fc2ブログ
命のバトン浜松のブログ
静岡県浜松市内でこどものBLS(心肺蘇生法)やけが・病気の応急手当・こどもの事故予防の講習会を開催する市民団体です。ブログでは日々の活動や想いをつづっています。
6月4日(日) 「子どもの事故予防と応急手当講座」受講者募集中。
埼玉県立小児医療センター 小児救命救急センター 救急診療科長 植田育也医師にお越しいただいて、子どもの事故予防と応急手当講座を開催します。


2023年3月、愛知県名古屋市で腰高窓から双子の子どもが転落し、死亡する事故がありました。
講座ではこの手の事故を防ぐ予防策等、子どもの事故予防のお話しが中心になりますが、先生が医療監修されたドラマ「PICU」のお話しが聞けるかも。
先生のお話しの後は、子どものけが・熱中症の予防と応急手当を命のバトン浜松のメンバーが分かりやすくお話しします。
弊会での植田医師の講座は、8年ぶりの開催となります。
今回は、保育、学童、子育て支援に携わる方を中心に子どもの事故予防を周囲にお伝えする立場の方向けの内容となっていますが、一般の方のお申し込みも大歓迎です。

日 時。
2023年6月4日(日曜日)13:00~15:00(12:45受付開始)

会 場。
浜松市舞阪協働センター.2階.講座室。 
〒431-0211 浜松市西区舞阪町舞阪2701-9
JR東海道線弁天島駅下車、徒歩10分。無料駐車場あります。 

主 催。
命のバトン浜松
http://heartlife-hamamatsu.com/index.php

受講料。

1人.500円
当日、講座開始前に受付にてお支払下さい。
 


定 員。
15名(先着順)定員になり次第締め切ります。
(申し込み最少催行人数に達しない場合、講座は開催しません)

申し込み受付期間。
4月15日~5月24日。
※申し込み受付締め切りました。

お申し込み方法。
受講を希望される方は、下記のメールアドレスに氏名・年齢・職業・お住いの市町村名・メールアドレス・連絡先電話番号を入力し送信してください。

   heartlife_hamamatsu@yahoo.co.jp

・お子様を連れてのご参加はできません。

・事前のお申し込みのない方は、当日、直接会場に来られても受講できません。

※キャンセルについて。
申し込み者の都合(急な予定変更や体調不良など)によるキャンセルの場合、講座開催予定日の10日前からキャンセル料として参加費相当分のお支払いをお願いしています。
主催者側の判断、施設臨時休館による講座中止の場合は、キャンセル料は発生いたしません。

受講のご案内(可否を含めて)をメールにてさせていただきます。受講可否のご連絡は、最少催行人数に達した時点となりますので、お申し込みされて日数が経ってからという場合もございますのでご理解いただきますようお願い致します。迷惑メールフォルダに振り分けられる可能性がありますので「@yahoo.co.jp」からのメールを受信できるように設定をお願い致します。
スポンサーサイト



2020年11月29日(日)「小児の心肺蘇生法講習会」受講者募集中。
2020年11月29日(日)に浜松市内で「小児の心肺蘇生法講座」を開催します。 

コロナ禍における心肺蘇生法.2回目。

今回は心停止を引き起こす様々な要因について分かりやすくお話しします。
現在、子育て中の方、お孫さんと同居されてる祖父母様、こどもに関わる仕事をされている方、子どもの心肺蘇生法をしっかりと知りたい方等、受講に際して制限はありません。
中学生以上であれば、どなたでもご参加頂けます。(18歳未満の方は、保護者様からの申し込みをお願いします。)
私達と一緒に小児の心肺蘇生法を学びませんか。

受講者1人1体の小児マネキン・ポケットマスク(感染防護具)を使い、感染対策、少人数制で3密にならないように配慮した講座です。

日  時。
2020年11月29日(日曜日)13:00~15:00(12:45受付開始)

会 場。
浜松市浜北地域活動・研修センター.2階.視聴覚室。 
〒434-0015 浜松市浜北区於呂2829-1
遠州鉄道岩水寺駅下車、徒歩1分。無料駐車場あります。 

主  催。
命のバトン浜松
http://heartlife-hamamatsu.com/index.php


受講料。

1人.1500円
当日、講座開始前に受付にてお支払下さい。
 


※キャンセルと感染対策について。
申し込みされた方の都合(急な予定変更や体調不良など)によるキャンセルの場合、講座開催予定日の10日前からキャンセル料として参加費相当分のお支払いをお願いしていますが、新型コロナウィルス感染症の流行推移を含め、主催者側の判断、施設臨時休館による講座中止の場合は、キャンセル料は発生いたしません。
キャンセルと感染対策については、受講のご案内でも改めてお伝えさせていただきます。

定  員。
4名(先着順)定員になり次第締め切ります。
(申し込み最少催行人数に達しない場合、講座は開催しません)

申し込み受付期間。
10月20日~11月18日。
※受講申し込みを締め切りました。

お申し込み方法。
受講を希望される方は、下記のメールアドレスに氏名・年齢・お住いの市町村・メールアドレス・連絡先電話番号を入力し送信してください。
   heartlife_hamamatsu@yahoo.co.jp

・お子様を連れてのご参加はご遠慮ください。

・事前のお申し込みのない方は、当日、直接会場に来られても受講できません。

・弊会の各種講座における新型コロナウィルス感染症対策については、下記の通りです。

1.講座開始前、会場入室時に体温測定(非接触型体温計)をさせて頂きます。
2.部屋の入退室時、休憩など節目時に適切な手洗いとアルコールによる手指消毒の実施。
3.マスクの着用、部屋の換気を随時実施。
4.1人1体のマネキンを使用しての実技(マネキンの消毒は適宜行います)
5.受講者同士、スタッフとの適切な距離の確保。
6.講習資機材の消毒(適宜行います)
7.他必要と思われる感染対策の実施。

今後の新型コロナウィルス感染症の推移によって、適宜必要な対応・対策を取り、安心して受講していただける環境を整えてまいります。


 受講のご案内(可否を含めて)をメールにてさせていただきます。受講可否のご連絡は、最少催行人数に達した時点となりますので、お申し込みされて日数が経ってからという場合もございますのでご理解いただきますようお願い致します。迷惑メールフォルダに振り分けられる可能性がありますので「@yahoo.co.jp」からのメールを受信できるように設定をお願い致します。
          
※講習会に際してご不明な点等、ございましたら、下記のメールアドレスからお気軽にお問い合わせください。
  heartlife_hamamatsu@yahoo.co.jp

11月24日(土)小児の心肺蘇生法講座.開催しました。
 講座に市内外から3名の方が参加してくださいました、ありがとうございました。

受講された方のほとんどが「子どもの蘇生法講習会を開催している所を探してました」「子どもの蘇生法講習会をやってる所が見つからなくて」という声を聞き、周知をどう進めていくかも課題として再確認できました。

 講座では、小児マネキンを1人1体使い、救命の連鎖に込められた予防の意味、子どもの特性、特に小児では人工呼吸がなぜ大事なのか?119番通報では、実際の流れや通報のポイント、心肺蘇生法のなぜも含めた座学、実技では質の高い胸骨圧迫、人工呼吸は、フェイスシールドとポケットマスクの両方を使い、感染防御とあわせて使い勝手や違いも体験していただきました。

002_2018112919022399f.jpg

008_20181129190829281.jpg

007_201811291902248f6.jpg

011_20181129190226a68.jpg

 今回は、小児だけでしたが「乳児の蘇生法、窒息時の対処法」「けが・病気の応急手当」と次回以降の開催リクエストもいただくとともに、心肺蘇生法でなぜ?と思ってたことの疑問が解消され、その意味がよく分かりましたと感想もいただき、8月に開設したホームページ効果も少しづつ出ていることも実感した講座でした(副代表が講座で使用するために新たに用意した小道具は、残念ながら!?出番はありませんでした)
 
 この日から新メンバーが活動に加わりました。新メンバーの紹介は、近々にしたいと思います。

005_20181129190226b96.jpg


11月15日(日)命のバトン浜松.第14回定期講習会を開催します。
 今週末の15日(日曜日)命のバトン浜松.第14回定期講習会を開催します。

 今回は、静岡県立こども病院.総合診療科.感染症科医長.荘司貴代先生を講師にお迎えして「感染症の予防と正しい知識」をテーマに子どもの感染症予防についての講演、命のバトン浜松による赤ちゃんの心肺蘇生法と窒息時の対処法実技講習です。
 これからインフルエンザやノロウィルスのシーズンがやってきます、既にインフルエンザの予防接種を受ける方・終えたも増えてきます、荘司先生は、感染症の専門医で感染症の予防と正しい知識をわかりやすく、質問にも丁寧に答えていただけます。ぜひ多くの方に正しい感染症の予防と知識を多くの方に知っていただきたいと思います。
 赤ちゃんの心肺蘇生法と窒息時の対処法は、提携団体のBLS浜松さんの協力をいただき、赤ちゃんのマネキンを使って胸骨圧迫と人工呼吸、異物を喉に詰まらせた時の解除法を練習します。
  託児はございませんが、お子さんを連れてご参加できます、ご家族とご一緒にどうぞお気軽にお越しください。

 以下、講習会のご案内になります。

 タイトル.感染症の予防と正しい知識.赤ちゃんの心肺蘇生法と窒息時の対処法
 
 主催.命のバトン浜松

 後援.浜松市.浜松市教育委員会

 日時.平成27年11月15日(日曜日)13:00~15:30(12:45受付開始)

 場所.舞阪協働センター2階.講座室1。〒431-0211 浜松市西区舞阪町舞阪2701-9
 JR東海道線弁天島駅下車、徒歩10分。
 無料駐車場ありますが、駐車台数に限りがあります。なるべく乗り合わせでお越しくださるようご協力をお願い致します。
 現在、舞阪協働センターの外壁改修工事のため、出入口が狭くなっていたり足場が組まれていますで安全に注意して施設への出入りをお願いします。

 対象.どなたでも参加できます。

 申込.不要(当日、直接会場へお越しください)

 受講料.1人800円(乳幼児無料)
 当日、受付にてお支払ください、できるだけおつりのないようにご協力よろしくお願いします

 講習会時間中の途中入室・退室は自由ですので、ご都合のよい時間にお気軽にお越しください。

 ※発熱・咳・嘔吐・下痢等、自覚症状のある方は、感染防止の観点から参加をご遠慮いただきますようご協力の程、よろしくお願いします。

 講習会に関するお問い合わせは、下記のフォームよりお気軽にお問い合わせください。
http://my.formman.com/form/pc/X108qkwF4VN1sPZh/
11月15日(日)命のバトン浜松.第14回定期講習会のお知らせ
 今週末の15日(日)第14回定期講習会を開催します。

 今回は、静岡県立こども病院.総合診療科.感染症科医長.荘司貴代先生を講師にお迎えして「感染症の予防と正しい知識」をテーマに子どもの感染症予防についての講演、命のバトン浜松による赤ちゃんの心肺蘇生法と窒息時の対処法の講習会です。
 11月に入るとインフルエンザやノロウィルスのシーズンがやってきます、この頃からインフルエンザの予防接種を受ける方も増えてきます、荘司先生は、5月に開催した定期講習会でも今回と同じ内容のお話しをしてくださっています、先生のお話しは、市民向けにわかりやすく、質問にも丁寧に答えていただけます。ぜひ多くの方に正しい感染症の予防と知識を多くの方に知っていただきたいと思います。
 赤ちゃんの心肺蘇生法と窒息時の対処法は、提携団体のBLS浜松さんの協力をいただき、赤ちゃんのマネキンを使って胸骨圧迫と人工呼吸、異物を喉に詰まらせた時の解除法を練習します。
 パパにとってもママにとっても、かけがえのないわが子の大切な命と健康を守るために正しい感染症予防と心肺蘇生法についての正しい知識と手技を私たちと一緒に学びませんか?
 託児はございませんが、お子さんを連れてご参加できます、ご家族とご一緒にどうぞお気軽にお越しください。

 以下、講習会のご案内になります。

 タイトル.感染症の予防と正しい知識.赤ちゃんの心肺蘇生法と窒息時の対処法
 
 主催.命のバトン浜松

 後援.浜松市.浜松市教育委員会

 日時.平成27年11月15日(日曜日)13:00~15:30(12:45受付開始)

 場所.舞阪協働センター2階.講座室1。〒431-0211 浜松市西区舞阪町舞阪2701-9
 JR東海道線弁天島駅下車、徒歩10分。
 無料駐車場ありますが、駐車台数に限りがあります。なるべく乗り合わせでお越しくださるようご協力をお願い致します。

 対象.どなたでも参加できます。

 申込.不要(当日、直接会場へお越しください)

 受講料.1人800円(乳幼児無料)
 当日、受付にてお支払ください、できるだけおつりのないようにご協力よろしくお願いします

 講習会時間中の途中入室・退室は自由ですので、ご都合のよい時間にお気軽にお越しください。

 ※発熱・咳・嘔吐・下痢等、自覚症状のある方は、感染防止の観点から参加をご遠慮いただきますようご協力の程、よろしくお願いします。

 講習会に関するお問い合わせは、下記のフォームよりお気軽にお問い合わせください。
http://my.formman.com/form/pc/X108qkwF4VN1sPZh/