子どもから目を離さないで・・・「無理」0.5秒で事故防げる?
https://withnews.jp/article/f0180616003qq000000000000000W04z10701qq000017435A
子どもの事故が起きると「子どもから目を離さないで!」「親が悪い」という批判をしても亡くなった子どもが帰ってくるわけではありませんし、親を追い詰めることにもなりかねません。
事故の状況もありますが、チャイルドシート未装着、真夏の炎天下の駐車場にエアコンをつけているとはいえ子どもが寝てるからその間に買い物と、親の責任が問われる事故もありますし、避けきれない不可抗力の事故もあれば、ちょっと気をつけていれば防げる事故もあります。
実際、子どもから目を離さないで24時間365日、子どもを見ていられる親は、絶対にいないでしょう。いろいろな事故事例を見たり、経験談を聞くと「ちょっと目を離した時」や「少しだから大丈夫だろう」といった時に事故が起きていることが多いと感じます。目を離さず見ていても目の前で事故が起きることもありますが、ケースに応じた事故予防策を少しでも知っておくことで事故のリスクは確実に減らせると思います。
全ての事故の予防策を知っておくことは、無理ですが、テレビや新聞等で取り上げられる子どもの事故を通じて予防策を少しでも知って、できる予防策を講じることも事故予防に繋がります。
事故予防に気を取られ過ぎて、親が疲れてしまったり、「お子さんにあれもだめ、これもだめ」はよくないですが、例えば「歯ブラシを口の中に入れて走り回ったらたらどうなるかな?」その行為がなせ゜危険なのか?それを防ぐにはどうしたらいいか?をぜひお子さんと一緒に考えてお伝えいただければと思います。
事故予防の話しをパパママが多く集まる場で話しすることは、うちに限ってそんなことはない・そんな暗い話し聞きたくないという方もいると思いますが、知らないより知ってることで防げる事故・助かる命があることを私たちは、知ってほしいと思っています。
https://withnews.jp/article/f0180616003qq000000000000000W04z10701qq000017435A
子どもの事故が起きると「子どもから目を離さないで!」「親が悪い」という批判をしても亡くなった子どもが帰ってくるわけではありませんし、親を追い詰めることにもなりかねません。
事故の状況もありますが、チャイルドシート未装着、真夏の炎天下の駐車場にエアコンをつけているとはいえ子どもが寝てるからその間に買い物と、親の責任が問われる事故もありますし、避けきれない不可抗力の事故もあれば、ちょっと気をつけていれば防げる事故もあります。
実際、子どもから目を離さないで24時間365日、子どもを見ていられる親は、絶対にいないでしょう。いろいろな事故事例を見たり、経験談を聞くと「ちょっと目を離した時」や「少しだから大丈夫だろう」といった時に事故が起きていることが多いと感じます。目を離さず見ていても目の前で事故が起きることもありますが、ケースに応じた事故予防策を少しでも知っておくことで事故のリスクは確実に減らせると思います。
全ての事故の予防策を知っておくことは、無理ですが、テレビや新聞等で取り上げられる子どもの事故を通じて予防策を少しでも知って、できる予防策を講じることも事故予防に繋がります。
事故予防に気を取られ過ぎて、親が疲れてしまったり、「お子さんにあれもだめ、これもだめ」はよくないですが、例えば「歯ブラシを口の中に入れて走り回ったらたらどうなるかな?」その行為がなせ゜危険なのか?それを防ぐにはどうしたらいいか?をぜひお子さんと一緒に考えてお伝えいただければと思います。
事故予防の話しをパパママが多く集まる場で話しすることは、うちに限ってそんなことはない・そんな暗い話し聞きたくないという方もいると思いますが、知らないより知ってることで防げる事故・助かる命があることを私たちは、知ってほしいと思っています。
5月21日(月)から5月27日(日)までの1週間は「子どもの事故防止週間」です。
これから暑くなるにつれて「海、川、湖沼池、プール」等に水と親しむ場へのお出かけも増えてきます。外では、天気の変化や事前に危険な場所ではないか等を確認するなど注意し、ライフジャケットを装着させて子どもから目を離さないようにしましょう。
水の事故と聞くと、夏に多いのも事実ですが、家のお風呂で溺れる事故は、季節を問わず発生しています。ほんの少し目を離した時に事故は起きています。お風呂での溺水も多いことも知ってください。
自転車に子供を乗せての事故が急増してます。
保育園や幼稚園の送迎。浜松市内でも電動自転車の後ろや前に子どもを乗せているママさんを多く見かけます。私の見る限りですが子どものヘルメット装着率は、高いです。自転車に乗るパパママもぜひヘルメットをかぶってください。
警察も「子供にヘルメットを」と注意を呼びかけていますが、ヘルメットを被ってた・被ってないで生死を分けることも多く、私たちのの講習会でも自転車に乗る時はヘルメットをというお話しをさせていただいています。
電動自転車は、時速15キロくらい出ます。ヘルメットを装着してなければ、転倒や事故で頭部を打った時のことを考えると、チャイルドシートと同じく、ちゃんと装着してればよかったと悔やむことになりかねません。実際、をヘルメット装着していたことでヘルメットに変形はあったものの、大きなけがはなかったという事故事例は、いくつかあります。
ヘルメット装着は、チャイルドシートと違って法的義務はありませんが、大人でも自転車に乗ってる方でヘルメットを被ってる方も多く見かけます。
「ヘルメット、命を守る大切な物だからお母さんも被るから一緒にヘルメット被ろう」と子どもに言えば、子どもも分かってくれます。ただ被りなさいではなく、ちょっとした声かけも大事です。
事故は、どんなに気をつけていても防げることばかりではありませんが、予防に加えて応急手当もぜひ知ってください。
消費者庁 子どもを事故から守る!http://www.caa.go.jp/kodomo/index.php
これから暑くなるにつれて「海、川、湖沼池、プール」等に水と親しむ場へのお出かけも増えてきます。外では、天気の変化や事前に危険な場所ではないか等を確認するなど注意し、ライフジャケットを装着させて子どもから目を離さないようにしましょう。
水の事故と聞くと、夏に多いのも事実ですが、家のお風呂で溺れる事故は、季節を問わず発生しています。ほんの少し目を離した時に事故は起きています。お風呂での溺水も多いことも知ってください。
自転車に子供を乗せての事故が急増してます。
保育園や幼稚園の送迎。浜松市内でも電動自転車の後ろや前に子どもを乗せているママさんを多く見かけます。私の見る限りですが子どものヘルメット装着率は、高いです。自転車に乗るパパママもぜひヘルメットをかぶってください。
警察も「子供にヘルメットを」と注意を呼びかけていますが、ヘルメットを被ってた・被ってないで生死を分けることも多く、私たちのの講習会でも自転車に乗る時はヘルメットをというお話しをさせていただいています。
電動自転車は、時速15キロくらい出ます。ヘルメットを装着してなければ、転倒や事故で頭部を打った時のことを考えると、チャイルドシートと同じく、ちゃんと装着してればよかったと悔やむことになりかねません。実際、をヘルメット装着していたことでヘルメットに変形はあったものの、大きなけがはなかったという事故事例は、いくつかあります。
ヘルメット装着は、チャイルドシートと違って法的義務はありませんが、大人でも自転車に乗ってる方でヘルメットを被ってる方も多く見かけます。
「ヘルメット、命を守る大切な物だからお母さんも被るから一緒にヘルメット被ろう」と子どもに言えば、子どもも分かってくれます。ただ被りなさいではなく、ちょっとした声かけも大事です。
事故は、どんなに気をつけていても防げることばかりではありませんが、予防に加えて応急手当もぜひ知ってください。
消費者庁 子どもを事故から守る!http://www.caa.go.jp/kodomo/index.php
浜松市内で見かけたチャイルドシート未装着について「命のバトン浜松Facebook」にアップしたところ、多くの反響とコメントをいただきました。ブログにも同記事をアップさせていただきます。Facebookでは、お寄せいただいたコメントもご覧になれますのでFacebookをされてる方は、こちらもご覧いただければ幸いです。
5月12日の午前中、浜松市内のとある交差点で信号待ちしてる時、隣の右折レーンに止まった車。
助手席で4歳くらいの子が立ってジャンプしてる。お母さんは、運転席で笑いながらそれを見てて子どもが座ったら、シートベルトをさせてたが、子どもの体格とシートべルトの位置が合っていないので子どもはマジシャンのようにシートベルトをすり抜けて、再びジャンプしてた。
信号待ちで止まってるとはいえ、後ろからわずかな衝撃であったとしても追突されたら助手席の子どもは、間違いなく車外放出されるだろうなと思った。車外放出までいかなくてもフロントガラスに身体が激突。それで事故になったら親は「うちは何も悪くない、追突した相手が悪い」と言い切れるのか?
チャイルドシートつけましょうは、誰でも言える。装着することは分かるけど、その先の話しを聞く場や機会ってどれ位あるのだろうか?チャイルドシート未装着で事故に遭ったら子どもはどうなるか?何歳までの子どもにチャイルドシート装着義務があるの?事故の状況によっては虐待で児童相談所への通告もあり得る、こういった話しを小さい子を持つ親が集まる場でする・しないは賛否が別れますが、今日見た光景を見ると少なくともそういった話しはほとんどされてない・されていたとしてもさらっ流す程度なんだなと感じました。
免許更新時の講習や交通安全運動期間中にシートベルトの重要性の話しはよく聞きますし、車に乗ってシートベルトをうっかりしてないと周りが指摘したり、捕まるからね~という話しはよく聞いたり見たりする方も多いでしょう。
6歳未満の子どもはチャイルドシートに座らせる・装着することは法的義務です、装着してないと道交法違反ですといった話しは、ほとんど聞かない。 他都道府県警察は分かりませんが、静岡県警察がチャイルドシート未装着の取り締まりに力を入れてるや装着率向上に向けた指導を積極的にしているという話しも聞かない。取り締まりや指導を強化したからといって装着率が向上するかは分かりませんが、他の交通違反の取り締まりと同じで、ちゃんとしなければという意識は少なからず上がると思います。
実際、JAF(日本自動車連盟)さんくらいじゃないですか、チャイルドシート装着率向上活動を積極的にしてるのは。
幼稚園や保育園で園児向けの交通教室も大事ですが、親向け交通教室(チャイルドシート装着教室)も必要。警察と事故に遭った子どもを実際に治療する医師の話しをセットにすれば、少なからず意識は変わるはず。シートベルト以上に大事だと思います。
私たちは、講習会だけでなく、チャイルドシート装着の重要性をブログやFacebook等で機会あるごとに取り上げていますが、メンバーの事故での体験談も大きいです。車同士の出会い頭の事故で、相手の車に乗っていた子どもは、チャイルドシートにしっかり座っていたため、けが一つありませんでした。事故の連絡を受けて駆けつけた相手の旦那さんは、うちの嫁と子どもをひどい目に遭わせやがってと現場で怒りまくってたそうです。警察官も最初は黙ってたそうですが、うちは全く悪くいないとずっと言い続ける旦那さんに「相手のことをとやかく悪く言う前にあなたの奥さんはどうなの?」と、後部座席に装着しなければいけないチャイルドシートが助手席に装着されてたことを指摘され、一気にトーンダウンしたそうです。もし、チャイルドシートに子どもが座ってなかったら、子どもの命はなかったかもしれない。今もそう思っています。
講習会で講師としてお越しくださる小児科医が、チャイルドシート未装着で事故に遭い搬送されてきた子どもの救えなかった命・一命は取り留めたものの重い障害を負ってしまった話し・・・新聞やテレビでは、チャイルドシート未装着で子どもが亡くなりましたと伝えるだけですが、実際に治療や救命に携わる医師の話しを身近に聞くと、チャイルドシートに子どもを座らせる重要性を深く認識させられます。
浜松市内のとある小児科クリニックの先生は、孫育て世代の祖父母にもチャイルドシート装着の話しをしていると最近知りました。祖父母が子育てしてきた時と今は、いろいろと状況も変わっています。チャイルドシート装着が義務化前に子育てを終えてたら私たちの時はなかったのに何で?となるでしょう。地域の小児科クリニックの先生が子育て世代だけでなく祖父母世代にも地道にお伝えしていることを知り、こういった取り組みからチャイルドシート装着率が向上していけばと思います。
うちは事故に遭うことも巻き込まれることもないと言い切れる人は、絶対にいない。シートベルトも事故に遭った時に被害を軽減する・命を守るために装着するもの、自分はシートベルト締めるけど、子どもはチャイルドシートに座らせないというのは、理由はどうであれ親や祖父母の勝手な都合に過ぎないと思います。
5月12日の午前中、浜松市内のとある交差点で信号待ちしてる時、隣の右折レーンに止まった車。
助手席で4歳くらいの子が立ってジャンプしてる。お母さんは、運転席で笑いながらそれを見てて子どもが座ったら、シートベルトをさせてたが、子どもの体格とシートべルトの位置が合っていないので子どもはマジシャンのようにシートベルトをすり抜けて、再びジャンプしてた。
信号待ちで止まってるとはいえ、後ろからわずかな衝撃であったとしても追突されたら助手席の子どもは、間違いなく車外放出されるだろうなと思った。車外放出までいかなくてもフロントガラスに身体が激突。それで事故になったら親は「うちは何も悪くない、追突した相手が悪い」と言い切れるのか?
チャイルドシートつけましょうは、誰でも言える。装着することは分かるけど、その先の話しを聞く場や機会ってどれ位あるのだろうか?チャイルドシート未装着で事故に遭ったら子どもはどうなるか?何歳までの子どもにチャイルドシート装着義務があるの?事故の状況によっては虐待で児童相談所への通告もあり得る、こういった話しを小さい子を持つ親が集まる場でする・しないは賛否が別れますが、今日見た光景を見ると少なくともそういった話しはほとんどされてない・されていたとしてもさらっ流す程度なんだなと感じました。
免許更新時の講習や交通安全運動期間中にシートベルトの重要性の話しはよく聞きますし、車に乗ってシートベルトをうっかりしてないと周りが指摘したり、捕まるからね~という話しはよく聞いたり見たりする方も多いでしょう。
6歳未満の子どもはチャイルドシートに座らせる・装着することは法的義務です、装着してないと道交法違反ですといった話しは、ほとんど聞かない。 他都道府県警察は分かりませんが、静岡県警察がチャイルドシート未装着の取り締まりに力を入れてるや装着率向上に向けた指導を積極的にしているという話しも聞かない。取り締まりや指導を強化したからといって装着率が向上するかは分かりませんが、他の交通違反の取り締まりと同じで、ちゃんとしなければという意識は少なからず上がると思います。
実際、JAF(日本自動車連盟)さんくらいじゃないですか、チャイルドシート装着率向上活動を積極的にしてるのは。
幼稚園や保育園で園児向けの交通教室も大事ですが、親向け交通教室(チャイルドシート装着教室)も必要。警察と事故に遭った子どもを実際に治療する医師の話しをセットにすれば、少なからず意識は変わるはず。シートベルト以上に大事だと思います。
私たちは、講習会だけでなく、チャイルドシート装着の重要性をブログやFacebook等で機会あるごとに取り上げていますが、メンバーの事故での体験談も大きいです。車同士の出会い頭の事故で、相手の車に乗っていた子どもは、チャイルドシートにしっかり座っていたため、けが一つありませんでした。事故の連絡を受けて駆けつけた相手の旦那さんは、うちの嫁と子どもをひどい目に遭わせやがってと現場で怒りまくってたそうです。警察官も最初は黙ってたそうですが、うちは全く悪くいないとずっと言い続ける旦那さんに「相手のことをとやかく悪く言う前にあなたの奥さんはどうなの?」と、後部座席に装着しなければいけないチャイルドシートが助手席に装着されてたことを指摘され、一気にトーンダウンしたそうです。もし、チャイルドシートに子どもが座ってなかったら、子どもの命はなかったかもしれない。今もそう思っています。
講習会で講師としてお越しくださる小児科医が、チャイルドシート未装着で事故に遭い搬送されてきた子どもの救えなかった命・一命は取り留めたものの重い障害を負ってしまった話し・・・新聞やテレビでは、チャイルドシート未装着で子どもが亡くなりましたと伝えるだけですが、実際に治療や救命に携わる医師の話しを身近に聞くと、チャイルドシートに子どもを座らせる重要性を深く認識させられます。
浜松市内のとある小児科クリニックの先生は、孫育て世代の祖父母にもチャイルドシート装着の話しをしていると最近知りました。祖父母が子育てしてきた時と今は、いろいろと状況も変わっています。チャイルドシート装着が義務化前に子育てを終えてたら私たちの時はなかったのに何で?となるでしょう。地域の小児科クリニックの先生が子育て世代だけでなく祖父母世代にも地道にお伝えしていることを知り、こういった取り組みからチャイルドシート装着率が向上していけばと思います。
うちは事故に遭うことも巻き込まれることもないと言い切れる人は、絶対にいない。シートベルトも事故に遭った時に被害を軽減する・命を守るために装着するもの、自分はシートベルト締めるけど、子どもはチャイルドシートに座らせないというのは、理由はどうであれ親や祖父母の勝手な都合に過ぎないと思います。
子どもが一瞬であなたの前から消えるワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180325-00010000-yomonline-life&p=1
「子どもの事故予防」、事故はあってはいけないことですし、起きてほしくありません。しかし、親が365日24時間ずっと見ていられるかといったら、それは無理なこと。事故予防の話しは、あまりしない方がいいという考え・ちゃんと話さないといけないという考えがありますが、逆に全く話さなくていいという考えは、ほとんど聞きません。
事故予防と聞くと、とてつもない想像ができないような事に備えるといったイメージを持つ方が多いと感じます。事故も大きな事故になる前に防げてよかったというケースもあれば、最悪のケースになってしまったということも・・・。私たちの講習会でも、危なかったという話しは、よく聞きます。
皆さん、交通事故を防止するにはどうしたらいいですか?と聞くとみんなが交通ルールを守るに尽きるという方がほとんどです。
交通ルールを守っていても避けられない事故は少なからずありますので、完全に事故を防ぐことはできませんが、交通ルールを守っていれば、防げる事故はかなり数にのぼるでしょう。
子どもの事故は、ちょっと目を離した間に起きることが多いです。ちょっとも人それぞれですが、子どもの事故予防は、大人の目線からではなく、子どもの目線になってちょっと考えていただければと思います。ここに台があったらもしかしてこの台に乗って窓の鍵を開けて下をのぞいてしまうかな?机に電気ポット置いてるけど、子どもがハイハイしてコードをひっかけて倒してしまわないかな?等。家の中だけでもいろいろなことが見えて考えられると思います。そうした全てのことに対処することは難しいですが、事故予防の一つに子どもの目線になって見てみることで大人の目線から見えなかったものや気づかなかったことが分かりますし、危険を排除することができます、私たちの講習会で講師を務めてくださる医師からも出るアドバイスですので、心の片隅に置いていただければと思います。
子どもの年齢が上がるにつれて、家の中だけでなく外での事故も増えてきます。自転車に乗る時は、ヘルメットをかぶる、車で出かける時は、チャイルドシートに座らせる等、お子さんにも「これは自分の命を守る大切なものだよ」ということもぜひ、お伝えいただければと思います。
うちの子に限って事故はない・日頃からちゃんと見てるから大丈夫。交通事故も似てませんか?自分は安全運転で交通ルールは、ちゃんと守ってるから大丈夫。自分は守っていても相手が守っていなければ事故が起きる可能性は上がります。自分のちょっとした焦り等で黄色信号で突っ込んでしまう、いつも止まるところが疎かになってしまう。自分の身近に置き換えてみると、いろいろ見えてくると思います。
子どもの事故予防については、保健師さんと接点のある乳児健診が終わると、聞いたり知る機会がないという話しも聞きます。
事故予防の話しをどの位の時間・内容で話しているかは、お住まいの地域で異なると思いますが、事故予防の話しをすると反応が悪い・人が来てくれない等も触れない理由の一つにあるようですが、年齢が上がっても、乳児健診の場だけでなく、地域や子育て支援の場で子どもの年齢に沿った事故予防の話しが聞ける場は、必要と感じます。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180325-00010000-yomonline-life&p=1
「子どもの事故予防」、事故はあってはいけないことですし、起きてほしくありません。しかし、親が365日24時間ずっと見ていられるかといったら、それは無理なこと。事故予防の話しは、あまりしない方がいいという考え・ちゃんと話さないといけないという考えがありますが、逆に全く話さなくていいという考えは、ほとんど聞きません。
事故予防と聞くと、とてつもない想像ができないような事に備えるといったイメージを持つ方が多いと感じます。事故も大きな事故になる前に防げてよかったというケースもあれば、最悪のケースになってしまったということも・・・。私たちの講習会でも、危なかったという話しは、よく聞きます。
皆さん、交通事故を防止するにはどうしたらいいですか?と聞くとみんなが交通ルールを守るに尽きるという方がほとんどです。
交通ルールを守っていても避けられない事故は少なからずありますので、完全に事故を防ぐことはできませんが、交通ルールを守っていれば、防げる事故はかなり数にのぼるでしょう。
子どもの事故は、ちょっと目を離した間に起きることが多いです。ちょっとも人それぞれですが、子どもの事故予防は、大人の目線からではなく、子どもの目線になってちょっと考えていただければと思います。ここに台があったらもしかしてこの台に乗って窓の鍵を開けて下をのぞいてしまうかな?机に電気ポット置いてるけど、子どもがハイハイしてコードをひっかけて倒してしまわないかな?等。家の中だけでもいろいろなことが見えて考えられると思います。そうした全てのことに対処することは難しいですが、事故予防の一つに子どもの目線になって見てみることで大人の目線から見えなかったものや気づかなかったことが分かりますし、危険を排除することができます、私たちの講習会で講師を務めてくださる医師からも出るアドバイスですので、心の片隅に置いていただければと思います。
子どもの年齢が上がるにつれて、家の中だけでなく外での事故も増えてきます。自転車に乗る時は、ヘルメットをかぶる、車で出かける時は、チャイルドシートに座らせる等、お子さんにも「これは自分の命を守る大切なものだよ」ということもぜひ、お伝えいただければと思います。
うちの子に限って事故はない・日頃からちゃんと見てるから大丈夫。交通事故も似てませんか?自分は安全運転で交通ルールは、ちゃんと守ってるから大丈夫。自分は守っていても相手が守っていなければ事故が起きる可能性は上がります。自分のちょっとした焦り等で黄色信号で突っ込んでしまう、いつも止まるところが疎かになってしまう。自分の身近に置き換えてみると、いろいろ見えてくると思います。
子どもの事故予防については、保健師さんと接点のある乳児健診が終わると、聞いたり知る機会がないという話しも聞きます。
事故予防の話しをどの位の時間・内容で話しているかは、お住まいの地域で異なると思いますが、事故予防の話しをすると反応が悪い・人が来てくれない等も触れない理由の一つにあるようですが、年齢が上がっても、乳児健診の場だけでなく、地域や子育て支援の場で子どもの年齢に沿った事故予防の話しが聞ける場は、必要と感じます。
とても分かりやすい動画です。
窒息は食べ物ばかりでなく、おもちゃや家の中にあるものを口に入れて窒息という事故も多いです。ヒヤッとした経験のパパママも多いのではないでしょうか?
「こんな小さいもので?」「こんな形で?」と思うようなおもちゃでも、窒息事故は現実に起きています。トイレットペーパーの芯を通ってしまう物は、異物です。
もし事故が起きてしまった場合の対処法も紹介されていますが、見る以上にお近くで子どもの心肺蘇生法、窒息の対処講習会等があれば、マネキンを使って練習しますのでより分かりやすいと思います。
窒息事故から子どもを守る
窒息は食べ物ばかりでなく、おもちゃや家の中にあるものを口に入れて窒息という事故も多いです。ヒヤッとした経験のパパママも多いのではないでしょうか?
「こんな小さいもので?」「こんな形で?」と思うようなおもちゃでも、窒息事故は現実に起きています。トイレットペーパーの芯を通ってしまう物は、異物です。
もし事故が起きてしまった場合の対処法も紹介されていますが、見る以上にお近くで子どもの心肺蘇生法、窒息の対処講習会等があれば、マネキンを使って練習しますのでより分かりやすいと思います。
窒息事故から子どもを守る