先月、副代表が参加したとある講習(訓練)、バトンとは関係のない講習(訓練)です。最初は、受講生として三角きんをやってたそうですが、いつの間にか受講生のフォローに回ってたそうで、副代表らしいです(笑)
講習(訓練)で、副代表が脳卒中について話しをしたとのこと。その中で脳卒中の兆候がいくつか出ていたのにも関わらず数日様子を見て病院を受診した、この位の症状で救急車を呼んだら申し訳ないと自分で近くの病院を受診したという話しを非常に多く聞いたということで、脳卒中の兆候と応急手当のポイントについてお話しします。
救命講習というと心肺蘇生法とAED、窒息の解除法、大出血時の止血方法が主な内容で、脳卒中の兆候や応急手当といった話しを聞くことは、時間の制約もあり、ほとんどないと思います。
脳卒中とは、脳梗塞/脳出血の総称で、脳の血管に問題が生じる緊急事態で、日本人の死因の第3位で、寝たきりになる原因の第1位と言われています。
脳卒中は、中高年の方を中心に、突然発症する病気ですが、兆候を見分けて素早い119番通報と病院での適切な治療が行われれば寝たきりにならないで済む可能性が非常に高い病気でもあります。
脳卒中の兆候とは何か?「手が挙がらない、顔がゆがむ、言葉がもつれる(ろれつがまわらない)」
1つ目は、手が挙がらない、食事をしようとお箸を持とうとしてもうまく持てない、何か物を持とうとしてもうまくつかめない、高齢の方だと歳だから仕方ないなと周りもスル―してしまいがちですが、今までちゃんとお箸を持ててた人がうまく持てなくなったら要注意です。

2つ目は、顔がゆがむ、食事をしていて本人は普段通り口に入れてるのですが、顔がゆがんでいるので口に入らずボロボロこぼしている、これも「こぼしてるよ」、顔がゆがんでるため本人は、いつも通り話してるつもりでも話せていない、これももしかして?と疑うことが大事です。

言葉がもつれる。今までちゃんと喋れてたのがうまくしゃべれない、ろれつが回らない。ちゃんと喋ってよではなく、これも要注意です。

この3つの兆候(症状)が1つでも出たことに気付いたら、ためらわずすぐに119番通報すること。脳卒中の応急手当で一番大事なことです。
実際に身近であった症例、高齢の女性、手が挙がらない・うまく喋れない、何かいつもと違う感じがする。言葉がうまく喋れていないことに家族が気付き、自家用車で病院へ。受診の結果、軽度の脳卒中と判明。医師から「そういう時こそ救急車を呼んでください、何で救急車で来なかったんですか」と言われたとのこと。この方、症状が出てすぐ病院を受診したことで今は後遺症もなく普通に生活されています。
救急車を呼ばなかった理由は、以前、足を骨折した時、救急車を呼んだけど搬送中、救急車がボンボンはねて怖かったこともあったそうです。
脳卒中は、発症から3時間以内なら、詰まった血栓を溶かす特殊な治療が行えます。
119番通報した時、手が挙がらない、顔がゆがむ、言葉がもつれる、などの症状をきちんと伝えてください。もし、伝えられなかったとしても到着した救急隊にその旨を伝えれば、脳卒中を疑って、適切な治療を行える病院を選んで搬送してくれます。
発症から3時間以内に適切な検査と治療が行える病院に搬送されれば、後遺症が残らず助かる可能性があるのです。
近くの○○先生がかかりつけだから・普段診てもらっててよく分かってるからと自家用車で行った場合、その病院ですぐ診察してくれるかどうかも分かりませんし、そこで脳卒中の治療が適切にできるかどうかも分かりません。そこから119番通報して救急車で別の病院に搬送されたりと貴重な3時間がどんどん失われていきます。
大したことないから、しばらく様子をみようではなく、また本人が「大丈夫」といっても、周りがためらわずにすぐ119番通報すること。家族や職場の人が自家用車で病院に行ってはダメなんです。救急車を呼ぶのは大げさな感じがしても必ず119番通報してください。
実際、家族で食事をしていた時、小学生のお子さんがおじいちゃんがうまく箸を持てずにボロボロこぼしていたのを見て「おかしい」と感じ、すぐ119番通報し事無きを得たという事例もあります。
脳卒中の応急手当と聞くと、難しい・医者でもないのにそんなことできないと思われる方が多いと思いますが、脳卒中の3つの兆候の中で1つでも該当するものがあれば、迷わず119番通報することが最大の応急手当です。
私たちは、心肺蘇生法・窒息の解除法だけでなく、脳卒中の兆候を見分けて素早い119番通報の大切さ、活動で得た知識等をバトンの講習会の場だけでなく、さまざまな機会を通じて広く地域の皆さまにお伝えしていければと思います。
講習(訓練)で、副代表が脳卒中について話しをしたとのこと。その中で脳卒中の兆候がいくつか出ていたのにも関わらず数日様子を見て病院を受診した、この位の症状で救急車を呼んだら申し訳ないと自分で近くの病院を受診したという話しを非常に多く聞いたということで、脳卒中の兆候と応急手当のポイントについてお話しします。
救命講習というと心肺蘇生法とAED、窒息の解除法、大出血時の止血方法が主な内容で、脳卒中の兆候や応急手当といった話しを聞くことは、時間の制約もあり、ほとんどないと思います。
脳卒中とは、脳梗塞/脳出血の総称で、脳の血管に問題が生じる緊急事態で、日本人の死因の第3位で、寝たきりになる原因の第1位と言われています。
脳卒中は、中高年の方を中心に、突然発症する病気ですが、兆候を見分けて素早い119番通報と病院での適切な治療が行われれば寝たきりにならないで済む可能性が非常に高い病気でもあります。
脳卒中の兆候とは何か?「手が挙がらない、顔がゆがむ、言葉がもつれる(ろれつがまわらない)」
1つ目は、手が挙がらない、食事をしようとお箸を持とうとしてもうまく持てない、何か物を持とうとしてもうまくつかめない、高齢の方だと歳だから仕方ないなと周りもスル―してしまいがちですが、今までちゃんとお箸を持ててた人がうまく持てなくなったら要注意です。

2つ目は、顔がゆがむ、食事をしていて本人は普段通り口に入れてるのですが、顔がゆがんでいるので口に入らずボロボロこぼしている、これも「こぼしてるよ」、顔がゆがんでるため本人は、いつも通り話してるつもりでも話せていない、これももしかして?と疑うことが大事です。

言葉がもつれる。今までちゃんと喋れてたのがうまくしゃべれない、ろれつが回らない。ちゃんと喋ってよではなく、これも要注意です。

この3つの兆候(症状)が1つでも出たことに気付いたら、ためらわずすぐに119番通報すること。脳卒中の応急手当で一番大事なことです。
実際に身近であった症例、高齢の女性、手が挙がらない・うまく喋れない、何かいつもと違う感じがする。言葉がうまく喋れていないことに家族が気付き、自家用車で病院へ。受診の結果、軽度の脳卒中と判明。医師から「そういう時こそ救急車を呼んでください、何で救急車で来なかったんですか」と言われたとのこと。この方、症状が出てすぐ病院を受診したことで今は後遺症もなく普通に生活されています。
救急車を呼ばなかった理由は、以前、足を骨折した時、救急車を呼んだけど搬送中、救急車がボンボンはねて怖かったこともあったそうです。
脳卒中は、発症から3時間以内なら、詰まった血栓を溶かす特殊な治療が行えます。
119番通報した時、手が挙がらない、顔がゆがむ、言葉がもつれる、などの症状をきちんと伝えてください。もし、伝えられなかったとしても到着した救急隊にその旨を伝えれば、脳卒中を疑って、適切な治療を行える病院を選んで搬送してくれます。
発症から3時間以内に適切な検査と治療が行える病院に搬送されれば、後遺症が残らず助かる可能性があるのです。
近くの○○先生がかかりつけだから・普段診てもらっててよく分かってるからと自家用車で行った場合、その病院ですぐ診察してくれるかどうかも分かりませんし、そこで脳卒中の治療が適切にできるかどうかも分かりません。そこから119番通報して救急車で別の病院に搬送されたりと貴重な3時間がどんどん失われていきます。
大したことないから、しばらく様子をみようではなく、また本人が「大丈夫」といっても、周りがためらわずにすぐ119番通報すること。家族や職場の人が自家用車で病院に行ってはダメなんです。救急車を呼ぶのは大げさな感じがしても必ず119番通報してください。
実際、家族で食事をしていた時、小学生のお子さんがおじいちゃんがうまく箸を持てずにボロボロこぼしていたのを見て「おかしい」と感じ、すぐ119番通報し事無きを得たという事例もあります。
脳卒中の応急手当と聞くと、難しい・医者でもないのにそんなことできないと思われる方が多いと思いますが、脳卒中の3つの兆候の中で1つでも該当するものがあれば、迷わず119番通報することが最大の応急手当です。
私たちは、心肺蘇生法・窒息の解除法だけでなく、脳卒中の兆候を見分けて素早い119番通報の大切さ、活動で得た知識等をバトンの講習会の場だけでなく、さまざまな機会を通じて広く地域の皆さまにお伝えしていければと思います。
年末年始にかけてお酒を飲む機会が多かった方も多いと思います。飲まされたり飲んだりと度が過ぎなければいいのですが、度が過ぎると急性アルコール中毒による死も起こります。
アルコールの大量摂取による意識障害が「急性アルコール中毒」の病態ですが、その死因として最も多いのは「誤嚥(ごえん)」による気道閉塞に起因する窒息死なのです。窒息死というとお餅が取り上げられますが、お餅ばかりではありません。
誤嚥とは、食物や吐瀉物(吐いた物)が誤って気管内に入ることを言います。その量が多いと気道をふさぎ、気道閉塞から窒息死を招きます。
大量にアルコールを摂取し、意識不明になった人をそのまま仰向けに寝かしておくと、もし嘔吐した時、その吐瀉物は、そのまま気管内に入り込みます。正常な意識状態であれば、嘔吐時に自然に横を向く防御反応や咳反射が働き、咳によって気管内への誤嚥を防ぎますが、アルコールによって意識状態が低下している時には、これらの防御機能や咳反射の機能も低下しており、吐瀉物はそのまま気管に入り込み、あっという間に気道閉塞を起こしてしまいます。
気道閉塞の発生に周囲の者が気付かず、酔って気持ち悪くて寝てるんだろうとそのままの状態が10分間続くと心肺停止になり、気付いた時にはもう手遅れになっているというのが死亡に至るケースがほとんどと言われています。
また、お年寄りは、加齢により咳反射機能自体が低下しているので、その危険度はさらに大きくなります。さらに、少量とはいえ、ひとたび吐瀉物が気管内に入ると、誤嚥性肺炎を引き起こし、予後は非常に悪くなります。
こうした誤嚥による気道閉塞を防止するためには、意識状態の悪い人は横向きに寝かせ、絶対に仰向けに寝かせないこと。意識・呼吸状態を頻回に観察することですが、こうならないための最大の予防は「飲みすぎないこと・無理に飲ませないこと」です。
誤嚥にご縁がないのが一番です。
アルコールの大量摂取による意識障害が「急性アルコール中毒」の病態ですが、その死因として最も多いのは「誤嚥(ごえん)」による気道閉塞に起因する窒息死なのです。窒息死というとお餅が取り上げられますが、お餅ばかりではありません。
誤嚥とは、食物や吐瀉物(吐いた物)が誤って気管内に入ることを言います。その量が多いと気道をふさぎ、気道閉塞から窒息死を招きます。
大量にアルコールを摂取し、意識不明になった人をそのまま仰向けに寝かしておくと、もし嘔吐した時、その吐瀉物は、そのまま気管内に入り込みます。正常な意識状態であれば、嘔吐時に自然に横を向く防御反応や咳反射が働き、咳によって気管内への誤嚥を防ぎますが、アルコールによって意識状態が低下している時には、これらの防御機能や咳反射の機能も低下しており、吐瀉物はそのまま気管に入り込み、あっという間に気道閉塞を起こしてしまいます。
気道閉塞の発生に周囲の者が気付かず、酔って気持ち悪くて寝てるんだろうとそのままの状態が10分間続くと心肺停止になり、気付いた時にはもう手遅れになっているというのが死亡に至るケースがほとんどと言われています。
また、お年寄りは、加齢により咳反射機能自体が低下しているので、その危険度はさらに大きくなります。さらに、少量とはいえ、ひとたび吐瀉物が気管内に入ると、誤嚥性肺炎を引き起こし、予後は非常に悪くなります。
こうした誤嚥による気道閉塞を防止するためには、意識状態の悪い人は横向きに寝かせ、絶対に仰向けに寝かせないこと。意識・呼吸状態を頻回に観察することですが、こうならないための最大の予防は「飲みすぎないこと・無理に飲ませないこと」です。
誤嚥にご縁がないのが一番です。
私の経験から、すり傷で「薬を塗ってください」「頭が痛いので痛み止めありますか?」と言われる方が結構います。すり傷と頭痛は一例ですが、応急手当は、基本的に救急隊に引き渡す、医療機関を受診するまで症状を悪化させないようにするものです。仮に薬を持ってたとしても、傷病者に薬を塗ったり、飲み薬を渡したりすることはできませんし、してはいけません。
けがであれば、水で洗い流しガーゼをあて固定する位までです。例えば、どうしても傷口に薬を塗ってほしいと懇願され、持っていた薬を塗ったとしましょう。その方は、病院を受診しました。診察した医師は、何でこの薬を塗ってきたの?となるかもしれません。飲み薬も同じです。頭が痛いので頭痛薬ください。持ってた鎮痛剤を渡しました。その渡した薬がその方に合ってる薬という確証はどこにありません。もしかしたら、服用してはいけない鎮痛剤かもしれません。
応急手当の範疇で、傷病者の既往歴や食べ物・薬のアレルギー有無を聞くことは、難しいかもしれません。
けがや身体症状がでる心当たりを聞き、医療機関の受診が必要か?応急手当をして様子を見るか?と適切な応急手当が大切になってきます。どうしても薬を塗ってほしい、飲み薬をほしいと言う人には「私は医師ではないので薬を塗ったり渡すことはできませんので必要でしたら病院を受診してください」と毅然とした態度で伝えましょう。病院に行く程でなければ、近くの薬局で薬剤師に症状や状態を伝えて適切な薬を選んでもらうのも一つの方法です。
救急隊も病院に搬送するまでの間、傷病者に薬を塗ったり飲み薬を渡して飲ませたりということはしません(救命救急士の特定行為を除く)
けがや頭痛等の症状が出る可能性の高い野球・サッカーといったスポーツクラブ、野外で活動することが多い団体やサークルで救急箱を用意されてる所も多いかと思いますが、今一度、救急箱の中身をチェックされてはいかがでしょうか?よかれと思って塗った薬、飲ませた薬で、薬の副作用がでて後から訴えられるといったこともなきにしもあらずです。
けがであれば、水で洗い流しガーゼをあて固定する位までです。例えば、どうしても傷口に薬を塗ってほしいと懇願され、持っていた薬を塗ったとしましょう。その方は、病院を受診しました。診察した医師は、何でこの薬を塗ってきたの?となるかもしれません。飲み薬も同じです。頭が痛いので頭痛薬ください。持ってた鎮痛剤を渡しました。その渡した薬がその方に合ってる薬という確証はどこにありません。もしかしたら、服用してはいけない鎮痛剤かもしれません。
応急手当の範疇で、傷病者の既往歴や食べ物・薬のアレルギー有無を聞くことは、難しいかもしれません。
けがや身体症状がでる心当たりを聞き、医療機関の受診が必要か?応急手当をして様子を見るか?と適切な応急手当が大切になってきます。どうしても薬を塗ってほしい、飲み薬をほしいと言う人には「私は医師ではないので薬を塗ったり渡すことはできませんので必要でしたら病院を受診してください」と毅然とした態度で伝えましょう。病院に行く程でなければ、近くの薬局で薬剤師に症状や状態を伝えて適切な薬を選んでもらうのも一つの方法です。
救急隊も病院に搬送するまでの間、傷病者に薬を塗ったり飲み薬を渡して飲ませたりということはしません(救命救急士の特定行為を除く)
けがや頭痛等の症状が出る可能性の高い野球・サッカーといったスポーツクラブ、野外で活動することが多い団体やサークルで救急箱を用意されてる所も多いかと思いますが、今一度、救急箱の中身をチェックされてはいかがでしょうか?よかれと思って塗った薬、飲ませた薬で、薬の副作用がでて後から訴えられるといったこともなきにしもあらずです。
以前、ブログでも蜂に刺された時の応急手当について少し触れましたが、子どもが蜂に刺された時の対応をもう少し深い部分をお話しします。
子どもが蜂に刺された時、例えば腕を刺されたとしたら、痛がる腕に目がいきがちですが、それはダメです。
刺された部位が痛くて腫れても、それは命に即関わる問題ではありません。痛くて腫れたとこじゃなければどこなの?となりますね。本当の問題は、喉に奥に起きます。虫に刺されたら、重症アレルギー反応の兆候として呼吸困難やショックが出現しないか、30分は観察を続けることが大切です。
虫さされのファーストエイドで最も重要なのは、アナフィラキシーショックを起こして死亡する可能性があるということです。頻度はそうあるものではないかもしれませんが、全身症状の観察は大切です。刺された部位の応急手当は、二の次です。
全身症状の観察は、虫さされのファーストエイドに限らず活かすことができます。いつの時点では、この症状だけだったけど、〇分後に別の症状が出てきたと記録しておくと、のちの診察で経過も分かり適切な治療へと繋がっていきます。
子どもが蜂に刺された時、例えば腕を刺されたとしたら、痛がる腕に目がいきがちですが、それはダメです。
刺された部位が痛くて腫れても、それは命に即関わる問題ではありません。痛くて腫れたとこじゃなければどこなの?となりますね。本当の問題は、喉に奥に起きます。虫に刺されたら、重症アレルギー反応の兆候として呼吸困難やショックが出現しないか、30分は観察を続けることが大切です。
虫さされのファーストエイドで最も重要なのは、アナフィラキシーショックを起こして死亡する可能性があるということです。頻度はそうあるものではないかもしれませんが、全身症状の観察は大切です。刺された部位の応急手当は、二の次です。
全身症状の観察は、虫さされのファーストエイドに限らず活かすことができます。いつの時点では、この症状だけだったけど、〇分後に別の症状が出てきたと記録しておくと、のちの診察で経過も分かり適切な治療へと繋がっていきます。
やけどの応急手当をイラストを入れてお話しします。
1.一般的なやけど(イラスト左側)
・冷水で冷やす(蛇口から出てる水をやけどした箇所に直接当てない)
・刺激が強い場合は、やけどした箇所に直接水圧がかからないよう洗面器の水などで冷やす。
・服は着たままの状態で、無理に脱がさない。
2.薬品によるやけど(イラスト真中)
・化学薬品などを被った場合は、体に付いた薬品を流水でよく流す。
・目に入った場合は絶対にこすらず流水または洗面器の水等で洗い流す。
3.広範囲のやけど(イラスト右側)
・ホースやバケツで水をかけ、水につけた清潔なシーツなどでやけどをした所を冷やす。
応急手当のポイントは?
・広範囲のやけどは、冷やしすぎに注意して下さい。
・水ぶくれをつぶしたり、むけた皮膚を取らないようにして下さい。
・やけどした部分に薬等を塗らないようにして下さい。

1.一般的なやけど(イラスト左側)
・冷水で冷やす(蛇口から出てる水をやけどした箇所に直接当てない)
・刺激が強い場合は、やけどした箇所に直接水圧がかからないよう洗面器の水などで冷やす。
・服は着たままの状態で、無理に脱がさない。
2.薬品によるやけど(イラスト真中)
・化学薬品などを被った場合は、体に付いた薬品を流水でよく流す。
・目に入った場合は絶対にこすらず流水または洗面器の水等で洗い流す。
3.広範囲のやけど(イラスト右側)
・ホースやバケツで水をかけ、水につけた清潔なシーツなどでやけどをした所を冷やす。
応急手当のポイントは?
・広範囲のやけどは、冷やしすぎに注意して下さい。
・水ぶくれをつぶしたり、むけた皮膚を取らないようにして下さい。
・やけどした部分に薬等を塗らないようにして下さい。
