担当した普及員2名が企画運営に関わってきたオリジナル講習や経験で培ってきたものを随所に取り入れ、受講者の背景に沿った講習になるように、こちらが一方的に話すだけでなく、受講者さんの理解を確認しつつ、質問のタイミングや実技の習熟度も見ながら講習を進めました。
実技に使うマネキンは、1人1体で、マネキンの評価機能を活用し、胸骨圧迫の深さやスピード、人工呼吸の量を目で見て確認し、窒息の対応は、看護師の普及員から高齢者の特性も含めて説明し、子どもから高齢者の窒息対応というところで幅広くお伝えさせていただきました。

今回の普通救命講習Ⅰ。
浜松市消防局で令和4年度第1号の普通救命講習Ⅰの受講者ということで、修了証を浜松市南消防署で受講者さんが受け取る際、署員の方から拍手をいただいたそうです。

初めての普通救命講習Ⅰ開催でしたが、今回の反省点を次の普通救命講習Ⅰで反映させて、より質の高い講習になるようにしたいと考えています。

修了証

※修了証の氏名欄は個人情報保護のため保護処理しています。
(修了証の画像は受講者様からご提供いただき、掲載について許可を得ています。)

受講(参加)する方の立場に沿った講習内容
「救命講習はどこで受けても同じ」ではなく、受講する方の背景や立場に見合った内容を提供することが指導者(伝える)側の責任と考えています。

多くの人に知ってもらう、マネキンに触れてもらう体験型イベントは別として、受講者を募って開催する講座、職場や団体等から、心肺蘇生法とAEDを教えてほしいと相談や依頼を受けた時に対象に応じたコンサルができるかが大きいと考えています。
そこができない・できていないと、人工呼吸はやらなくてもいいと教わった等、立場や職責上、できないとダメ・やらなくてはいけない人たちに間違った情報を伝えることになります。
依頼者側の希望する内容を最大限取り入れることも必要ですが、先方の希望を重視するあまり質が下がったり、やったという実績だけとなり、お互いによい結果に繋がることはないと考えています。

私たちの講座でも「人工呼吸はやらなくてもいい」と教わったという方が結構な数でいます。

それを指導(伝えた)した方から、やらなくてもいいという意味や理由の説明がなかった、聞いてもはぐらかせされたということを聞きます。
心肺蘇生法に限らず、応急手当講座で「なぜ?」というところがしっかり伝えられてないところが多いと感じます。

無料講習のほとんどは、通りすがりや家族等に応急手当が必要になった時、救急車が来るまでに頑張ってもらわないといけない内容に特化されていることです。
心肺蘇生法、大出血時の止血、窒息時の対処法。これらは、救急車が到着するまでに何もしなければ死に至る可能性が高いこと。

立場や職責上、対応義務のある方向け講習を、無料でやってくれるところにお願いして受講した実績としている現状。
「救命講習でお金とるの?○○なら無料でやってくれるのに」と講習が無料であることが前提の依頼側の勘違い。
「何もないだろう、そういったことは起きないだろう。」という勝手な憶測と油断、講習の内容や質はさておき講習を受けましたという実績が必要、「毎年講習受けてるから大丈夫です。」と言い事が起きた時に慌てふためき対応がてきなかった。
立場や職責に見合った内容の講習を受ける、受けていたことで、緊急時の対応できたという話しを聞くと、講習の内容は大事だと思います。

現実にないことですが、消防の救急隊が私たちは普通救命講習を受講済みです、3年に1回更新講習受けてますと言ったら、えっ!?てなりませんか?
医療従事者が、私はBLSをする可能性が低い部署だから、市民向けの内容で十分だし、お金をかけたくないから無料講習でいいよね?と言ったら、そのような施設や病院に通院や入院したり、家族を診てもらうおうと思いますか?

それぞれの立場や職責に見合った内容の講習や訓練を受けることの大切さ、今一度、考えてみませんか?