2021年12月31日の記事転載になります。
独居高齢者に正月の餅を 日田の高校生が手作り配布
日田市内の高校生でつくる「日田地区青少年赤十字」のメンバー35人が、1人暮らしの高齢者たちに良いお正月を迎えてもらおうと手作りの餅を配る。
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/847213/
年末年始、特に年始にお餅を喉に詰まらせての事故が増えます。
医師も食べさせてはダメ、危険!!とSNSを中心に注意喚起しています。
1人暮らしの高齢者の方へ良いお正月を迎えてもらおうという青少年赤十字の皆さんのお気持ちは分かりますが、お餅以外の方法はなかったのでしょうか?
高齢者施設でもお餅を出すことはないのに、1人暮らしの高齢者へお餅を配るのはリスクが高過ぎます。
お餅を食べた方みんなが詰まらせるということはないでしょうし、どんな食べ物でも年齢に関係なく詰まらせる可能性はあります。
特にお餅は、ご自分で購入したり、身内等が持ってきた物であれば、食べることを止めるのは難しいですが、配布先が1人暮らしの高齢者宅というのも、窒息した時のことを考えたら、配る先として検討すべきことではなかったのかと思います。
青少年赤十字の活動は、学校や園単位で活動内容に関して赤十字社が直接関与はしないとのこと。
企画した子どもたちの気持ちを大切にすることも大事ですが、よいと思ってしたことも事故等があれば、あの時に誰かが止めていればと悔やむことになりますし、これだけ危険だよと言われている物であれば、教師がお餅の危険性を伝えて、お餅以外の物で新年を迎えてもらえるようにといった助言(例えば玄関への飾り物やお餅以外の食べ物等)をして、子どもたちに理解してもらうことが必要だったのではと思います。
独居高齢者に正月の餅を 日田の高校生が手作り配布
日田市内の高校生でつくる「日田地区青少年赤十字」のメンバー35人が、1人暮らしの高齢者たちに良いお正月を迎えてもらおうと手作りの餅を配る。
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/847213/
年末年始、特に年始にお餅を喉に詰まらせての事故が増えます。
医師も食べさせてはダメ、危険!!とSNSを中心に注意喚起しています。
1人暮らしの高齢者の方へ良いお正月を迎えてもらおうという青少年赤十字の皆さんのお気持ちは分かりますが、お餅以外の方法はなかったのでしょうか?
高齢者施設でもお餅を出すことはないのに、1人暮らしの高齢者へお餅を配るのはリスクが高過ぎます。
お餅を食べた方みんなが詰まらせるということはないでしょうし、どんな食べ物でも年齢に関係なく詰まらせる可能性はあります。
特にお餅は、ご自分で購入したり、身内等が持ってきた物であれば、食べることを止めるのは難しいですが、配布先が1人暮らしの高齢者宅というのも、窒息した時のことを考えたら、配る先として検討すべきことではなかったのかと思います。
青少年赤十字の活動は、学校や園単位で活動内容に関して赤十字社が直接関与はしないとのこと。
企画した子どもたちの気持ちを大切にすることも大事ですが、よいと思ってしたことも事故等があれば、あの時に誰かが止めていればと悔やむことになりますし、これだけ危険だよと言われている物であれば、教師がお餅の危険性を伝えて、お餅以外の物で新年を迎えてもらえるようにといった助言(例えば玄関への飾り物やお餅以外の食べ物等)をして、子どもたちに理解してもらうことが必要だったのではと思います。
久しぶりの更新です。
緊急事態宣言も解除されて、街中も人が少しづつ戻りつつありますが、引き続き感染対策を怠らないようにしましょう。
先日、NTTドコモで通信障害が発生し、普段当たり前のように使えていたスマホの機能や電話が使えなくなったことで、119番通報をはじめとした緊急通報もドコモの携帯やスマホから繋がりにくくなりました。
浜松市消防局からも防災ほっとメールを通じて、119番通報する際は、固定電話、最寄りの公衆電話、ドコモ以外のキャリア携帯からの通報をよびかけていました。
通信障害も災害の一つと言えますが、公衆電話も携帯電話の普及とともに数もめっきり減り、今は公衆電話がどこにあるか探すのも大変です。また、新幹線の公衆電話もなくなり、テレホンカードの自販機があったことを知らない方もいると思います。
緑色の公衆電話以外では、赤やピンク色の公衆電話もありましたが、ピンクの公衆電話は、緊急通報する際にお店の人に切り替えてもらわないとかけられませんでした。
街中にある公衆電話の使い方を聞かれて、しっかりと答えられる方はどの位いるでしょうか?

携帯電話が普及する前は、公衆電話があちこちにありましたが、撤去された後の名残(こちらには4台ありました)

浜松市内の公衆電話BOX。
街中で見る公衆電話は、緑色の2種類になります。
1.緊急通報ボタンがあるタイプ。


このタイプは、受話器をあげて電話機の下にある赤いボタンを押します。受話器からツーという発信音を確認してから、110番、119番、118番と通報する先の番号をプッシュしてください。
2.緊急通報ボタンがないタイプ。


このタイプは、受話器をあげるとツーという発信音がしますので、発信音を確認してから、110番、119番、118番と通報する先の番号をプッシュしてください。
通報する際、出先ですと自分がどこにいるか分からないという不安もありますが、公衆電話BOXには、地名等が貼ってあるので、それをそのまま伝えてください。

公衆電話からの通報は、指令室でどこからかけているか発信地表示で分かるようになってますが、現場が公衆電話から離れていると、通報者が通報後にその場を離れてしまうケースもありますので、通報後のことも指令員に確認しておくといいでしょう。
公衆電話から通報には、テレホンカードも硬貨も必要ありません。
皆さんのご自宅や勤務先、学校周辺でどこに公衆電話があるか探してみて、ご家族や職場等で公衆電話の位置を把握しておくことも備えのひとつになると思います。
緊急事態宣言も解除されて、街中も人が少しづつ戻りつつありますが、引き続き感染対策を怠らないようにしましょう。
先日、NTTドコモで通信障害が発生し、普段当たり前のように使えていたスマホの機能や電話が使えなくなったことで、119番通報をはじめとした緊急通報もドコモの携帯やスマホから繋がりにくくなりました。
浜松市消防局からも防災ほっとメールを通じて、119番通報する際は、固定電話、最寄りの公衆電話、ドコモ以外のキャリア携帯からの通報をよびかけていました。
通信障害も災害の一つと言えますが、公衆電話も携帯電話の普及とともに数もめっきり減り、今は公衆電話がどこにあるか探すのも大変です。また、新幹線の公衆電話もなくなり、テレホンカードの自販機があったことを知らない方もいると思います。
緑色の公衆電話以外では、赤やピンク色の公衆電話もありましたが、ピンクの公衆電話は、緊急通報する際にお店の人に切り替えてもらわないとかけられませんでした。
街中にある公衆電話の使い方を聞かれて、しっかりと答えられる方はどの位いるでしょうか?

携帯電話が普及する前は、公衆電話があちこちにありましたが、撤去された後の名残(こちらには4台ありました)

浜松市内の公衆電話BOX。
街中で見る公衆電話は、緑色の2種類になります。
1.緊急通報ボタンがあるタイプ。


このタイプは、受話器をあげて電話機の下にある赤いボタンを押します。受話器からツーという発信音を確認してから、110番、119番、118番と通報する先の番号をプッシュしてください。
2.緊急通報ボタンがないタイプ。


このタイプは、受話器をあげるとツーという発信音がしますので、発信音を確認してから、110番、119番、118番と通報する先の番号をプッシュしてください。
通報する際、出先ですと自分がどこにいるか分からないという不安もありますが、公衆電話BOXには、地名等が貼ってあるので、それをそのまま伝えてください。

公衆電話からの通報は、指令室でどこからかけているか発信地表示で分かるようになってますが、現場が公衆電話から離れていると、通報者が通報後にその場を離れてしまうケースもありますので、通報後のことも指令員に確認しておくといいでしょう。
公衆電話から通報には、テレホンカードも硬貨も必要ありません。
皆さんのご自宅や勤務先、学校周辺でどこに公衆電話があるか探してみて、ご家族や職場等で公衆電話の位置を把握しておくことも備えのひとつになると思います。
インフルエンザ等感染防止対策 及び かかりつけ医での早期受診について
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/i…/inful-taisaku.html
先週の中日・静岡新聞の朝刊でも取り上げられていました。
こういった症状の時は、即救急車といった内容も載っており、両紙ともに分かりやすい記事でした。
雨が降らず空気が乾燥した天気が続いていることも影響していると思いますが、インフルエンザ患者数が警報レベルの30を大きく超えています。
浜松市内の休日在宅当番医や夜間救急室には、多くの患者さん(平常時と比較し2~8倍)が集中し、診療に長時間(最大待ち時間が7~8時間)を要している現状となっているそうです。
浜松市の休日当番医や夜間救急室は、その日に具合が悪くなった方を診る・重症者を見落とさず2次救急へ繋ぐ役割があり、地域の開業医の先生方のご尽力のもとに、夜間救急室は、自院での診療終了後に。休日当番医は自院休診日に交代で従事されています。
特にお子さんの場合、症状が辛い・不安で受診する親子さんの気持ちも十分分かりますし、数日前から具合が悪かったが様子を見ていた、時間が経てば症状も落ち着くだろうと思っていたが、よくならないので受診したというケースも散見されます。
休日当番医や夜間救急室に患者が殺到すると、待ち時間が増えるだけでなく、待合室内で感染する可能性も高まります。
また、休日当番医や夜間救急室では、必要以上の検査や薬の処方はされません。
具合が悪い時は、早めにかかりつけ医や近医への早期受診を心がけることが、適切な治療に繋がるだけでなく、結果として治癒を早めたり症状の軽減になりますし、症状に関して不安なことがあればしっかり相談できるメリットもあります。それらが最終的に休日当番医や夜間救急室の負担軽減に繋がります。
休日当番医や夜間救急室といった限られた医療資源を守り続けていくために、市民の皆さまにぜひ知っていただけたらと思います。
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/i…/inful-taisaku.html
先週の中日・静岡新聞の朝刊でも取り上げられていました。
こういった症状の時は、即救急車といった内容も載っており、両紙ともに分かりやすい記事でした。
雨が降らず空気が乾燥した天気が続いていることも影響していると思いますが、インフルエンザ患者数が警報レベルの30を大きく超えています。
浜松市内の休日在宅当番医や夜間救急室には、多くの患者さん(平常時と比較し2~8倍)が集中し、診療に長時間(最大待ち時間が7~8時間)を要している現状となっているそうです。
浜松市の休日当番医や夜間救急室は、その日に具合が悪くなった方を診る・重症者を見落とさず2次救急へ繋ぐ役割があり、地域の開業医の先生方のご尽力のもとに、夜間救急室は、自院での診療終了後に。休日当番医は自院休診日に交代で従事されています。
特にお子さんの場合、症状が辛い・不安で受診する親子さんの気持ちも十分分かりますし、数日前から具合が悪かったが様子を見ていた、時間が経てば症状も落ち着くだろうと思っていたが、よくならないので受診したというケースも散見されます。
休日当番医や夜間救急室に患者が殺到すると、待ち時間が増えるだけでなく、待合室内で感染する可能性も高まります。
また、休日当番医や夜間救急室では、必要以上の検査や薬の処方はされません。
具合が悪い時は、早めにかかりつけ医や近医への早期受診を心がけることが、適切な治療に繋がるだけでなく、結果として治癒を早めたり症状の軽減になりますし、症状に関して不安なことがあればしっかり相談できるメリットもあります。それらが最終的に休日当番医や夜間救急室の負担軽減に繋がります。
休日当番医や夜間救急室といった限られた医療資源を守り続けていくために、市民の皆さまにぜひ知っていただけたらと思います。
迷子に付き添って4キロ歩く。
https://anonymous-post.mobi/archives/1784
昨今、声をかけただけで不審者扱いされるケースが多くなり、大人でも声をかけたり手助けすること自体も躊躇することが多くなる中、迷子に寄り添って一緒に家を探すこと。なかなかできないと思います。
応急手当も似たようなことが言えるのではないでしょうか?人が倒れていたり、けがや病気で動けない人がいる「誰かが119番・110番してくれるだろう、誰か止まって何かしてくれるだろう」そういった時に限って通報されていないことが多く、最初の通報が入るのは、かなり時間が経ってからというケースもあります。
講習でよく言われる「勇気を持って手を差し伸べましょう」は、けがや病気で困って苦しんでいる人に資器材がなくても自分ができることをしましょう、講習を受けることが自信に繋がりますというところにあると思います。
傷病者に寄り添って救急車が来るまで声をかけ続ける・自分ができることをする。資器材がなくてもできることは、いろいろあります。
中学生もきっと、自分ができることをする、このままほっとけない、そんな気持ちから子どもに寄り添って対応したと思います。
困ってる人に寄り添って自分のできることをするということ、応急手当の手技ととともにお伝えしていきたいと改めて思いました。
https://anonymous-post.mobi/archives/1784
昨今、声をかけただけで不審者扱いされるケースが多くなり、大人でも声をかけたり手助けすること自体も躊躇することが多くなる中、迷子に寄り添って一緒に家を探すこと。なかなかできないと思います。
応急手当も似たようなことが言えるのではないでしょうか?人が倒れていたり、けがや病気で動けない人がいる「誰かが119番・110番してくれるだろう、誰か止まって何かしてくれるだろう」そういった時に限って通報されていないことが多く、最初の通報が入るのは、かなり時間が経ってからというケースもあります。
講習でよく言われる「勇気を持って手を差し伸べましょう」は、けがや病気で困って苦しんでいる人に資器材がなくても自分ができることをしましょう、講習を受けることが自信に繋がりますというところにあると思います。
傷病者に寄り添って救急車が来るまで声をかけ続ける・自分ができることをする。資器材がなくてもできることは、いろいろあります。
中学生もきっと、自分ができることをする、このままほっとけない、そんな気持ちから子どもに寄り添って対応したと思います。
困ってる人に寄り添って自分のできることをするということ、応急手当の手技ととともにお伝えしていきたいと改めて思いました。