12月10日(土)浜松市舞阪協働センターで静岡県立こども病院、感染症科医長、荘司貴代医師を講師にお迎えして『子どもの感染症と予防接種.抗菌薬の正しい知識』の講座を開催しました。
学習成果活用事業のテーマの「子どもの事故予防」と共通する「予防」で感染症の予防や予防接種も子どもの命を守る大事なことです。
荘司先生にお越しいただいての講座は今回が3回目です。受講者は大人10名、未就学児4名の計14名の方が参加してくださいました。
本講座前の兄弟前座の画像は、命のバトン浜松フェイスブックページにアップしてありますので、よろしければそちらをご覧ください。
毎回、大好評!?をいただいている画伯筆です。

画伯兄描の命のバトン浜松マスコットキャラクター「ハートちゃん」初公開。

はじめの言葉

荘司先生のお話しは、感染症とはなにか?アレルギーとの違いは?予防接種=ワクチンとは?抗菌薬の正しい知識をスライドを使い、基礎知識から予防まで丁寧にとても分かりやすくお話ししてくださいました。
みなさん!知っていましたか?人は(80歳まで生きると過程して)一生に”200回”風邪をひく事、しかも2歳までのこどもの時期に集中する事。予防は総力戦「手洗い・よく食べ・よく寝て・親の禁煙」これにかけるという事。
危険な感染症はワクチンで予防する事。肺炎球菌ワクチンなどの導入で細菌性髄膜炎になる子どもが大幅に減っていること。
また抗菌薬を適切に使用することの重要性や風邪のほとんどは、ウィルスが原因で細菌を殺すための抗菌薬は効果がなく、抗菌薬を投与することは、肺炎や中耳炎の予防にもならないとお話しされてました。

質疑応答では、予防接種をはじめ素朴な疑問も多く、受講者さんの講座内容への関心の高さを知ることができました。

今回の講座にNHKのテレビ取材が入りました。講座の様子は、12月10日の18:45~の県内ニュースと20:45~の東海北陸ニュースで放送されました(代表と副代表は、チラッと映ってました)


今回の講座内容に限らず、第1回.2回講座ともに子ども・自分・家族はじめ、まわりの人すべてに関わる、直結した内容だからこそ、もっとたくさんの方々に正しい知識と予防法を知って頂きたいと、その重要性を改めて痛感した次第です。
また、荘司先生を講師にお迎えしての講座を企画できたらと思っています。ご多忙の中お越しいただきました荘司先生に感謝申し上げます。また受講者さんもお子さんもお疲れさまでした。
☆荘司貴代先生からのアドバイス☆
・小児科医師は、ワクチン歴で重症感染症の予測をするので、受診時は必ず母子手帳を持参しましょう。
・風邪で受診した時、抗菌薬を処方された際には医師に本当に抗菌薬の必要性があるか、確認してみましょう。
・妊娠を希望されるご夫婦は、妊娠前に風疹ワクチン接種をしましょう。
10月から3回シリーズで開催しました学習成果活用事業は、今回の講座をもって無事に終了しました。
本事業の運営に際して常に温かい眼差しでアドバイスや講座の受付・問い合わせ等、ご尽力くださいました舞阪協働センター職員の皆さま、ご多忙の中にも講師を快くお引き受けくださった先生、講座の周知・広報にお力をお貸しくださった皆さま、講座を受講してくださった皆さまといろいろな方のバトンが繋がって達成できた事業です。ここに改めて感謝申し上げます。
今回の事業を通して新たな命のバトンが一つでも多くの方に繋がり、次の方へと命のバトンを繋げていっていただけることが私たちにとってこのうえない喜びです。
学習成果活用事業のテーマの「子どもの事故予防」と共通する「予防」で感染症の予防や予防接種も子どもの命を守る大事なことです。
荘司先生にお越しいただいての講座は今回が3回目です。受講者は大人10名、未就学児4名の計14名の方が参加してくださいました。
本講座前の兄弟前座の画像は、命のバトン浜松フェイスブックページにアップしてありますので、よろしければそちらをご覧ください。
毎回、大好評!?をいただいている画伯筆です。

画伯兄描の命のバトン浜松マスコットキャラクター「ハートちゃん」初公開。

はじめの言葉

荘司先生のお話しは、感染症とはなにか?アレルギーとの違いは?予防接種=ワクチンとは?抗菌薬の正しい知識をスライドを使い、基礎知識から予防まで丁寧にとても分かりやすくお話ししてくださいました。
みなさん!知っていましたか?人は(80歳まで生きると過程して)一生に”200回”風邪をひく事、しかも2歳までのこどもの時期に集中する事。予防は総力戦「手洗い・よく食べ・よく寝て・親の禁煙」これにかけるという事。
危険な感染症はワクチンで予防する事。肺炎球菌ワクチンなどの導入で細菌性髄膜炎になる子どもが大幅に減っていること。
また抗菌薬を適切に使用することの重要性や風邪のほとんどは、ウィルスが原因で細菌を殺すための抗菌薬は効果がなく、抗菌薬を投与することは、肺炎や中耳炎の予防にもならないとお話しされてました。

質疑応答では、予防接種をはじめ素朴な疑問も多く、受講者さんの講座内容への関心の高さを知ることができました。

今回の講座にNHKのテレビ取材が入りました。講座の様子は、12月10日の18:45~の県内ニュースと20:45~の東海北陸ニュースで放送されました(代表と副代表は、チラッと映ってました)


今回の講座内容に限らず、第1回.2回講座ともに子ども・自分・家族はじめ、まわりの人すべてに関わる、直結した内容だからこそ、もっとたくさんの方々に正しい知識と予防法を知って頂きたいと、その重要性を改めて痛感した次第です。
また、荘司先生を講師にお迎えしての講座を企画できたらと思っています。ご多忙の中お越しいただきました荘司先生に感謝申し上げます。また受講者さんもお子さんもお疲れさまでした。
☆荘司貴代先生からのアドバイス☆
・小児科医師は、ワクチン歴で重症感染症の予測をするので、受診時は必ず母子手帳を持参しましょう。
・風邪で受診した時、抗菌薬を処方された際には医師に本当に抗菌薬の必要性があるか、確認してみましょう。
・妊娠を希望されるご夫婦は、妊娠前に風疹ワクチン接種をしましょう。
10月から3回シリーズで開催しました学習成果活用事業は、今回の講座をもって無事に終了しました。
本事業の運営に際して常に温かい眼差しでアドバイスや講座の受付・問い合わせ等、ご尽力くださいました舞阪協働センター職員の皆さま、ご多忙の中にも講師を快くお引き受けくださった先生、講座の周知・広報にお力をお貸しくださった皆さま、講座を受講してくださった皆さまといろいろな方のバトンが繋がって達成できた事業です。ここに改めて感謝申し上げます。
今回の事業を通して新たな命のバトンが一つでも多くの方に繋がり、次の方へと命のバトンを繋げていっていただけることが私たちにとってこのうえない喜びです。
スポンサーサイト
講座の報告が遅くなりました。
11月13日(日)舞阪協働センターで、埼玉県立小児医療センター.集中治療科科長兼部長.植田育也先生を講師にお迎えし「子どもの事故予防の大切さ」と赤ちゃんの心肺蘇生法・窒息時の対処法の講座を開催しました。
参加者は、大人5名、小学生2名、未就学児3名の計10名の方が参加してくださいました。

最初は、植田先生の講座。年齢別の死亡率、P-ICUの生い立ちから現状、P-ICUと地域医療機関を広域搬送で結ぶ地域システムの構築や「救命の連鎖」から始まる予防が重要であること、チャイルドシート、自転車ヘルメット着用の大切さトと、市民向けに分かりやすく内容も幅広く、自らの臨床経験での体験と、事故予防といざという時の対応を学ぶ講習会の大切さをお話ししてくださいました。


休憩をはさんで、マネキン1人1体で乳児の心肺蘇生法と窒息解除法の実技を練習していただきました。
蘇生法の手順をスライドを使って説明、子どもは、呼吸が原因で心停止になることがほとんどなので人工呼吸の重要性、胸骨圧迫は、強く早くしっかり戻すことを強調しました。
窒息解除法では、マネキンの口に異物を入れてマネキンの胸をしっかり押す・背中を強くしっかりたたくことを強調しました。


今回は、子どもと一緒に参加されたお母さんが子どもと一緒に蘇生法を体験し、子どもたちはお母さんや周りがやってるのを見ながら練習しました。



11月13日(日)舞阪協働センターで、埼玉県立小児医療センター.集中治療科科長兼部長.植田育也先生を講師にお迎えし「子どもの事故予防の大切さ」と赤ちゃんの心肺蘇生法・窒息時の対処法の講座を開催しました。
参加者は、大人5名、小学生2名、未就学児3名の計10名の方が参加してくださいました。

最初は、植田先生の講座。年齢別の死亡率、P-ICUの生い立ちから現状、P-ICUと地域医療機関を広域搬送で結ぶ地域システムの構築や「救命の連鎖」から始まる予防が重要であること、チャイルドシート、自転車ヘルメット着用の大切さトと、市民向けに分かりやすく内容も幅広く、自らの臨床経験での体験と、事故予防といざという時の対応を学ぶ講習会の大切さをお話ししてくださいました。


休憩をはさんで、マネキン1人1体で乳児の心肺蘇生法と窒息解除法の実技を練習していただきました。
蘇生法の手順をスライドを使って説明、子どもは、呼吸が原因で心停止になることがほとんどなので人工呼吸の重要性、胸骨圧迫は、強く早くしっかり戻すことを強調しました。
窒息解除法では、マネキンの口に異物を入れてマネキンの胸をしっかり押す・背中を強くしっかりたたくことを強調しました。


今回は、子どもと一緒に参加されたお母さんが子どもと一緒に蘇生法を体験し、子どもたちはお母さんや周りがやってるのを見ながら練習しました。



学習成果活用事業も12/10の講座が、最後になりますが、受講者募集中です。
第3回講座は、静岡県立こども病院 総合診療科 小児感染症科医長 荘司貴代医師を講師にお迎えして「子どもの感染症と予防接種.抗菌薬の正しい知識」をテーマの市民向け講座です
すでに流行を迎えているインフルエンザをはじめとした感染症・各種予防接種・抗菌薬の正しい知識を市民向けに分かりやすくお話ししてくださいます。
荘司先生は、勤務先の静岡県立こども病院で抗菌薬の適正利用に力をいれ、院内での抗菌薬の使用量を減らす効果を上げるなど、抗菌薬の適正利用に積極的に取り組まれています。
こうした専門医のお話しを聞ける機会は、医療従事者でもなかなかなく、今回、市民向けにお話しを聞ける貴重な機会です。
普段。なかなか聞くことのできない感染症・予防接種・抗菌薬についての不安や質問も、荘司先生に気軽に聞くことができ、丁寧に答えてくださいます。
この講座は、子育て中の方だけでなく、学校や幼稚園・保育園・子育てに関わる全ての方、医学生・看護学生・学校・幼稚園の先生や保育士さんを目指す方にもおススメの内容です。
浜松市内・市外問わず、参加に際しての制限は、ありませんので、ぜひ多くの方に講座のことを知っていただきたく、講座情報のシェアと拡散をお願いします。
何も知らないより、少しでも知ってることが大切です。私たちと一緒に学びませんか? 託児はございませんが、お子さんとご一緒にお気軽にご参加ください。
以下、講座のご案内になります。
日時. 第3回.平成28年12月10日(土曜日)
13:00~15:00(12:30受付開始)
場所.舞阪協働センター1階ホール。〒431-0211 浜松市西区舞阪町舞阪2701-9
JR東海道線弁天島駅下車、東へ徒歩約10分。
無料駐車場ありますが、駐車台数に限りがあります。なるべく乗り合わせでお越しくださるようご協力をお願い致します。
受講料.無料。
定員:30名(先着順です、定員になり次第締め切ります)
申込期間:12月5日(月)まで。
内容/講師
・第3回.子どもの感染症と予防接種.抗菌薬の正しい知識
静岡県立こども病院 総合診療科 小児感染症科医長 荘司貴代医師
講座のお申し込み・お問い合わせは、舞阪協働センター
電話:053-592-2111(月~金 8:30~17:15)土日祝日除く

第3回講座は、静岡県立こども病院 総合診療科 小児感染症科医長 荘司貴代医師を講師にお迎えして「子どもの感染症と予防接種.抗菌薬の正しい知識」をテーマの市民向け講座です
すでに流行を迎えているインフルエンザをはじめとした感染症・各種予防接種・抗菌薬の正しい知識を市民向けに分かりやすくお話ししてくださいます。
荘司先生は、勤務先の静岡県立こども病院で抗菌薬の適正利用に力をいれ、院内での抗菌薬の使用量を減らす効果を上げるなど、抗菌薬の適正利用に積極的に取り組まれています。
こうした専門医のお話しを聞ける機会は、医療従事者でもなかなかなく、今回、市民向けにお話しを聞ける貴重な機会です。
普段。なかなか聞くことのできない感染症・予防接種・抗菌薬についての不安や質問も、荘司先生に気軽に聞くことができ、丁寧に答えてくださいます。
この講座は、子育て中の方だけでなく、学校や幼稚園・保育園・子育てに関わる全ての方、医学生・看護学生・学校・幼稚園の先生や保育士さんを目指す方にもおススメの内容です。
浜松市内・市外問わず、参加に際しての制限は、ありませんので、ぜひ多くの方に講座のことを知っていただきたく、講座情報のシェアと拡散をお願いします。
何も知らないより、少しでも知ってることが大切です。私たちと一緒に学びませんか? 託児はございませんが、お子さんとご一緒にお気軽にご参加ください。
以下、講座のご案内になります。
日時. 第3回.平成28年12月10日(土曜日)
13:00~15:00(12:30受付開始)
場所.舞阪協働センター1階ホール。〒431-0211 浜松市西区舞阪町舞阪2701-9
JR東海道線弁天島駅下車、東へ徒歩約10分。
無料駐車場ありますが、駐車台数に限りがあります。なるべく乗り合わせでお越しくださるようご協力をお願い致します。
受講料.無料。
定員:30名(先着順です、定員になり次第締め切ります)
申込期間:12月5日(月)まで。
内容/講師
・第3回.子どもの感染症と予防接種.抗菌薬の正しい知識
静岡県立こども病院 総合診療科 小児感染症科医長 荘司貴代医師
講座のお申し込み・お問い合わせは、舞阪協働センター
電話:053-592-2111(月~金 8:30~17:15)土日祝日除く

11/13.12/10の講座ともに受講者募集中です。
本講座が舞阪で開催ということもあり、浜松市西区以外での広報が難しく、新聞社さんのご協力もいただきまして講座受講者募集中の記事も掲載していただきましたが、申し込みやお問い合わせがない状態が続いています。
内容は、子育て中のパパママ向けとなってますが、学校や幼稚園・保育園・子育て支援広場等の関係者、医学生・看護学生・学校・幼稚園の先生や保育士さんを目指す方にもおススメの内容です。
また、講師で来られる小児科の先生にも気軽にいろいろ質問もでき、普段、なかなか聞けないことも丁寧に答えてくださいます。
浜松市内・市外問わず、参加に際しての制限は、ありませんので、ぜひ多くの方に講座のことを知っていただきたく、講座情報のシェアと拡散をお願いします。
講座は、第1回はすでに終了しました。残り2回の開催で、静岡県立こども病院.埼玉県立小児医療センターの小児科医師を講師にお迎えして「子どもの事故予防と応急手当」をテーマに開催します。
第2回は「子どもの事故予防と赤ちゃんの心肺蘇生法と窒息時の対処法」第3回は「子どもの感染症と予防接種・抗菌薬の正しい知識」です。
赤ちゃんの心肺蘇生法と窒息時の対処法は、赤ちゃんのマネキンを使って胸骨圧迫と人工呼吸、異物を喉に詰まらせた時の解除法を体験します。
何も知らないより、少しでも知ってることが大切です。とっさの場合にも家族や周りにいる人たちができる対処法と正しい知識を私たちと一緒に学びませんか?
託児はございませんが、お子さんとご一緒にお気軽にご参加ください。
以下、講座のご案内になります。
日時.第2回.平成28年11月13日(日曜日)13:00~15:00(12:30受付開始)
第3回.平成28年12月10日(土曜日)13:00~15:00(12:30受付開始)
場所.舞阪協働センター1階ホール。〒431-0211 浜松市西区舞阪町舞阪2701-9
JR東海道線弁天島駅下車、東へ徒歩約10分。
無料駐車場ありますが、駐車台数に限りがあります。なるべく乗り合わせでお越しくださるようご協力をお願い致します。
受講料.第2回のみ1人500円(乳幼児無料)第3回は無料。
当日、受付にてお支払ください、できるだけおつりのないようにご協力よろしくお願いします
定員:第2回は16名。第3回は30名(先着順)希望する回のみの参加もできます
申込期間:8月23日(火)~12月5日(月) 定員になり次第締め切ります。
内容/講師
・第2回.子どもの事故予防の大切さ・赤ちゃんの心肺蘇生法と窒息時の対処法
埼玉県立小児医療センター集中治療科科長兼部長 植田育也医師
・第3回.子どもの感染症と予防接種.抗菌薬の正しい知識
静岡県立こども病院 総合診療科 小児感染症科医長 荘司貴代医師
講座のお申し込み・お問い合わせは、舞阪協働センター
電話:053-592-2111(月~金 8:30~17:15)土日祝日除く

本講座が舞阪で開催ということもあり、浜松市西区以外での広報が難しく、新聞社さんのご協力もいただきまして講座受講者募集中の記事も掲載していただきましたが、申し込みやお問い合わせがない状態が続いています。
内容は、子育て中のパパママ向けとなってますが、学校や幼稚園・保育園・子育て支援広場等の関係者、医学生・看護学生・学校・幼稚園の先生や保育士さんを目指す方にもおススメの内容です。
また、講師で来られる小児科の先生にも気軽にいろいろ質問もでき、普段、なかなか聞けないことも丁寧に答えてくださいます。
浜松市内・市外問わず、参加に際しての制限は、ありませんので、ぜひ多くの方に講座のことを知っていただきたく、講座情報のシェアと拡散をお願いします。
講座は、第1回はすでに終了しました。残り2回の開催で、静岡県立こども病院.埼玉県立小児医療センターの小児科医師を講師にお迎えして「子どもの事故予防と応急手当」をテーマに開催します。
第2回は「子どもの事故予防と赤ちゃんの心肺蘇生法と窒息時の対処法」第3回は「子どもの感染症と予防接種・抗菌薬の正しい知識」です。
赤ちゃんの心肺蘇生法と窒息時の対処法は、赤ちゃんのマネキンを使って胸骨圧迫と人工呼吸、異物を喉に詰まらせた時の解除法を体験します。
何も知らないより、少しでも知ってることが大切です。とっさの場合にも家族や周りにいる人たちができる対処法と正しい知識を私たちと一緒に学びませんか?
託児はございませんが、お子さんとご一緒にお気軽にご参加ください。
以下、講座のご案内になります。
日時.第2回.平成28年11月13日(日曜日)13:00~15:00(12:30受付開始)
第3回.平成28年12月10日(土曜日)13:00~15:00(12:30受付開始)
場所.舞阪協働センター1階ホール。〒431-0211 浜松市西区舞阪町舞阪2701-9
JR東海道線弁天島駅下車、東へ徒歩約10分。
無料駐車場ありますが、駐車台数に限りがあります。なるべく乗り合わせでお越しくださるようご協力をお願い致します。
受講料.第2回のみ1人500円(乳幼児無料)第3回は無料。
当日、受付にてお支払ください、できるだけおつりのないようにご協力よろしくお願いします
定員:第2回は16名。第3回は30名(先着順)希望する回のみの参加もできます
申込期間:8月23日(火)~12月5日(月) 定員になり次第締め切ります。
内容/講師
・第2回.子どもの事故予防の大切さ・赤ちゃんの心肺蘇生法と窒息時の対処法
埼玉県立小児医療センター集中治療科科長兼部長 植田育也医師
・第3回.子どもの感染症と予防接種.抗菌薬の正しい知識
静岡県立こども病院 総合診療科 小児感染症科医長 荘司貴代医師
講座のお申し込み・お問い合わせは、舞阪協働センター
電話:053-592-2111(月~金 8:30~17:15)土日祝日除く

平成28年度浜松市舞阪協働センター学習事業活用成果事業「子どもの事故予防と応急手当」第1回講座を開催しました。
ご夫婦で参加された方も含めて8名の受講者さんと4名のお子さんが参加してくれました。

第1回講座の講師は、聖隷三方原病院.小児科医長の南野初香先生。南野先生は、静岡県立こども病院.小児集中治療センターでの勤務もされ、現在は2人の子を持つママです。講演もママ目線で、スライドもとても可愛く、子どもの事故予防から始まり、異物誤飲事故の実例をはじめ、ピーナッツや枝豆のお話し、異物誤飲時の対処法等を分かりやすくお話ししてくださいました。
私たちにとっても身近な内容で聞き入ってしまい、実際に子育てされている先生だからこそ、納得・説得力のある内容でした。

赤ちゃんの心肺蘇生法と窒息時の対処法の実技体験は、副代表が蘇生法の流れとポイントを説明。その後、バトンメンバーと南野先生のなんちゃって劇団演じる蘇生法の流れの寸劇を見ていただき(AEDがLEDになってました)その後、マネキン1人1体での実技体験でした。人数が多いと1人1体というわけにはいきませんが、私たちのこだわりで少しでもマネキンに触れて体験してほしいというのもあります。


実技体験後の質問タイムは、先生を囲んでざっくばらんに参加された皆さんが日頃、不安や疑問に思ってることを南野先生が丁寧にお答えくださり、代表が質問タイムをうまくまとめてくれました。
講座を通して皆さん、熱心にメモをとり、実技に取り組んでました。お疲れさまでした。

当日は、静岡新聞社さんの取材もあり、10/10付の静岡新聞朝刊に掲載していただきました。ありがとうございます。

第2回講座は、11/13(日)です。講師は、埼玉県立小児医療センター.植田育也先生です。受講枠に余裕がありますので、舞阪協働センターへお気軽にお問い合わせください。
ご夫婦で参加された方も含めて8名の受講者さんと4名のお子さんが参加してくれました。

第1回講座の講師は、聖隷三方原病院.小児科医長の南野初香先生。南野先生は、静岡県立こども病院.小児集中治療センターでの勤務もされ、現在は2人の子を持つママです。講演もママ目線で、スライドもとても可愛く、子どもの事故予防から始まり、異物誤飲事故の実例をはじめ、ピーナッツや枝豆のお話し、異物誤飲時の対処法等を分かりやすくお話ししてくださいました。
私たちにとっても身近な内容で聞き入ってしまい、実際に子育てされている先生だからこそ、納得・説得力のある内容でした。

赤ちゃんの心肺蘇生法と窒息時の対処法の実技体験は、副代表が蘇生法の流れとポイントを説明。その後、バトンメンバーと南野先生のなんちゃって劇団演じる蘇生法の流れの寸劇を見ていただき(AEDがLEDになってました)その後、マネキン1人1体での実技体験でした。人数が多いと1人1体というわけにはいきませんが、私たちのこだわりで少しでもマネキンに触れて体験してほしいというのもあります。


実技体験後の質問タイムは、先生を囲んでざっくばらんに参加された皆さんが日頃、不安や疑問に思ってることを南野先生が丁寧にお答えくださり、代表が質問タイムをうまくまとめてくれました。
講座を通して皆さん、熱心にメモをとり、実技に取り組んでました。お疲れさまでした。

当日は、静岡新聞社さんの取材もあり、10/10付の静岡新聞朝刊に掲載していただきました。ありがとうございます。

第2回講座は、11/13(日)です。講師は、埼玉県立小児医療センター.植田育也先生です。受講枠に余裕がありますので、舞阪協働センターへお気軽にお問い合わせください。